忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は長寿梅の手入れをしました。

マイミクのエントリに対して「今週は長寿梅weekにする」とコメントしたので、それを早速、実践しようと思った次第です。

あと昨夜は、挿し木した梅モドキ(3年目)の針金を外したり、肥料交換の前準備として古い肥料を取り除いたりと色々、細かく作業してました。

仕事柄、残業がほとんど無く、平日でも帰宅してから盆栽の手入れを行う時間(2時間程度)が確保できる現況は恵まれていると思います。

ていうか、盆栽の数がそこそこ増えてきて、以前のように朝の出勤前の簡単な手入れと休日の手入れだけでは、とてもじゃないけど追いつかなくなってきました(笑)。

盆栽を始めた頃、所属支部で「管理(所有)本数は50本くらいが良いんではないか?」と教えられたけど・・・・・

現状を鑑みると、


   50本でもキビシイ

と感じる今日この頃です(現在、30本くらい所有)。

もちろん、挿し木や実生など、最初は余り手間のかからないモノは50本の中には含めていません。

しかし、これらの素材も5年、10年と経てば手入れの頻度はアップしていきます。

今後は、手入れのスピードをアップする、盆栽に費やす時間を更に増やす、などの対応が必要ですね。

あとは、挿し木&実生などの素材で、将来性のないと(勝手に)判断されるものをどんどん処分していく・・・・

自分でも、かなり処分しているつもりでも、まだまだ甘いのかもしれません。

過去エントリ「欅の実生」のコメントで「そろそろ処分・・・」などと書いてますが、「そろそろ」ではなく「さっさと処分」する決断が必要なようです。

まぁ、あんなケヤキでも「欲しい」という人がいるかもしれないので、今度の週末にでも盆栽園に持っていって寄付するのも一案かもしれません。



PR
6/4
モミジの手入れを行いました。



このモミジは年明けに入手しました。
骨格は出来上がってますが、前所有者が持ち崩したらしく、これからじっくり枝を作っていきます。

しかし・・・・

植替えで根を切り詰めすぎたのか、イマイチ元気がありません。

葉が固まりのが遅いです。

てなわけで、今日の作業となりました。

↓作業後



6/3
今朝は挿木・実生素材の肥料交換をしました。



春先からバイオゴールドを与えてきましたが・・・



今月からは自家製肥料に切り替えます。
今日は清水に行ってました。
実生黒松の師匠W氏の指導を受けるためです。

今回は、実生4年生の手入れを中心に指導を受けました。
本来なら実物を持っていって直接教えを請うのがベストなんですが・・・

樹高が高すぎて車で運ぶのは不可能でした。

残念・・・

ここに通い始めて4年目になりました。

4年前に比べ、W氏の話についていくことが出来るようになったと感じる反面、まだまだ知識不足(実力不足)であることも実感します。


さてさて。

今回は、お土産に大豆粉を頂きました。



現在、肥料の原料としては大豆系では黄粉とHOCを使ってますが、この大豆粉は油脂分が豊富でなかなか良い、・・・っていうか相当良いです。
(画像ではわかりにくいですが・・・)

最初は、大豆粕を使用していましたが、2年前から、よりチッソ分の多い黄粉に変更しました。

今年の肥料は、さらに効果の期待できる(油脂分の多い)大豆粉になります。

効果アップを考え出すと、なんか際限ないですね(笑)


あと、今日は砂も大量に購入してきました。



朝明砂の大粒&中粒を合わせて14袋(20Lくらいの)。

1袋580円。

激安でしょ?

しかも、大量に購入したってことで、さらに10%オフにしてくれました。

う~ん、この店は安いです。

僕は使用していませんが、2本線の赤玉なんかも500円くらいです(←使わないので正確に覚えてない)。

清水に行かれた盆栽愛好家は、ぜひ!行ってみてください。

長澤園芸という店です。



場所は・・・・

清水ICを降りて5分くらいですかね?

↑こんな説明ではわかんないですよね。

ごめんなさい


(↑手入れ前。手入れ後の画像は撮るのを忘れました)

今週は、ひたすらチリメンの手入れ。

「ひたすら」といっても帰宅後の数時間、しかも毎日ではないんですけどね~。





今日はカエデの片葉刈り、キンズの葉刈り、瑠璃瓢箪、梅モドキの剪定をしました。



↑葉刈前(キンズ)



↑葉刈後(キンズ)

葉刈りをすることによって新芽の動きを活性化させます。

しかし、キンズは棘があって痛いですね。


あと、今回、剪定したカエデと梅モドキの枝を挿木しました。

共に抜群の葉性です。

梅モドキは2年前から挿木しています。

その性の良さから親樹も枝が余り伸びませんが、挿木素材も、去年までは、全然、成長しませんでした。

今年になって、よ~やく伸びてきました。

一方、カエデも全然伸びません。

挿木するために枝を剪定せずに去年から枝を伸ばしてたんですが、なんとか挿せる長さにまでなりました。

しかし、活着するかどうか?(梅モドキは問題ないはずです)

1本でも良いので活着して欲しいです。



さてさて・・・

明日は所属支部の例会ですが、都合により参加できません

今月の例会は、交換会が開催されます。
明日はどんな品が提供されるのでしょうか?

ま、参加できないので関係ないんですが・・・・

キンズの植替えをしました。

これで今年の植替えは終了です。

明日は忙しいので簡単な手入れしかできませんが、月曜からは縮緬の手入れに励もうと思います。

盆栽を始めた頃は全く興味のなかった縮緬ですが、現在は5本も手許にあります(預かり2本含む)。

「縮緬を丁寧に手入れできてる人は少ない」と言われてます。

確かに、枝の込んだ縮緬は作業に時間がかかります。

じっくり1本づつ、丁寧に作業していきたいと思います。

しかし、飽きっぽい性格なので、途中で「ま、こんなもんでいいか」ってことになる可能性も高いですが・・・・



帰宅後、カエデの葉刈りをしました。



↑葉刈り前



↑葉刈り後

明日は小さいカエデの葉刈りをする予定です。
今日の1/5くらいの時間で作業できそうな感じです。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]