日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
1年くらい前から草(山野草)を少しづつ集めてます。
「いざ!展示に使う」というときに適当な草がなく、急場しのぎで草を購入するという状態を打破するためです。
基本的には豆ヅタ、セキショウ、ヤブコウジ、黄金シダなどのオーソドックスな草でOKなんですが、1つ欲しい草がありました。
その草を所有している人を2人知っていて、その内の一人には、年明けに「株分けしてください」とお願いしていたのです。
しかし、昨日、もう1人の方に「1つください」とお願いしたところ、快くプレゼントして頂けました。

チリメンジュウニヒトエ(忠寛:石ハゼ丸鉢)
「ジュウニヒトエ」の名の通り、四季折々に変化していく草です。
現在(3月)は紫色ですが、今回、当該草を下さった忠寛氏が、雅風展で使用されたとき(1月)は、現在とは違う色をしていました。
これから春そして夏と季節が移り変わっていく中で、どのように変化していくのか?
楽しみです
かなり丈夫らしいので、少しづつ株分けして増やしていきたいと思います。
「いざ!展示に使う」というときに適当な草がなく、急場しのぎで草を購入するという状態を打破するためです。
基本的には豆ヅタ、セキショウ、ヤブコウジ、黄金シダなどのオーソドックスな草でOKなんですが、1つ欲しい草がありました。
その草を所有している人を2人知っていて、その内の一人には、年明けに「株分けしてください」とお願いしていたのです。
しかし、昨日、もう1人の方に「1つください」とお願いしたところ、快くプレゼントして頂けました。
チリメンジュウニヒトエ(忠寛:石ハゼ丸鉢)
「ジュウニヒトエ」の名の通り、四季折々に変化していく草です。
現在(3月)は紫色ですが、今回、当該草を下さった忠寛氏が、雅風展で使用されたとき(1月)は、現在とは違う色をしていました。
これから春そして夏と季節が移り変わっていく中で、どのように変化していくのか?
楽しみです

かなり丈夫らしいので、少しづつ株分けして増やしていきたいと思います。
今日は所属支部の例会日でした。
・消毒
・交換会
・春雅展飾り検討
・一部植替え
・黒松芽継
・・・・と盛りだくさんの内容。
例年なら、まだ植替えには早いですが、今年は、先の日記でも書いているように例年より早く芽が動いてるので、僕も少しだけ植替えしました。

以前の日記でも紹介したマユミの根の様子。
しっかり根が張ってます。
一安心です
さてさて、交換会ですが・・・
今回は、数が少なかったです。
しかし、その分、良い樹や鉢が出てた感じです。
数が少なすぎるので、僕も、急遽、照葉(荒皮)のツルウメを出しました。
このツルウメは、展示会の売店で初めて購入した樹ですが、交換会では買値の4倍の値段で売れました。
で、僕自身は、またもや古都忠寛鉢をゲット!

20センチサイズの楕円鉢です。
(実際に使用するときは裏側を正面にして使いますかね~)
今度の週末は、古都忠寛こと福田さんの家にY君と一緒に遊びに行く予定です。
また、いろいろ鉢談義ができそうなんで楽しみです。
・消毒
・交換会
・春雅展飾り検討
・一部植替え
・黒松芽継
・・・・と盛りだくさんの内容。
例年なら、まだ植替えには早いですが、今年は、先の日記でも書いているように例年より早く芽が動いてるので、僕も少しだけ植替えしました。
以前の日記でも紹介したマユミの根の様子。
しっかり根が張ってます。
一安心です

さてさて、交換会ですが・・・
今回は、数が少なかったです。
しかし、その分、良い樹や鉢が出てた感じです。
数が少なすぎるので、僕も、急遽、照葉(荒皮)のツルウメを出しました。
このツルウメは、展示会の売店で初めて購入した樹ですが、交換会では買値の4倍の値段で売れました。
で、僕自身は、またもや古都忠寛鉢をゲット!
20センチサイズの楕円鉢です。
(実際に使用するときは裏側を正面にして使いますかね~)
今度の週末は、古都忠寛こと福田さんの家にY君と一緒に遊びに行く予定です。
また、いろいろ鉢談義ができそうなんで楽しみです。
いよいよ今週末から植替えを開始する予定です。
昨日、チェックしたら、何本かの樹に動きが見られました。
今年は、雑木の実生素材も頑張って植え替えるつもりです。
とりあえずは、12/1の日記で紹介したマユミ、緋梅、サワフタギ、そしてザル培養しているモミジ数本・・・・
う~ん・・・・
無理っ!
多分、3鉢くらいが限界のような・・・・
だって、暖冬とはいえ、まだまだ寒いし~。
さて、何鉢植替えをできるのか?
明後日の成果が今年の僕のヤル気を示してくれそうです。
昨日、チェックしたら、何本かの樹に動きが見られました。
今年は、雑木の実生素材も頑張って植え替えるつもりです。
とりあえずは、12/1の日記で紹介したマユミ、緋梅、サワフタギ、そしてザル培養しているモミジ数本・・・・
う~ん・・・・
無理っ!
多分、3鉢くらいが限界のような・・・・
だって、暖冬とはいえ、まだまだ寒いし~。
さて、何鉢植替えをできるのか?
明後日の成果が今年の僕のヤル気を示してくれそうです。
ネット通販で机を買いました。
一応、自室には大きい机がありますが、デスクトップが占領していますので、これとは別に盆栽手入れ専用の机が欲しくなったからです。
1200×700×700なので小品盆栽の手入れをするには十分だと思います。
もちろん、太陽の下で手入れできれば良いのですが、昼間は仕事があることを考えると時間の確保は不可能です。
また、休日に手入れをするにしても、鉢数が増えた現況では限界があります。
購入素材もそうですが、実生や挿し木した素材も手入れを十分に行うためには、やはり帰宅後に作業する必要があります。
自室で行うのはテレビを見ながら、あるいはスカイプしながらという怠慢な考えからですが、それでも手入れをしないよりはマシと思います。
あと欲を言えば、盆栽回転台が欲しいですね
一応、自室には大きい机がありますが、デスクトップが占領していますので、これとは別に盆栽手入れ専用の机が欲しくなったからです。
1200×700×700なので小品盆栽の手入れをするには十分だと思います。
もちろん、太陽の下で手入れできれば良いのですが、昼間は仕事があることを考えると時間の確保は不可能です。
また、休日に手入れをするにしても、鉢数が増えた現況では限界があります。
購入素材もそうですが、実生や挿し木した素材も手入れを十分に行うためには、やはり帰宅後に作業する必要があります。
自室で行うのはテレビを見ながら、あるいはスカイプしながらという怠慢な考えからですが、それでも手入れをしないよりはマシと思います。
あと欲を言えば、盆栽回転台が欲しいですね

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター