忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は所属支部の例会日でした。

所属支部でも、(一応)今月から2人の若手が増えました。3月頃には、さらに1名増えるようです。

これで所属支部の若手の人数が6人になります(多分・・・)。

ミクシィ内の盆栽系コミュなんかを見てても感じることですが、最近、若い愛好家が激増しているように思います。

例えば、コミュ「ミニ盆栽」なんかは参加人数が900人を超えますしね。

そうそう・・・

「若手」の定義が少し問題になりますが(←そうでもない?)、盆栽界は基本的に50代以上の方が多いので、20~30代の愛好家を「若手」と僕は勝手に考えてます。

だって、20代なんかに限定すると、僕自身が「若手」の範疇から外れるんでね(笑)

話を戻して。

至るところで若手愛好家の増加を感じる今日この頃ですが、所属支部に若手が入会することは、意外と少ないのです。

しかし、年が明けて、一挙に3人も増えました。

若手愛好家増加の波動が、

いよいよ我が支部にもやってきたのか?


少し大袈裟な表現ですが、そのように感じてしまいます。

でも、問題は入会してからです。

一番、盆栽歴の長い盆キチ君、次に盆栽歴が長い僕、2年前から加入したT君。

この3人に限って言えば、盆栽から離れるという状況は考えにくいです。

今年新たに加入する3人はどうなるのか?

3人全員が残ってくれれば良いですが、20~30代の場合、特に仕事なんかの都合で続けられなくなることが多いのも事実です。

3人の今後に期待したいところです

PR
今日はT君と約束していたので、昼から盆栽園へ。

T君との約束以外に、24日にセリ(交換会?)があったらしいので、

「何か良い品が入荷してるんじゃないか?」

という期待も少し抱きつつ・・・


期待通り、良い樹が入荷してました。



左は、現時点では、少し小さいですが座はしっかりしているので枝を作り込んでいけば良くなると思います。

右は、サイズ的には現時点で申し分ないです。
少し植え付け角度を変えたいので、その辺は春の植替えで土を捌いてからということになります。
同じく枝作りに励んでいきたいですね

いづれも高い将来性が感じられる素材です。
春の植替えが楽しみです

さて、明日は所属支部の1月の例会「新年会」です。

そして今年の教材配布も行われます。

毎年、教材配布のクジ運がメチェメチャ悪い僕としては、明日のクジ引きは、ある意味、1年で最も重要な例会日です。

今年の教材は杜松です。

僕は、杜松には興味がないので、教材として支給してくれると有難いですね。




久々に盆栽関連のネタを。

今日は、午後2時過ぎから盆栽園にGO!

盆栽園に着いてすぐに発見~!

小鉢がいっぱい入荷してます。

その中から好みの鉢をいくつかゲット!




<高雄香葉 絵付丸鉢>

絵付けは最近だけかと思ってましたが、昔も作陶されてたんですね~。




<高雄香葉 黄釉丸鉢>




<高雄香葉 草均釉丸鉢>

表記は草均釉としましたが・・・
青磁釉っぽい感じもします。
ま、両者の中間的な色合いです。




<高雄香葉 呉須絵?丸鉢>

個人的には、非常に好きな鉢です。
このシンプルさが良いです。
更なる時代の乗りで、より良い鉢となるでしょうね。




<高雄香葉 黄釉撫角長方鉢>

即戦力ですね。




<高雄香葉 白釉雲足長方鉢>

同じく即戦力です。


話を聞いたところ、高雄香葉さんの友人が所有されてたものを、今朝、香葉さんが持ってこられたとのこと。

いづれも30年前の作品だそうです。

素晴らしい~時代感です。

やはり時代の乗った鉢は良いですね~。

小さい丸鉢は、全て草植えに使用します。

黄色の長方は、昨年12/17にアップした長寿梅を植える予定です。

白い長方は、まだ使い道は未定。

最近は、ミニの愛好者が多いので、この手のサイズで時代の乗った鉢は、すぐに買い手がついてしまいます。

3日もすれば、目ぼしい鉢は売れているんじゃないでしょうか?

そういう意味では、ラッキ~でした


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、ここからは個人的な伝言。

高雄香葉さ~ん。

明日、例のモノを園に持っていきます。
今度、来園されたときに持ち帰ってくださいね~
今日は昼から盆栽園へ。

夕方5時ころまでアレコレ盆栽談義。

盆栽の手入れをしてるときも楽しいけど、単にダラダラしゃべってる時は、もっと楽しいかも?

たまには、こういうのも良いと思う。

ただ、僕の場合は「たまに」ではなう「頻繁に」なのが問題。

そう言えば、今年の正月に久々に樹を買いました。

1本は山モミジ、もう1本はチリメン。

山モミジはさておき・・・・

チリメンは、何か長方の鉢に植えようと思ってます。

今のところ候補は↓コレ。



平安萬草 瑠璃釉長方(横幅15.5センチ)

チリメンを植えると映える感じがするんだけど・・・・

ちょっと奥行きが狭いかも?

チリメンが植わらないとすると、この鉢の使い道が・・・・・

昨日、とある雑貨屋に行きました。

雑貨屋ていうかアンティークショップっていうか・・・・

とにかくレトロな感じの雑貨がいっぱい。

なかなか面白いモノが置いてありました。

で・・・

盆栽鉢好きの僕としては、焼き物に目がいきます。

特に明治・大正期の絵付けの焼き物なんかに。

いろいろ見ていると・・・・

盆栽鉢発見~!


が、しかし・・・

売られてた鉢は、新渡でした。

しかも値段は、1000円。

いやいや、新渡でも1000円はおろか1万円を超える鉢も存在します。

でもね~

その店で売ってた新渡は、雅風展の売店で10個1000円で売ってたようなレベルの鉢でした。

雑貨屋(骨董屋)さんって、モノの価値を見定める鑑定力が要求されるけど、こと盆栽鉢に関しては、やっぱ無理みたい。

ま、盆栽鉢の世界って、それだけマイナーなんかな?


1/7
雅風展が終わりました。
関係者の皆さん、おつかれさまでした(←ここで書いても、ほとんど見てね~って!)。

例年なら来月の国風も見に行くんですが・・・・
今年は、新年会と国風の開催時期がズレるんで見に行けません。

次の展示会は、春雅展ですかね?
こちらは久々に参加できそうです。
ここ2年は海外出張で行くことができませんでしたから。


さてさて。

今回の雅風展では久々に買い物をした気がします。

普段は全然買い物をしないので、業者にとってみれば非常~に有難くない愛好者なんですが・・・・

いやいや、今回も、有難くない愛好者という点では変わりないようです。

今回は、鉢を3枚、草を1点(共同購入)。
あと、とある鉢作家に特注鉢の製作を依頼しました。
こちらが2~3枚の予定。
これは完成が非常に楽しみです。

鉢が完成して&気が向いたら画像アップしてみます。
1/4
今日は、早朝から雅風展会場へGO!

色々な人と会話しましたが・・・・

その中の一人、高雄香葉さんと話をしていたとき・・・・

「鉢の画像掲載してくれてありがとう・・・」みたいなことを言われました。

はい。

そうなんです。

このブログは、高雄香葉さんにもチェックされてたんです。

12/17の日記で「さすがに高雄香葉さんはこの日記を見てないでしょう(笑)」と書いたんですが・・・・

しっかり見られてました(笑)

さらに、別の人物Rにも「検索したら簡単に見つかった・・・」みたいなことを言われる始末。

う~ん、これからはブログに臨む態度をもう少し改めた方が良いかな?

とにかく・・・・

香葉さん受賞おめでとうございます!


また、いつの日か、僕の無理な注文を聞いてくださいっ!(笑)
ここ数年、年末年始は肥料作りと雅風展中心の生活です。



今日も朝から肥料作り。
よ~やく半分(50キロ)ほど出来ました。
あと半分です。

しかし、明日から雅風展(明日は搬入)なので、肥料作りは正月休みが明けてから再開することになります。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]