忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9/2



↑実生2年目のキンズ。

キンズは、実生からの実成りが早い、という話は聞いていましたが、2年目で開花したのは驚きです。

さてさて、どんな実が成るのかな?

一応、3本の親樹から採取した種を蒔きました。
特に、そのうちの1本は実の色に特徴があります。

おや?

キンズの実生は、親樹の性質を少しは受け継ぐのかな?
それとも激しく実生変化するんだろうか?

展示用のキンズは、展示会に使う時意外は、できる限り早く実を落とすようにしてるので、こういった細い実生苗でも、その実成りを楽しめれば?と思います。

PR
古い画像を見ていたらチリメンの画像が出てきました。



↑05年5月頃の様子



↑07年8/25の様子(鉢:古都忠寛)


ちなみに・・・・

現在では、表裏逆にして植え付け確度の変更も行っています。



現在は簡便的に枝を下げていますが、10月頃にしっかりと針金で矯正して枝を下げたいと思います。

特に正面右部分については、大きく下げたいと思ってます。

将来的には、懸崖樹形にしていく感じでしょうか?

そのためには来年の植替え時に、鉢も現在のモッコウ型から丸型の鉢に替えようと思っています。


昼過ぎから盆栽園に行きました。
10月に開催される支部の展示会の飾りを検討しました。

今回の事故で出品予定だった樹がもれなくヤラれてしまったので、飾りを決めるのに苦労しました。

今回は、真柏を使います。
僕自身は真柏は好きなんですが、過去に展示に使用したことはありません。

まだ展示には少し早い気もしますが、今回はちょっと変則的な使い方をします。

とりあえず展示に使えるようにするため簡単に手入れを行いました


5時前くらいに高雄香葉さんが来られました。
少し歓談したあと、またもや・・・・

鉢の作成をお願いしてしまいました。

毎度、毎度、無理を聞いていただきありがとうございます。

楽しみにしております。

それにしても、今日も暑かったです。
自動潅水装置が治りました。

今回の故障の原因は電磁弁にあったようです。

「通常では考えられない故障」とのこと。

ま、運が悪かったとして諦めるしかないですね。

明日は、一時的に盆栽園に避難させている盆栽を取りに行こうと思います。

話は変わって・・・

クチナシの挿木は「年に5本」と決めていたんですが・・・・

昨日、新たに3本挿してしまいました。

今年は、このまま挿し床に放置(あるいは秋頃にポリ鉢に移植)して、来春から肥培に入ろうかと思ってます。

今回の事故で、挿木素材も結構枯れました。

「とりあえず挿してみるか!」てな感じで挿した素材は、結果オーライといいますか・・・・

まぁ、諦めがついてよかったかな?って感じです。

これで素材作りは黒松、梅モドキそしてクチナシの3種類に絞っていきます。

最悪です。

旅行中の心強い味方・・・

自動潅水装置が、旅行中に故障したようです。

この暑い時期に自動潅水が故障すると、悲惨な結末が待ってます。

我が家には、現在、2基の自動潅水装置があります。

幸か不幸かザル培養用の自動潅水は問題ありませんでした。

一方、故障したもう1基は、展示会用の盆栽などや素焼きで培養中の盆栽用に使用しています。

<ほぼ間違いなくご臨終>
・梅モドキ1本
・長寿梅3本
・カエデ1本

<かなりヤバイ>
・ケヤキ1本
・カエデ1本

その他挿木素材は多数がご臨終です。


盆栽を始めて今まで樹を枯らしたことがなく、「いつかは枯らす日がやってくる」とは思ってましたが・・・・

最初に枯らした本数がちょっと多すぎますね。

特にカエデと梅モドキは近いうちには雅風展に出品する予定だっただけに、ちょっとショックです。

ま、起きてしまったことは仕方ないです。

今後も自動潅水に頼らなければなりませんが、もう少し機械の調子などをチェックするように心がけた方が良いかもしれません。


で、少し棚場が寂しくなりそうなので、今日はクチナシの素材樹を4本ほど購入しました。

じっくり作っていくつもりです。

春に友人に貰ったチリメンの経過。



↑6/9の様子



↑8/8の様子

少しマシになってきました

秋に針金を掛けて来年以降の枝の充実の基礎を作りたいと思います。
まずは月末から肥培再開ですね。


さてさて・・・

連日、暑いです。

以前に紹介した杜松は今のところ元気です。

一方、同じ支部に所属するT君の杜松は、ちょっとヤバいそうです。

5月頃に、かなり無理な手入れをしていたのが原因と思われます。

「無理をしない」というのは重要だと改めて思いました。


とりあえず、夏の間、適度な潅水を忘れないことに注意しなければなりません。

あとは街中の場合は、夜に葉水をする。

基本的なことを素直に実行するのみですね。

暑いです。
昨日、一昨日も暑かったですが、まだ朝はマシでした。
しかし、今日は朝から暑い・・・・

7/9の日記で紹介した杜松をモミジと同じように「午前中だけ日が当たる」環境に移動しました。

とりあえず、今年は、樹勢の回復を図ることに専念・・・ていうか、「枯らさない」ことに専念します。

今朝も、当該杜松の用土の様子はイマイチです。
乾いてる感が少ないです。

なんとか、この夏を乗り切りたいところです。
今日は暑いですね。
当地の梅雨明けも今週中にはあるでしょうか?
これからもっと暑くなりますね~。

さて、現在の棚場の環境は、日照時間が朝6時~4時頃(一部3時まで)です。

基本的に遮光とかはしてません。

しかし、所有樹のうち、山モミジについては、夏場、この環境下に置くのは、ちと厳しいですね。

てなわけで、山モミジは今日から棚下で管理です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]