忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は雨ですね。
予想より前線がやってくるのが早いらしいです。

明日は植替えをしたいので、今日のうちに雨がやってきたのは良いです。

なんとか明日の昼頃までに止んでくれれば?と思います。


さてさて、

実生に関しては「基本的に黒松のみとし、余力がある、若しくは面白そうな種が手に入ればもう1種類蒔く」というスタイルでいこうと思ってるんですが・・・

以前のエントリ「1/12いろいろ」でも書いたように、今年は白実のウメモドキの種も蒔いてみました。

今朝、確認すると無事、発芽してました

まぁ、普通に蒔けば発芽する確率は高いんですけど・・・

実を貰ったあと、その実をずっと放置していたら、カラカラに萎れていたので「ちょっとヤバイかな?」と思ったりしたんですが、一安心です。

さて、この発芽した白実のウメモドキをどうするか?

結構な数がるんでね~

悩むところです。

とりあえず育てる・・・・

というのが基本スタイルでしょうか?

雌木は、やはり挿し木した方が早いでしょうし・・・

実生の場合は、なんせ雌雄の判別に時間がかかりますからね~。

ただ、ギターの痔瘻くんに聞いても「親樹が白実の雄木は作っておいた方が良い」と言うので雄木の繁殖目的で白実のウメモドキの実生素材を作っておこうと思います。

PR


赤囲いの部分は石です。

そう、この樹は石付きのカエデ。

しかし、年数が経って石は幹に飲み込まれてます。

最近は、こういう石が見えなくなった、あるいは見えにくい石付きの樹をみかけます。

こういうのも、まだ「石付き」という表現で合ってるのかな?と思います。
またまた伊藤洋一さんのブログで知ったんですが・・・

円高ウォン安が急激に進行しているそうです。

「なぜ急激に進んでいるのか?」といった細かい背景は抜きにして・・・

ここ1~2年の盆栽界、といっても業者の間では円安ウォン高による恩恵を授かってきたと僕は思ってます。

(細かい数字はわかりませんが)数年前なら1本2~3万の樹ばかりを購入していった韓国の業者が去年、今年なんかは5万、10万(あるいはそれ以上)する樹をドンドン買っていく、という話をいろいろな業者さんに聞きます。

もちろん、韓国の愛好家のレベルが向上したことが主要因だと思います。

レベルが上れば、より将来性の高い樹を欲しくなるでしょうから。

ただ、一方で、円安ウォン高という恩恵も少なからずあったと僕は思います。

このことは銀座などのデパートに中国人観光客が大挙して買物にやってきていることからも自明です。

この原因の1つは、円の他通貨に対する相対的価値の下落です。

さて、話を戻して・・・・

円高ウォン安が進んだ場合、韓国業者の購買力は通貨レベルで見れば確実に下がります。

にもかかわらず、来年以降も1本あたりの購買単価に変化(←この場合は単価下落ですね)が見られない場合・・・・

それは韓国の愛好家のレベルが更に上っているという証明になるのでしょう。

そのような場合、日本の愛好家もオチオチしてはいられません。

もっとも、盆栽の場合、時間をかけて作るものである以上、じっくり頑張っていくしかないのですけどね。


昨日の当地の気温は19度まで上昇したらしいです。

これだけ気温が上昇すると実生黒松なんかは1日1回の灌水回数では足りません・・・・

今日から2回の灌水回数にしました。

もっとも、これからどんどん活動が活発になって、水上げも盛んになると思うので遅かれ早かれ灌水回数を3回以上に増やしていかなければならないと思います。

雑木の方もかなり芽が動いてきました。

今週末に植替えするとタイミングが良い樹がかなり存在しそうです。

しかし、どう考えても植替え必要な樹全てについて植替えを終わらせることはできないです。

作業時間を考えると1日4~5本が限度でしょうか?

植替えの優先順位をどうするか?も悩むところです。
今日から植替えを始めました。
もっとも、次の植替えは16日の例会ですが・・・・

とりあえず今日は5本。

しかし、うち2本については当初予定していた鉢がサイズ的に合わず・・・・

もう少し他の鉢を準備していれば良かったんだけど、今朝は、ちょっと慌しく準備していたので準備不足という事態になりました




↑植替え前



↑植替え後

左から順に磯山椒、磯山椒、磯山椒・・・・・




ではなくて!



↑そんなん盆栽やってる人なら普通にわかることです。



左から時計周りに順に・・・・

古都忠寛 珊瑚釉モッコウ
高雄香葉 白釉長方
古都忠寛 辰砂釉手ひねり丸

・・・てな感じで鉢合わせしました。

珊瑚の鉢は、当初予定していた辰砂の丸鉢がサイズ的に微妙に合わず・・・・

残念。

白釉の長方は、磯山椒の緑とよく合ってる感じです。







昨日の昼は吹雪でした。
寒かったです。

3月に入り、日中に気温が上昇する日はムロ(?)内の気温も上昇しがちですが、昨日のようなことを考えると、まだ囲いを取るには早いかな?って感じです。

まぁ、過保護にはしていないので、多少の気温上昇なら全く問題ないはずです。


さてさて・・・

現在、メアドを2個使用しています。

1つは以前からのアドレスで受信専用、もう1つは最近作ったアドレスで知己の人との送受信用です。

しかし、古いアドレスに慣れているせいか、新しいアドレスをチェックすることを忘れがちになってしまいます。

昨夜も「チェックしなければ!」と思い、久々にチェックしました。

案の定、新着メールがありました

高尾香葉氏からでした。

以前にお願いした鉢の完成が近いそうです。


それはさておき、・・・

香葉氏の文面を見て「鉢合わせ」をそろそろ本格的に考える時期になっていることを思いました。

もちろん・・・

樹と実際に合わせてみなければ「鉢写りがどうなるか?」はわかりません。

しかし、僕の場合、鉢写りなど無視して「とりあえずこの鉢に植えておこう!」って感じの組み合わせが多々あります。

この春はそういった類の樹の何本かについて真剣に鉢合わせをしようと考えてます。

まぁ、雑木はいろいろ選択肢があるんで問題ないと思うんですけどね~。

五葉松と真柏は、ちょっとヤバイです。

自分の手持ちを考えると、泥モノが弱いなぁ~と痛感します。





3月になりました。

次の週末あたりから植替えを始めていこうかと思ってます。





例年、磯山椒は4月に植替えするのですが・・・・

この磯山椒は、ちょっと元気良すぎです。

てなわけで、コイツは3月中に植替えします。
そう言えば・・・

先週末のエントリ「種まきするか否か?」を書いたあと、やっぱ種蒔きしました。


既に準備はしてあったので、ピンセットで1粒1粒つまみながら並べて・・・・


確かに・・・


黒松は、ちゃんと並べて蒔きました。


しかし、本年度に蒔く予定のもう1つ「白実のウエモドキ」の種は、
か~な~り適当に蒔きましたよ。


だって、実生は効率悪いのでね~。


梅雨時期になったら♀樹の枝をしっかり挿します。


しかし・・・


種を蒔いたのはいいものの、週が明けたらこの寒さ・・・・



タイミングが悪いなぁ~

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]