忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/3
予定通り・・・と言いますか、本日はステキな出会いがありました。



雲足長方鉢(178×128×54) 



雲足長方鉢(130×100×45)


今、ヤフオクで人気の和雀です。

以前から1鉢欲しいとは思っていましたが、ヤフオクでの熾烈な争いには全く参加できません。

それにしても、ヤフオクでの人気は凄まじいですね。
いや、ヤフオクに限らず、先日のオークションでも凄かったらしいですし・・・


それはさておき、

極秘ルート・・・・ってわけではないですが・・・・

河内の親父さんに「和雀の良い鉢ないですかぁ~?」とメッセージを送ってみたわけですよ。

で、

本日、2鉢譲り受けました。

河内の親父さん曰く「殆どが和雀氏に寸法を言って頼んだ物ばかりなので市販されている物とは少し寸法が違う」「生地については和雀氏と吟味して親父さん専用の粘土を使用」とのこと。

さすがに良い出来ですね。

とりあえず棚上に置いて時代付けです。

PR
明日の朝は少し早起きが必要です。

今夜は明日に備えて、23時には就寝するつもりでしたが・・・・

ネットを始めると、ついつい時間が経過するのが早いです。

既に23時を回りました。

そろそろ寝ないといけません!



そうそう、

明日はステキな出会いがあるのです・・・多分。

そして明後日もステキな出会いがあるのです・・・多分。

↑意味不明でしょ?

了解が得られれば、エントリとして掲載します。

寒いです。
冬本番って感じです。

さてさて。
今日は鉢の画像でも。



高雄香葉氏の作品です。
秋にプレゼントしてもらいました。

従来の氏の鮮やかな釉薬の作品と比べると、随分、感じが違います。
この南蛮鉢は氏が数年前に丹波の登り窯で焼かれたそうです。

景色が良い感じですね。
文人風の黒松でも植えてみようかと思ってます。
今朝は残ってる黒松の手入れをしました。




この松は、盆栽を始めた頃に貰った樹です。

ここまで鉢の時代付けを兼ねて黒松の手入れの練習用にしてきました。




正直なところ、幹スジは良くない樹です。

しかし、毎年、芽切りをしてきた甲斐もあって、少しづつですが枝が出来てきました。

今回は葉の処理と不要な枝を切除しました。

去年も思ったんですが・・・・・

そろそろ針金を掛けて矯正する必要があります。


実は、先週くらいまでは「来年くらいに交換会にでも出品するかな」と思ってたりしたんですが、手入れを終えた後は、「まだまだ枝作りを頑張っていきたい!」って思いました。


まずは、今冬中に針金を掛けねばなりません!


「まだ終わらない・・・・ 」の続きです(←続ける意味はないですが・・・)。

日曜から作業を続けていた某黒松の手入れがよ~やく終了。
残り作業は少なかったので、こちらはさっさと片付けるというところか・・・

ただ、全体を見てみるとバランスが崩れてきているので(特に下部の枝)、そろそろ針金で修正する必要がありそうです。

昨日は、もう1本黒松を手入れしました。



こちらは枝数的に前記の黒松より少ないので、比較的、短時間で作業は終了しました。



それにしても・・・・・

昨日は、盆栽園で(僕とM2氏と会長の3人で)かなり集中して作業しました。

もちろん。盆栽トークや恋愛トークなんかもするのは例会のときと同じなんですが・・・・

例会日は全く・・・と言っていいほど作業が進んでません。


例会には一体、何をしにいってるのか?


というところですが、ま、早い話が盆栽談義をしにいっている。


これに尽きます。


雅風展や大観展の展示会も、メインは盆栽談義・・・・

展示の鑑賞は副次的なものになっちゃってますね。

ま、展示会も人それぞれの楽しみ方があってOKでしょう。

もうすぐ雅風展です。

1日中会場にいて盆栽談義するのは、ほぼ間違いないようです。
一昨日、帰宅後に1時間ほど黒松の手入れを行いました。

この樹は先日の例会で手入れしていた樹なんですが、交換会や来年度の活動計画の策定なんかで集中して作業することが出来ず(←単なるイイワケです)、未だに作業している次第です。

で、

一昨日も終了しませんでした。

ヘボヘボです

もう少し作業ペースをアップしないと!

とりあえず、明日、最後まで作業しようと思ってます。



話は変わって・・・

今週初めに注文した肥料の資材が全部到着しました。
(といっても、糖蜜、さば&いわし粉だけですが・・・)

こちらも週末に材料を調合して順次作っていきたいと思います。

ただ、当初の予定を変更して、新しい材料として米糠も混入しようかと思ってます。

「どの程度の割合にするか?」が重要ですが、基本的には菜種かすと全脂の大豆粉がメインになりますので少量で良いかな?と思っています。

まぁ、多少、成分が変化したところで効果に大きな違いもないでしょうし・・・・





年末も押し迫ってきて、よ~やく肥料作りのための資材を全て注文しました。

2~3年前なら年内に肥料作りを終えていたんですが、昨年から材料の一部にマルタさんの「一番圧搾油かす」を使用するようになったので肥料作りの開始は12月になってからです(←大観展で購入するので・・・)。

以前は他メーカーの油かすを使用していましたが、現在は「一番圧搾油かす」に変更しています。

ちなみに・・・

清水のW氏、茅ヶ崎のM氏も「一番圧搾油かす」を使用されてます。

自家製肥料を考えておられる方は、一度、試してみてください(←早い話が宣伝です(笑))。

さてさて・・・・

他にもいろいろと混ぜるのですが、その1つに「さば・いわし粉」があります。

これを注文するべく業者に注文したところ、昨今は、なかなか入手が困難になっているとのことでした。

資材業者なので「入手が困難」というよりは「在庫が少ない」といったところでしょうか?

原料となる鯖や鰯が世界的な水産資源争奪の影響で入手が困難になっているのかもしれません。

もちろん、これには温暖化の影響なんかもあるでしょう。


そうそう、今年はきな粉は注文していません(今回は、全脂の大豆粉を使用します)。

注文していないので不明ですが、きな粉なんかも価格が上がっているかもしれません(マルタさんは、来年から値上げするらしいです)。

温暖化、水産資源の争奪、バイオエタノール・・・・
盆栽にもその影響は及んでいるようです。


今日は良い天気ですね。

明日は、本年最後の手作り市(知恩寺)です。
年最後、しかも休日なので行ってみようかと思ってます。

朝の灌水時、棚下にある草の数鉢がカラカラに乾いてました。
昨日の朝にチェックしたときは問題なかったんですが・・・・

まぁ、黒松なんかも前日に灌水しても翌朝にはしっかり乾いてますので、冬季といえど、いや冬季だからこそ忘れず灌水することが重要ですね。


さてさて・・・・
今日は、久々に鉢の画像でも。

先週末に撮影しておいたんですが、とある人物と内容が被ってしまったので(笑)、エントリのアップを先延ばししてました。

まぁ、とある人物(・・・っていっても河内の親父さんですが)がアップされた鉢とは、また感じが違うので、両エントリをご覧になられる方には比較できたりして良いかな?と思います。





孟善作 黒泥竹林図隅切長方


2~3年前に分けてもらった鉢です。
1年を通してずっと棚上に置いてますので少し落ち着いてきた感じです。

緑の竹に黒泥を合わせたところが良いのではないでしょうか?

ていうか・・・・・




ハッキリ言って、めちゃ上手いです



まぁ、本職の画家さんが描かれているので当たり前なんですけどね。

画像ではわかりにくいですが、竹の濃淡までしっかり描かれてます。


さて、この鉢に何を合わせるか?


竹とくれば・・・・、やっぱ松か梅ですかねぇ~?(←単純すぎる?)


黒泥ということを勘案すれば松が良い感じですね。


とりあえず、この鉢サイズに合う松は、現在、自作中ですので、植えるのは今少し先です。

松を植えたら、またアップします。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]