日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日は昼から盆栽園へGO!
カエデの手入れをして、その後、クチナシの手入れをして、その後、さらにチリメンの手入れをしようと思ったけど・・・・
チリメンの手入れは時間オーバー(←そんなん無いけど・・・)により中止~。
クチナシは、ちょっと時間がかかるけど、構想を大きく変えようと思ってる。
チリメンは「細部をどうするか?」が悩みどころ。
ちなみに・・・・
デジカメ
忘れたので画像はありません
そうそう!
ここ最近の一番の悩みである「五葉松の鉢をどうするか?」ですが・・・
結局、紫泥の鉢にした。
ま、これが無難でしょう!
ただ「サイズは大丈夫か?」と未だに不安あり・・・
まぁ、来春に植え替えてないとね~。
さて、そろそろ黒松の手入れが忙しくなってきました。
カエデの手入れをして、その後、クチナシの手入れをして、その後、さらにチリメンの手入れをしようと思ったけど・・・・
チリメンの手入れは時間オーバー(←そんなん無いけど・・・)により中止~。
クチナシは、ちょっと時間がかかるけど、構想を大きく変えようと思ってる。
チリメンは「細部をどうするか?」が悩みどころ。
ちなみに・・・・
デジカメ


そうそう!
ここ最近の一番の悩みである「五葉松の鉢をどうするか?」ですが・・・
結局、紫泥の鉢にした。
ま、これが無難でしょう!
ただ「サイズは大丈夫か?」と未だに不安あり・・・
まぁ、来春に植え替えてないとね~。
さて、そろそろ黒松の手入れが忙しくなってきました。
PR
・ジンクス?
昨日の午前中、肥料交換をしました。
そして、夜には雨・・・
今は梅雨だから確率的には相当高いのですが、梅雨期以外に肥料交換しても、その日、あるいは翌日に雨が振る確立が非常に高いです。
特に統計を取ったわけではありませんが、9割は超えると思います。
ちなみに・・・
大学時代の統経済学は、教授の体調不良により、ほとんど授業がありませんでした。
でも、なぜか?単位は取得してます。
不思議です。
・準備①
在庫が残り少なくなってきたので、朝明を25袋注文しました(大粒10、中粒15)。
とりあえず、在庫についてはフルイに掛けて少し乾燥させておこうと思います。
他にもいろいろと準備しておかなければなりません。
・準備②
前にも書きましたが・・・・
相変わらず五葉松の鉢に苦労しています。
候補として紫泥のモッコウがありますが、全体的なフォルムが好きではありません。
そんなに焦る必要もないのですが、こういうのは積極的に探さないと見つからないような気もします。
ちなみに・・・
この紫泥のサイズは横幅200くらい、奥行きが180くらいです。
横幅はともかく、奥行きが大問題!
これくらいないと収まらないので・・・
これに似たサイズを所有、若しくは所在をご存知の僕の知り合いの方、情報を待ってます(笑)
昨日の午前中、肥料交換をしました。
そして、夜には雨・・・
今は梅雨だから確率的には相当高いのですが、梅雨期以外に肥料交換しても、その日、あるいは翌日に雨が振る確立が非常に高いです。
特に統計を取ったわけではありませんが、9割は超えると思います。
ちなみに・・・
大学時代の統経済学は、教授の体調不良により、ほとんど授業がありませんでした。
でも、なぜか?単位は取得してます。
不思議です。
・準備①
在庫が残り少なくなってきたので、朝明を25袋注文しました(大粒10、中粒15)。
とりあえず、在庫についてはフルイに掛けて少し乾燥させておこうと思います。
他にもいろいろと準備しておかなければなりません。
・準備②
前にも書きましたが・・・・
相変わらず五葉松の鉢に苦労しています。
候補として紫泥のモッコウがありますが、全体的なフォルムが好きではありません。
そんなに焦る必要もないのですが、こういうのは積極的に探さないと見つからないような気もします。
ちなみに・・・
この紫泥のサイズは横幅200くらい、奥行きが180くらいです。
横幅はともかく、奥行きが大問題!
これくらいないと収まらないので・・・
これに似たサイズを所有、若しくは所在をご存知の僕の知り合いの方、情報を待ってます(笑)
黄色い花が咲いてます(陶板:忠寛)。
コレハナントイウクサナノカ?
わかりません・・・
昨日は、まずチリメンの手入れをしました。
これは去年、友人に貰ったチリメンです。大分、作オチしていましたが、少し回復してきました。
とりあえず素焼きで樹勢回復に努めます。
続いて、チリメンの手入れをしました
これは数年前に交換会で入手したチリメン。
かなりお手頃価格でした。
大分、良い感じになってきました。
もう少し様子を変えたいと思います。
さらにチリメンの手入れをしました
葉量に比して幹が細いです。
まぁ、じっくり作っていきます。
早い話が昨日は(画像以外も含めて)チリメンの手入れをひたすらしてました。
最後のチリメンは、鉢合わせに悩んでいましたが、結局、オレンジの鉢を使用しました。
この組み合わせは、支部の会長が既にしています。
非常に良い写りを見せてます。
色々考えましたが、候補に考えていた別色の鉢は長寿梅を植えてる関係で使えませんでした・・・・
てなわけで・・・
会長の合わせ方をパクることにしたのです。
このオレンジはほぼ同サイズで何枚か異なる鉢型を所有していますが、今回は、ガッチリした長方にしました。
なかなか良い感じです。
週末は忙しかったです。
友人の結婚パーティに参加したり・・・
盆栽の手入れをしたり・・・
思いっきり昼寝したり・・・(笑)
盆栽テキには、雑木の手入れが忙しいですかね?
チリメンは未だ手付かず・・・・
先にカエデやモミジをしようと思ってます。
↓カエデの手入れ前&手入れ後


↓ウメモドキの手入れ前と手入れ後


↑画像だと両方ともイマイチ変化がわかりませんね・・・・
(前にも書きましたが)この梅モドキは非常に良い性なので、今年も挿し芽しました。
もっとも、1本しか伸びてなかったので挿せた数は少ないですが・・・
あと、小田原性も1本だけ伸びてたので挿し芽しました。
まだカエデの手入れが数本残ってます
チリメンも早く手入れしないといけません。
6月になったら実生黒松の作業が増えるからです。
友人の結婚パーティに参加したり・・・
盆栽の手入れをしたり・・・
思いっきり昼寝したり・・・(笑)
盆栽テキには、雑木の手入れが忙しいですかね?
チリメンは未だ手付かず・・・・
先にカエデやモミジをしようと思ってます。
↓カエデの手入れ前&手入れ後
↓ウメモドキの手入れ前と手入れ後
↑画像だと両方ともイマイチ変化がわかりませんね・・・・
(前にも書きましたが)この梅モドキは非常に良い性なので、今年も挿し芽しました。
もっとも、1本しか伸びてなかったので挿せた数は少ないですが・・・
あと、小田原性も1本だけ伸びてたので挿し芽しました。
まだカエデの手入れが数本残ってます

チリメンも早く手入れしないといけません。
6月になったら実生黒松の作業が増えるからです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター