忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まだ確定ではないですが・・・

今年は組合のオークションに久々に行ってみようと思っています。

前に当該オークションに行ったのは5年前です。

特に何か探したい樹や鉢があるというわけではないのです。

単に、見てみたいというだけです。

ただ、行ったら欲しくなるモノがあるかもしれません。

前回とはまた違った見え方(見方)が出来ると思います。
PR
今日は朝から盆栽園へ。

ひたすら針金を外す作業。

針金を掛ける作業もしたかったけど、こちらは時間切れにより断念。


そろそろ今年の肥料作りを始めようと思う。

去年の材料がまだ残ってる。

まずは去年の分を片付ける必要あり。

去年は米糠も加えたので、か~な~り臭う。

いかにも効き目ありそうな臭い。


ただ、今年からは施肥量を減らしている。

今日、M2氏ともそういう会話をした。

多分、現在の施肥量で問題ないと思う。

余りに急激に太り過ぎるのも困りものだしね。

来週は和歌山方面に「黒松の種を探す旅その他」(第1弾)の予定。

楽しみ!






最初、深めの素焼きに入ってた素材。
多分、畑上げかな?

いつまでも深い鉢に植えておくわけにはいかないので、今春、一気に根を切り詰めました。

浅い素焼きで育てることも考えたけど、時代付けも兼ねたかったので、この鉢に植えました。

現在の姿だと、この鉢のサイズは大きいと思う。

まだまだ幹も若く、枝も出来ていない。

展示で使用するには、大分、時間がかかりそう。

とりあえず、針金掛けて整枝するかどうか?

少し迷うところ。



そう言えば・・・

先日、照盆樹くんが、同一系統から出た素材をゲットしたので、互いに見比べていくのも面白いかな?


ま、ゆっくり作っていきます。
たま~に近代盆栽の別冊って感じで付いてくる「きらく」という冊子がある。

この「きらく」では樹や鉢の頒布が行われている。

買いたいものが無いのが常なので軽く見る程度なのだが、今回は目にとまった鉢があった。

あっ、ちなみに・・・・

僕は近代盆栽を購読していません。

借りて読みました(笑)


さて、話を戻して、

その鉢は天目釉の和鉢、落款は存在するが誰なのかわからないらしい。

価格は5000円。

僕にはこの鉢が誰の鉢なのかすぐにわかったので申し込むことにした。

しかし、申し込んだのは〆切り間際の昨日・・・

そして、今朝、近代出版より


残念でした


っていう内容の封書が届いた。

本当に残念。

応募多数の場合は、〆切り前に抽選しますってな感じの注意書きがあり、実際、そのように処理されたらしい。

まぁ、近代盆栽を定期購読していない者が頒布に参加しようというのが、そもそもイケナイのだろう~。

仕方ない。

それにしても誰の作品であるか99%自信があるので残念だ。
(100%じゃないのは、もしかしたら間違ってるかもしれないので・・・)




寒いです。雨が降っていることも一因でしょう。

予報を見る限りでは、今週も最高気温が25度を超える日が続きます。

ただ、昼間の気温とは違い、日没以降は気温はかなり下がるのでしょう。

棚場のキンズは、急に寒くなったせいか少し葉の色が悪いです。

そこで週末あたりから夜間はキンズを取り込むようにしました。

今朝、ムロ(?)内の温度を確認したところ17~18度くらいでした。

今日のように雨が降って気温の上昇が望めない日は、終日、ムロ内に入れておき、日中の気温上昇が見込める日は棚場に出す・・・という管理をしようかと思っています。

明日は(・・・ていうか、日付が変わりましたので今日ですが)、所属支部の例会です。

今月は10月に開催される支部展示会の飾りを検討する(構成を決める)ことが一番の課題です。

他にもいろいろと作業すべきことが多いのですが、とにかく飾りを決める必要があります。

しかし、明日は午前中は所用があって行けません。

午後からの参加では飾りを決めることは出来ても、他の作業が出来そうにないので、飾りに関しては今日(土曜日)のうちに決めることにしました。

まぁ、予定とは少し構成が変わりましたが、とりあえず飾りが決まって一安心です。

あと、急遽、11月の展示会にも出展することになりました。こちらの飾りも併せて検討しましたが、基本的に10月の飾りをベースに考えました。

明日は、他の会員さん達もアレコレと飾りを考えると思います。

「どういった飾りにするか?」というのは色々と勉強になります。

樹相互、飾と樹そして樹と鉢のバランスあるいは全体的な流れ(調和)などなど考える要素はいっぱいあります。

(僕なんかが他人の飾りに口をはさむのが良いかどうかは別にして・・・)他人の飾りの検討に加わることは非常に良い勉強になると思います。

これは展示会で実際の飾りを見て勉強すること以上に大きいでしょう。なぜなら展示会の飾りはその人にとっての最終型です。最終型を見るより、「なぜ、そこに至ったのか?」というプロセスを見ておく方が色々と考える幅が広がるからです。

ただ、前述したように明日は午後からの参加です。
他の支部員の飾り検討の多くは午前中に終わるでしょう。

そういう意味では少し残念です。

まぁ、いくつかの検討場面には立ち会えると思うので、それを楽しむことにします。


あっ、そうそう、

よく照盆樹くんなんかにも「鑑賞ペースが早過ぎる」とツッコミを入れられるのですが・・・

「最終型よりプロセスの方が勉強になる」と思っているから展示会の鑑賞ペースが超早いのではありません。

あれは単に性格的な問題です(笑)




帰宅後、少し長寿梅の手入れをしました。

2年くらい前に入手した素材樹なんですが、春の植替えで、かなり根を追い込んでいることもあって、この数ヶ月は基本的に放置してました。

この素材樹は、盆栽園に大量に入荷した中から3本選んだうちの2本です。
(もう1本は支部仲間が購入)

個人的には、この2本について「将来性が高い」と判断して選らんだわけです。

果たして、あの時の選択は正しいのか・・・?

あと3年くらいすれば、それなりの姿になると思います。

ただ、幹肌の古色感とかを考えると、あと10年くらいはじっくり作りこんでいく必要があると思います。


一方、10月の支部の展示会に出す長寿梅で悩んでます。

短幹の長寿梅は鉢の色がカエデと被るので却下です。

懸崖の長寿梅は鉢写りも良いと思うのですが、構成を考えるとビミョ~なところです。

そうすると、結局は、株立ちの長寿梅が消去法で残るわけです。

う~ん・・・

飾りを決めるのは悩ましい反面、アレコレ考えるのは楽しいです。















クチナシがエライことになっている。

全~然、手入れしていない。

いつ手入れしたのか記憶にない。

まぁ、一応、元気に育ってはいるようなので一安心。


あっ、そうそう

我が棚場で(多分)害虫駆除に勤しんでくれているであろうカマキリさんも随分、成長していた。

久々の再会



茶色ぽかった体色も、すっかり緑になっている。

ここ最近はクチナシがお気にいりらしい。

このクチナシも、スゴイ状態になっている。

挿し木して3年くらいだと思うが、気づいたら結構、太ってきた。

ちょっと、将来を考えた手入れをしなければならないかもしれない。

しかし、休日のスケジュールは盆栽外の予定がいっぱい詰まってる。



う~ん・・・

どうしたものか?

久々に奥の手?を使おうかと思案したりもするが・・・・

時間に余裕があるときにコツコツするしかない。





カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]