日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
う~ん、本日は、かなり早い帰宅です。
「こんなときこそ盆栽の手入れ!」といきたいところですが・・・
あいにく当地は雨です。
とりあえず室内に取り込んであるキンズの実生1本について、針金を掛けるのを忘れてたんで、曲付けしました。
先日、古葉の処理をした黒松も針金で矯正したい箇所が、いっぱいあるんですが、肝心の針金がありません(適当な太さのモノがないんです)。
一体、何処にいったのやら?
引越時のドサクサに紛れて紛失してしまったか(←そんなわけない!)?
あるいは・・・
使い切ってしまったのを記憶してないだけか?(←可能性薄っ)
一番可能性の高いのは、実家に置き忘れてるんだと思います。
ま、今月中には矯正するつもりです。
で、たまには画像でも。

大文字草です。
う~ん、花が咲いてないね~(笑)。
咲かない大文字草は・・・・・ただの雑草?
鉢は、所属支部の先輩が作ったモノです。
なかなか良い感じでしょ。
「こんなときこそ盆栽の手入れ!」といきたいところですが・・・
あいにく当地は雨です。
とりあえず室内に取り込んであるキンズの実生1本について、針金を掛けるのを忘れてたんで、曲付けしました。
先日、古葉の処理をした黒松も針金で矯正したい箇所が、いっぱいあるんですが、肝心の針金がありません(適当な太さのモノがないんです)。
一体、何処にいったのやら?
引越時のドサクサに紛れて紛失してしまったか(←そんなわけない!)?
あるいは・・・
使い切ってしまったのを記憶してないだけか?(←可能性薄っ)
一番可能性の高いのは、実家に置き忘れてるんだと思います。
ま、今月中には矯正するつもりです。
で、たまには画像でも。
大文字草です。
う~ん、花が咲いてないね~(笑)。
咲かない大文字草は・・・・・ただの雑草?
鉢は、所属支部の先輩が作ったモノです。
なかなか良い感じでしょ。
PR
当地は雨です。
まぁ、雨といっても、ほとんど降ってないですけどね。
昨日、一昨日と、また少し暖かい日が続きましたが、明日は、かなり冷え込みそうです。
11月下旬~12月初旬の気温だそうです。
そろそろキンズを取り込まなくてはいけません。
今日は、手入れをする予定でしたが・・・・
仕事の疲れもあって、ひたすら寝てました。
午前中は、少し出かけてたんですけどね~。
昼過ぎに帰宅してからは、寝まくり。
起きたら、辺りが暗くなってきてました。
いや~昨夜も11時頃には就寝したんですけどね~。
おかげで、随分、スッキリしました。
明日は、少しでも手入れしないといけません!
黒松の実生3年生を中心に手入れする予定です。
でも、寒かったら・・・・・断念するかも?(笑)
まぁ、雨といっても、ほとんど降ってないですけどね。
昨日、一昨日と、また少し暖かい日が続きましたが、明日は、かなり冷え込みそうです。
11月下旬~12月初旬の気温だそうです。
そろそろキンズを取り込まなくてはいけません。
今日は、手入れをする予定でしたが・・・・
仕事の疲れもあって、ひたすら寝てました。
午前中は、少し出かけてたんですけどね~。
昼過ぎに帰宅してからは、寝まくり。
起きたら、辺りが暗くなってきてました。
いや~昨夜も11時頃には就寝したんですけどね~。
おかげで、随分、スッキリしました。
明日は、少しでも手入れしないといけません!
黒松の実生3年生を中心に手入れする予定です。
でも、寒かったら・・・・・断念するかも?(笑)
ミキサー&ミルを買いました。
本来は、料理を作るために使用するものですが、僕の場合は、盆栽のために使います。
昨年、友人(農家)に自家製肥料用に黒豆を貰いました。
(もちろん、商品にならない半端モノです)
これを黄粉にするのにミルを使おうと思います。
あと、施肥時の水苔を細かくするのにミキサーを使おうと思ってます。
とりあえず、月末あたりから今年度の肥料作りを始めようと思ってるので、黒豆は早急に粉砕しなければなりません。
もっと早い段階から準備しておけば良かったのですが・・・・
ま、人間なんて、面倒くさいことは後回しにしたがるもんでしょ?
年末も近づいてきて、ようやく重い腰を上げるってとこです。
ちなみに、黒豆だけで20キロ近くあります。
これだけの黒豆を黄粉にするには、かなりの時間と労力が必要でしょうね。
場合によっては、本年度分は、業者から黄粉を購入して、黒豆黄粉は、来年度の肥料作りに使うかもしれません。
しかし、黒豆を粉にしても「黄粉」なんだよね~。
ま、皮が黒いだけだからね~。
本来は、料理を作るために使用するものですが、僕の場合は、盆栽のために使います。
昨年、友人(農家)に自家製肥料用に黒豆を貰いました。
(もちろん、商品にならない半端モノです)
これを黄粉にするのにミルを使おうと思います。
あと、施肥時の水苔を細かくするのにミキサーを使おうと思ってます。
とりあえず、月末あたりから今年度の肥料作りを始めようと思ってるので、黒豆は早急に粉砕しなければなりません。
もっと早い段階から準備しておけば良かったのですが・・・・
ま、人間なんて、面倒くさいことは後回しにしたがるもんでしょ?
年末も近づいてきて、ようやく重い腰を上げるってとこです。
ちなみに、黒豆だけで20キロ近くあります。
これだけの黒豆を黄粉にするには、かなりの時間と労力が必要でしょうね。
場合によっては、本年度分は、業者から黄粉を購入して、黒豆黄粉は、来年度の肥料作りに使うかもしれません。
しかし、黒豆を粉にしても「黄粉」なんだよね~。
ま、皮が黒いだけだからね~。
朝晩は、すっかり寒くなりましたね~。
特にネタはないんですが、ダラダラ書いてみようと思います。
さて、そろそろ黒松の種の採取時期です。
しかし、10/15付の盆栽日記でも書いたように、昨年まで採取してた親樹からの採取は困難である、と書きました。
リンク先「小さな盆栽たち」の掲示板でも、今年は種の採取が困難であるといった類のカキコがなされてます。
事実、庭に植えてあるハナミズキも、全く種を付けてません。
(例年、少しはつけてます)
まぁ、この夏の日照を考えると種の採取が困難なのも頷けます。
一応、ここ1~2週間で適当な目星を付けました。
松ボックリの大きさも、まずまずです。
ただ、「松ボックリを開けてみたら、シイナだらけ」っていう可能性もありますし、他の樹種の状況を考えると種は存在していても良い種は見つけられないかもしれませんね~。
それでも、結局は、種の採取をしてしまう・・・・
実生好きの性とでも言いましょうか(笑)
さて、話は変わって。
10月中旬を過ぎて、棚場の日当たりが急激に悪くなりました。
まぁ、僕が確認できるのは、せいぜい出勤までの時間なので午前中でも10時を過ぎたときの様子を知ることはできないんですが。
今度の週末は、手入れを兼ねて、日当たり状態をチェックしてみようと思います。
特にネタはないんですが、ダラダラ書いてみようと思います。
さて、そろそろ黒松の種の採取時期です。
しかし、10/15付の盆栽日記でも書いたように、昨年まで採取してた親樹からの採取は困難である、と書きました。
リンク先「小さな盆栽たち」の掲示板でも、今年は種の採取が困難であるといった類のカキコがなされてます。
事実、庭に植えてあるハナミズキも、全く種を付けてません。
(例年、少しはつけてます)
まぁ、この夏の日照を考えると種の採取が困難なのも頷けます。
一応、ここ1~2週間で適当な目星を付けました。
松ボックリの大きさも、まずまずです。
ただ、「松ボックリを開けてみたら、シイナだらけ」っていう可能性もありますし、他の樹種の状況を考えると種は存在していても良い種は見つけられないかもしれませんね~。
それでも、結局は、種の採取をしてしまう・・・・
実生好きの性とでも言いましょうか(笑)
さて、話は変わって。
10月中旬を過ぎて、棚場の日当たりが急激に悪くなりました。
まぁ、僕が確認できるのは、せいぜい出勤までの時間なので午前中でも10時を過ぎたときの様子を知ることはできないんですが。
今度の週末は、手入れを兼ねて、日当たり状態をチェックしてみようと思います。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター