忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分の所有する樹は出来る限り画像に残すようにしています。

大体、冬のこの時期に撮影します。

今日は朝から園のスクリーンを使っていろいろ撮影してました。

帰宅して画像をチェックして気付いたのですが・・・

一番、画像が欲しい樹については撮り忘れしたようです。

また来週、この樹だけ持っていって撮影しないといけません。

ただ、今の姿を画像で残しておくことで過去の変遷を知ることができるので、冒頭でも書いたように出来る限り画像は撮るようにするのです。
PR
今朝は雪が積もってました。



昨年からスペース&樹高の関係で実生黒松は棚上で管理しています。

周囲をビニールで覆っているので横風は防ぐことが出来るのですが、霜や雪を防ぐのは不可能ですね。

「当地の寒さなら、なんとか耐えることが出来るのではないか?」と思っているのですが・・・
雅風展が終わりました。

今回は、初日から行くことが出来なかったこともあって「終わるのが早い・・・」という感覚でしたね。

展示の方は、全体を1回、個別に支部仲間の展示を更に2回、雅風賞以上を3回見ました。

毎度のことですが、展示を見るスピードは速いです(笑)

「マジメに見てるのか?」と聞かれると、ちょっと・・・
表面が乾いたら、たっぷり水を遣る

灌水のキホンだそうです。

でも、サラリーマンなんかには、そんな作業は到底無理です。

そして、灌水は春~秋にかけてより冬場の方が神経を使いますよね?

冬場に水切れで枯らす人が意外に多い・・・」と盆栽を始めた頃に注意されたこともあって、冬場はとにかく灌水することを忘れないようにしています。
休みも今日で終わりです。

明日からに備えて、今朝は少し早く起きたつもりです。

早いといっても8時30分ですが・・・・


さて、

先月中旬から割と多く針金掛けをしています。

ここ1~2年くらい針金による矯正を怠っている樹が結構あります。

理想を言えば、針金なんか使わずにビシッっと樹形を整えていくことが出来れば良いのですが、現実にはムツカシイです。
休みも残すところ2日です。
残り2日で何か手入れをしようと考えています。

さて、昨年最後に手入れをしたのは磯ザンショウでした。

この磯ザンショウは教材ではないのですが、支部の仲間数人が同じような素材を保有しています。

まぁ、同じ人が同じ年数の間作った素材ですから差が余りないのは当たり前なのですが・・・

「5年後、10年後に比べたとき、支部員間でどのような違いが生じているのか?」が楽しみです。

年賀状を本日夕方に投函しました。

相変わらず手抜きな感じの年賀状です。

昨年から裏面は盆栽の画像にしているのですが、今回は黒松にしました。

ちょっとアレンジを加えましたが・・・


さてさて、

昨日放送の「はねるのとびら」

コーナーの1つである「ほぼ100円ショップ」に黒松の小品盆栽がありました。
昨日、予定通りというか?正確には予定より大分遅れましたが、我が家の盆栽を石灰硫黄合剤で消毒しました。

午前中からハリキッて消毒を開始しようと思ったのですが、石灰硫黄合剤が足りません・・・

急遽、近くのホームセンターに買い足しに行ったのですが売ってませんでした。

「石灰硫黄合剤は何処に置いてますか?」と園芸フロアにいた店員さんに尋ねても「それ何ですか?」って感じの表情をされる始末・・・

朝からいきなりテンションが下がる出来事連発なわけですが、昨日の消毒は必須の予定なので頑張って消毒しました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]