忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっき冷凍庫を開けたら、カキ氷がありました。

しかも2個。

とりあえず1個食べました。

冬にカキ氷っていうのも、なかなか良いもんです。


さて。

今月は、ちょこちょこと時間の余裕がありました。

ということで、学生時代に勉強していたことに関する書籍を何冊か読んだり、ネットで調べたりしてました。

定期的に経済雑誌は読みますが、本を何冊も読むのは、本当に久々でした。

しかし、いざ本を読んでみると・・・・

アホになったなぁ~

と思いました。

単語は知っていても、その意味内容を忘れてしまっている。

継続的に学んでいくことの大切さを改めて思いました。

でも、久々に自分の興味ある分野を勉強して楽しかったです。


さてさて。

この忍者ブログにやってきて半年弱です。

ブログを始めて1年と2ヶ月。

いろいろなブログを彷徨ってきました。

現在のところ、このブログの使い勝手に不自由は感じてないので、来年も、ここで

「日記みたいなもの」

を書いていこうかと思います。

特に、「週刊!ダイエット通信」と「黒松育成日記」は気合を入れるつもりです。

前者は、さておき・・・・

後者は、「1年間を通しての育成過程を書くことができれば?」と思ってます。

今年1年はブログを転々としたため、「経過観察」という観点からは満足いくものではありませんでした。

理想は、実生1年生~3年生くらいまでの過程を、段階的にアップしていければ良いですが・・・・

①エントリすること自体を忘れる
②不幸な事故により実生の松が枯れてしまう・・・
③3年もの間、このブログは続けられない

などの理由が考えられるので、無理っぽいです。

やはり、

気が向いた時にだけアップする!

という適当な姿勢で臨むのが良いように思います。


一応、来年度の抱負みたいなものを書いたので、本年度の更新は今日が最後っぽいですが、時間に余裕があれば明日も何か「日記みたいなもの」を書くかもしれません。

そのへんは適当にいきます。
PR
1本目の日記で靴をアップしましたが・・・・

テレビを見てたら太陽生命のCMにSILVANO LATTANZI(Zintala)が出演してました。



ちょっと感激ですね。

彼の靴は日本国内では伊勢丹新宿、バーニーズなどの一部の店舗でしか入手できないです。

ちなみに僕の夢は、今度、イタリアへ行ったらZintalaのス・ミズーラです。

以上、靴に興味ない人にはどうでもいい話・・・
新しいデジカメをネットで注文しました。

前回は、店舗に行って色々と性能チェックをしたりもしたんですが・・・


①高機能のデジカメを使いこなすのは僕には不可能なので、製品の性能を比べたところで意味な~し。

②店舗に行くのは面倒

③早く欲しい

以上の理由により、

壊れたデジカメの最新機種を注文する!

という至極簡単な方法を選びました。


しょうが焼き弁当を買いました。
ここの弁当は旨いので、頻繁に利用します。



1つの弁当に、ヒジキが2箇所に分かれて入ってます。
(青と赤で囲んだ部分)

ヒジキは好きですが・・・

出来れば片一方は違う惣菜にして欲しかったです。
面白い?っていうか・・・・

変な名称のファンドを発見しました。

その名も・・・・

「盆栽名人」(笑)


う~ん、どうなんでしょうね?

ハッキリ言って、この名称を考えた人のセンスを疑いますね~。

このファンドは、株価指数オプションを投資対象としてるようです。

盆栽との関連は、全く不明。

ま、名称なんて付けたモン勝ちってとこでしょうか?
自転車に乗ってると、前方に30歳前後の男が自転車を押してる。

「もしかして・・・チェーン外れてる?」

「普通、チェーン外れたら直すだろ」

と思いつつ横を通り過ぎる際に見てみると、やっぱチェーンが外れてた。



とりあえず、スルーしました。



う~ん、何か問題ある?

女性、年配そして子供ならともかく、成人男性で外れたチェーンを戻せないのは、ちと情けないでしょ?

成人男性ならチェーンくらい自分で直しなさい!って思います。

ちなみに・・・・

女性、年配そして子供の場合は、過去に何度も直してあげてますよ。


さてさて。

今日は、昼から盆栽園へGO!

松柏の針金掛けをしてましたが・・・・・・

3時前に高雄香葉さんが新作の鉢を持って来園されました。

で、それ以降は、ひたすら鉢談義で時間を潰す・・・・

予定していた松柏の針金掛けは、ほとんど進みませんでした。

今月は、計画倒れの日々が続いてます。

今回の針金掛けも先週の段階で終了しているはずだったのに・・・・・

またもや繰り延べです。

このあたり、昨日の日記で書いた「だらしない人」「アバウトな人」に当てはまるような・・・・

ま、今さら気にしても仕方ないけどね。


そうそう。

近盆(1月号)で行われた古都忠寛の誌上頒布。

完売したそうです。

パチパチパチ~!

購入希望者が殺到したらしく、中でも超有名小品愛好家T女史は3個も購入を希望されたらしいです(もちろん、無理だったそうですが・・・・)。

ただ、T女史のような方が雅風展や国風展で福田さんの鉢を使用してくだされば、その評価は、益々上がると思うので喜ばしいことです。

でも、T女史は、どの鉢をゲットされたのか?

非常~に、気になるところです。

ちなみに、僕が一番欲しいのは桃花釉の鉢ですかね~。
今日は髪をカットしました。

随分長い間カットしてなかったので(と言っても、いつもより10日遅れた程度ですが・・・)、やっとスッキリできました。

1ヶ月以上の間隔を開けると、ウザイ感が出てくるので、定期的にカットに行く必要性を感じました。

さてさて。

今、ミクシィ内のいくつかの盆栽関連のコミュでアンケートが実施されてます。

質問の1つに「盆栽を始めるまでの盆栽に対するイメージは?」というのがある。

で、数人の人が 波平 と答えてます

いや~スゴイね、サザエさんの影響力って。

まさに国民的アニメって感じがします。

他にも、なかなか面白い回答があります。

例えば・・・「盆栽はどんな性格の人が上達しにくいと思う?」という質問に対しては、

「だらしない人」「アバウトな人」「短気な人?」「細部に拘らない鷹揚な人」などが挙げられてます・・・・・

はぁ~

これらはことごとく僕に当てはまりますね(笑)

誰だ、こんなアンケートを実施した奴は!
今日と明日の夜は双子座流星群が見えるそうです。

夜中頃は、月光であまり見えないのでその前が良いとか・・・
今朝のラジオで言ってました。


そう言えば、日曜にTBSの「情熱大陸」を見ました。

今回は、算数塾講師・宮本哲也さん。

入塾希望者はFAXでの先着順(定員20名)だそうですが、最後の1枚が、なんと!双子。

例外を認めるわけにはいかないので「双子には交替で参加してもらう・・・・」と言っておられました。

でも、「交替」でも定員を超えるんじゃないの?と思ってみたり・・・・

ま、交替でも参加できるのなら、その親子にとっては嬉しいんでしょうけどね。

しかし、世の中には、その道のエキスパートが大勢いるんですね。

ちなみに来週は、オレンジレンジのようです。
イマイチな感じなんで多分、見ません。
(彼らがキライなのではありません)

来週は、「素敵な宇宙船 地球号」を優先して見ます。
(普段は、録画してる)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]