日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
さっき冷凍庫を開けたら、カキ氷がありました。
しかも2個。
とりあえず1個食べました。
冬にカキ氷っていうのも、なかなか良いもんです。
さて。
今月は、ちょこちょこと時間の余裕がありました。
ということで、学生時代に勉強していたことに関する書籍を何冊か読んだり、ネットで調べたりしてました。
定期的に経済雑誌は読みますが、本を何冊も読むのは、本当に久々でした。
しかし、いざ本を読んでみると・・・・
アホになったなぁ~
と思いました。
単語は知っていても、その意味内容を忘れてしまっている。
継続的に学んでいくことの大切さを改めて思いました。
でも、久々に自分の興味ある分野を勉強して楽しかったです。
さてさて。
この忍者ブログにやってきて半年弱です。
ブログを始めて1年と2ヶ月。
いろいろなブログを彷徨ってきました。
現在のところ、このブログの使い勝手に不自由は感じてないので、来年も、ここで
「日記みたいなもの」
を書いていこうかと思います。
特に、「週刊!ダイエット通信」と「黒松育成日記」は気合を入れるつもりです。
前者は、さておき・・・・
後者は、「1年間を通しての育成過程を書くことができれば?」と思ってます。
今年1年はブログを転々としたため、「経過観察」という観点からは満足いくものではありませんでした。
理想は、実生1年生~3年生くらいまでの過程を、段階的にアップしていければ良いですが・・・・
①エントリすること自体を忘れる
②不幸な事故により実生の松が枯れてしまう・・・
③3年もの間、このブログは続けられない
などの理由が考えられるので、無理っぽいです。
やはり、
気が向いた時にだけアップする!
という適当な姿勢で臨むのが良いように思います。
一応、来年度の抱負みたいなものを書いたので、本年度の更新は今日が最後っぽいですが、時間に余裕があれば明日も何か「日記みたいなもの」を書くかもしれません。
そのへんは適当にいきます。
しかも2個。
とりあえず1個食べました。
冬にカキ氷っていうのも、なかなか良いもんです。
さて。
今月は、ちょこちょこと時間の余裕がありました。
ということで、学生時代に勉強していたことに関する書籍を何冊か読んだり、ネットで調べたりしてました。
定期的に経済雑誌は読みますが、本を何冊も読むのは、本当に久々でした。
しかし、いざ本を読んでみると・・・・
アホになったなぁ~
と思いました。
単語は知っていても、その意味内容を忘れてしまっている。
継続的に学んでいくことの大切さを改めて思いました。
でも、久々に自分の興味ある分野を勉強して楽しかったです。
さてさて。
この忍者ブログにやってきて半年弱です。
ブログを始めて1年と2ヶ月。
いろいろなブログを彷徨ってきました。
現在のところ、このブログの使い勝手に不自由は感じてないので、来年も、ここで
「日記みたいなもの」
を書いていこうかと思います。
特に、「週刊!ダイエット通信」と「黒松育成日記」は気合を入れるつもりです。
前者は、さておき・・・・
後者は、「1年間を通しての育成過程を書くことができれば?」と思ってます。
今年1年はブログを転々としたため、「経過観察」という観点からは満足いくものではありませんでした。
理想は、実生1年生~3年生くらいまでの過程を、段階的にアップしていければ良いですが・・・・
①エントリすること自体を忘れる
②不幸な事故により実生の松が枯れてしまう・・・
③3年もの間、このブログは続けられない
などの理由が考えられるので、無理っぽいです。
やはり、
気が向いた時にだけアップする!
という適当な姿勢で臨むのが良いように思います。
一応、来年度の抱負みたいなものを書いたので、本年度の更新は今日が最後っぽいですが、時間に余裕があれば明日も何か「日記みたいなもの」を書くかもしれません。
そのへんは適当にいきます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター