日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今週の「週刊 東洋経済」はファンドの特集でした。
僕は現在のところ「週刊 東洋経済」を定期購読していませんが、頻繁には購入しています(定期購読するか悩み中~)。
普段は、特集の内容を少し確かめて「買うか買わないか?」を決めるのですが、今週は、書店に立ち寄った際、表紙を見て即決で買ってしまいました。
CDのジャケ買いみたいなものでしょうか?(笑)
それはさておき・・・
僕は読書量が基本的に少ないです。
盆休み(夏休み)の間に読んだ本も1冊だけです。
代わりといってはなんですが、雑誌(主に経済雑誌)や新聞は読むようにしています。
しかし、1冊の本というのは、その著者の考えや主張が色濃く反映されているので、やはり新聞や雑誌とは違うように思います(もちろん新聞や雑誌でも主張等は異なりますが・・・)。
いろいろな人の考えに接するという点では、やはり読書量をUPすることが大事なようにも思えます。
そういえば、以前、ネットで購入した「中国農民調査」を未だに読んでいません・・・・
「読みたい!」と思って買ったにも関わらず読んでいない・・・・
読書は、自己投資の1つと思いますが、そういう意味で僕は無駄な投資をしていることになります。
年内には読み終えたいところです。
僕は現在のところ「週刊 東洋経済」を定期購読していませんが、頻繁には購入しています(定期購読するか悩み中~)。
普段は、特集の内容を少し確かめて「買うか買わないか?」を決めるのですが、今週は、書店に立ち寄った際、表紙を見て即決で買ってしまいました。
CDのジャケ買いみたいなものでしょうか?(笑)
それはさておき・・・
僕は読書量が基本的に少ないです。
盆休み(夏休み)の間に読んだ本も1冊だけです。
代わりといってはなんですが、雑誌(主に経済雑誌)や新聞は読むようにしています。
しかし、1冊の本というのは、その著者の考えや主張が色濃く反映されているので、やはり新聞や雑誌とは違うように思います(もちろん新聞や雑誌でも主張等は異なりますが・・・)。
いろいろな人の考えに接するという点では、やはり読書量をUPすることが大事なようにも思えます。
そういえば、以前、ネットで購入した「中国農民調査」を未だに読んでいません・・・・
「読みたい!」と思って買ったにも関わらず読んでいない・・・・
読書は、自己投資の1つと思いますが、そういう意味で僕は無駄な投資をしていることになります。
年内には読み終えたいところです。
PR
とある店で買い物をしました。
この店にはポイントカードが存在します。
300円で1ポイント。
18ポイント貯まると次回に500円分の割引が適用されます。
今日は、1600円分の買い物をしました。
普通に考えて5ポイント付くはずです。
しかし・・・・
店員さんは、4ポイント分しかハンコを押してくれません。
以前も、購入金額に見合わないポイント数を押されたことがあります。
そのときは僕の見間違い?と思いそのまま放置しました。
しかし、このポイントカードには日付の付いた印が押されてることに気づきました。
今回は、確かに4ポイント分しか押されてません。
そこで、今回は思い切って尋ねてみました。
m:「あの~細かいことなんですが、300円で1ポイントなので、1600円だと5ポイント付くんじゃないでしょうか?」
店:「300×4で・・・・・」
m:「はっ?」
店:「すいません。間違えました」
以上は、簡単なやり取りです。すぐさま店員のオバさんは間違いを認め、もう1個押印してくれました。
しかし・・・・
このオバさんとのやり取りで「こんな簡単な計算もできないのか?」と正直思いました。
と同時に、もしかしてこの店は「恒常的にポイントを少なめに押す」ことを推奨したりしているのかも?と思ったり・・・・
18ポイントということは単純に5400円分の買い物をすればOKなのです。
9%超のバック率になります。
実際には、300円キッカリと買い物することは不可能なので9%超という数字を達成するのは困難ですが・・・・
しかし、日々の生活の中で電気代や水道代を節約するのも1つの方法ですが、こういうポイントをしっかり貯めることも節約に繋がると思います。
この店は、ちょこちょこ利用するだけにポイントを貯めることは僕にとって意味ある行動なので、今回は、セコイ行動に出てしまいました。
ちなみに・・・・
銀座にある某イタ飯屋は、飲食費20000円分のポイントで3000円(もしかしたら3300円)分の金券をくれました。
15%の還元率です。
この店は本当によく利用しましたが、今現在は、この制度は廃止されています。
ま、15%の還元率というのは、普通に考えて正気とは思えませんからね(笑)
もう1つ・・・
上記で「節約」なんてことを書いてますが、僕自身は水道代はもちろん電気代に関しても「節約」という言葉からは遠い日常を送ってます。
この店にはポイントカードが存在します。
300円で1ポイント。
18ポイント貯まると次回に500円分の割引が適用されます。
今日は、1600円分の買い物をしました。
普通に考えて5ポイント付くはずです。
しかし・・・・
店員さんは、4ポイント分しかハンコを押してくれません。
以前も、購入金額に見合わないポイント数を押されたことがあります。
そのときは僕の見間違い?と思いそのまま放置しました。
しかし、このポイントカードには日付の付いた印が押されてることに気づきました。
今回は、確かに4ポイント分しか押されてません。
そこで、今回は思い切って尋ねてみました。
m:「あの~細かいことなんですが、300円で1ポイントなので、1600円だと5ポイント付くんじゃないでしょうか?」
店:「300×4で・・・・・」
m:「はっ?」
店:「すいません。間違えました」
以上は、簡単なやり取りです。すぐさま店員のオバさんは間違いを認め、もう1個押印してくれました。
しかし・・・・
このオバさんとのやり取りで「こんな簡単な計算もできないのか?」と正直思いました。
と同時に、もしかしてこの店は「恒常的にポイントを少なめに押す」ことを推奨したりしているのかも?と思ったり・・・・
18ポイントということは単純に5400円分の買い物をすればOKなのです。
9%超のバック率になります。
実際には、300円キッカリと買い物することは不可能なので9%超という数字を達成するのは困難ですが・・・・
しかし、日々の生活の中で電気代や水道代を節約するのも1つの方法ですが、こういうポイントをしっかり貯めることも節約に繋がると思います。
この店は、ちょこちょこ利用するだけにポイントを貯めることは僕にとって意味ある行動なので、今回は、セコイ行動に出てしまいました。
ちなみに・・・・
銀座にある某イタ飯屋は、飲食費20000円分のポイントで3000円(もしかしたら3300円)分の金券をくれました。
15%の還元率です。
この店は本当によく利用しましたが、今現在は、この制度は廃止されています。
ま、15%の還元率というのは、普通に考えて正気とは思えませんからね(笑)
もう1つ・・・
上記で「節約」なんてことを書いてますが、僕自身は水道代はもちろん電気代に関しても「節約」という言葉からは遠い日常を送ってます。
現在、コカコーラで行われているキャンペーン、「毎日、iTunesの音楽ダウンロードが25000曲当選する」とかいうやつ。
「毎日25000曲なら、意外と当選するんじゃないか?」って思うでしょ?
僕自身は滅多にコーラを飲まないけど、同僚は飲むので缶に付いてるシールを貰って集めてます。
そのシールがそこそこ集まったので、ひとまずキャンペーンに挑戦してみました。
26回(枚)チャレンジして2回当選!
「26分の2」という確率が良いのか悪いのかわかんないけど・・・・
とりあえず「自分で金を払ってダウンロードするかどうか?」迷ってしまうような曲を2曲分ダウンロードできます(もう既にダウンロードしたけど・・・・)。
キャンペーンは9月末まで。
「あと3曲分くらい当選するといいなぁ~」と思いつつ、明日からも同僚には頑張ってコーラを飲んでもらいます。
あくまで他力本願!
「毎日25000曲なら、意外と当選するんじゃないか?」って思うでしょ?
僕自身は滅多にコーラを飲まないけど、同僚は飲むので缶に付いてるシールを貰って集めてます。
そのシールがそこそこ集まったので、ひとまずキャンペーンに挑戦してみました。
26回(枚)チャレンジして2回当選!
「26分の2」という確率が良いのか悪いのかわかんないけど・・・・
とりあえず「自分で金を払ってダウンロードするかどうか?」迷ってしまうような曲を2曲分ダウンロードできます(もう既にダウンロードしたけど・・・・)。
キャンペーンは9月末まで。
「あと3曲分くらい当選するといいなぁ~」と思いつつ、明日からも同僚には頑張ってコーラを飲んでもらいます。
あくまで他力本願!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター