日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
10/3にARMANI EXCHANGEの日本初の旗艦店が渋谷にオープンするらしいです。
僕も海外に行ったときなどに、たま~に買ったりします。
日本でも手軽に買えるようになったことは良いことです。
そう言えば、友人がハワイに行ったときの土産にAXのTシャツを買ってきてくれました。
ていうか、「土産に何がいいか?」と尋ねられたのでAXのTシャツを頼みました。
ところがですね~。
このTシャツ、まだ1回も着ずにタンスの中にあります。
胸ポケットにAXのロゴが入った定番のTシャツ(←今は、もうないかも・・・)なんですが、同じTシャツを何枚か持ってるので、まだ着ていません。
友人に貰ったのは黒色なんですが、まだそれ以外に白とグレーもあります。
「服を買ったけど、家に帰って改めて見るとイマイチ・・・・」な~んて経験は多くの人にあると思います。
僕も、少なからずそういう経験があります。
しかし、ことAXのTシャツに関しては、この夏も着ているので上記の理由は「まだ着ていない」ことに対する理由として当てはまりません。
まぁ、来年の夏にはそろそろ着ないといけませんね~(←おいおい!来年かいっ)。
そうそう。
昔、表参道のギャルソンで買ったポロシャツがあるんですが・・・・
これも未だに1回も着ていません。
値札を見ずに買ったんですが、ちょっと驚きの値段だったので、勿体ないのでそのままタンスの中に大切に・・・・
いやいや、買った服を着ない方が、よっぽど勿体無いですね。
しかも、この夏、ギャルソンのポロシャツを買ってるし・・・・
アホですね。
僕も海外に行ったときなどに、たま~に買ったりします。
日本でも手軽に買えるようになったことは良いことです。
そう言えば、友人がハワイに行ったときの土産にAXのTシャツを買ってきてくれました。
ていうか、「土産に何がいいか?」と尋ねられたのでAXのTシャツを頼みました。
ところがですね~。
このTシャツ、まだ1回も着ずにタンスの中にあります。
胸ポケットにAXのロゴが入った定番のTシャツ(←今は、もうないかも・・・)なんですが、同じTシャツを何枚か持ってるので、まだ着ていません。
友人に貰ったのは黒色なんですが、まだそれ以外に白とグレーもあります。
「服を買ったけど、家に帰って改めて見るとイマイチ・・・・」な~んて経験は多くの人にあると思います。
僕も、少なからずそういう経験があります。
しかし、ことAXのTシャツに関しては、この夏も着ているので上記の理由は「まだ着ていない」ことに対する理由として当てはまりません。
まぁ、来年の夏にはそろそろ着ないといけませんね~(←おいおい!来年かいっ)。
そうそう。
昔、表参道のギャルソンで買ったポロシャツがあるんですが・・・・
これも未だに1回も着ていません。
値札を見ずに買ったんですが、ちょっと驚きの値段だったので、勿体ないのでそのままタンスの中に大切に・・・・
いやいや、買った服を着ない方が、よっぽど勿体無いですね。
しかも、この夏、ギャルソンのポロシャツを買ってるし・・・・
アホですね。
PR
近所に10円饅頭の店が出来ました。
店の前を通っただけですが、10円饅頭の店は繁盛しているようです。
10円なら小学生の小遣いでも十分買える金額ですからね~。
さて・・・
この店から20Mほど北に上がった所には全国的にも有名な饅頭屋(和菓子屋)があります。
普通、このような饅頭を1個10円で販売するような店が現れた場合、以前からある近くの饅頭屋(この場合、饅頭屋に限らないであろうが・・・)なんかは、客を奪われてしまうこともあるんだと思います。
ただ、この場合に限っていえばどうなのか?
20M北の和菓子屋には、それこそ全国から客がやってきます。
そういう意味で、競合の可能性は少ないと思います。
一方、この和菓子屋の更に10Mほど北に上がったところに、これまた和菓子屋があります。
こちらは何の変哲もない和菓子屋です。
こういった店は、今後、経営的に苦しくなってくるかもしれません。
それにしても、日清食品のカップ麺を初め、ここ最近、食料価格の値上げが相次ぎ、いよいよインフレ経済に突入してきています。
そんな中、10円で饅頭を販売するのは見事だと思います。
今後の課題は、
・原材料費の高騰懸念
・店舗拡大のペースダウン等経営戦略上の躓き
・消費者の飽き
などでしょうか?
特に、原材料費の高騰は、様々な食料事業関係会社の様子を見ても大きな課題となるような気がします。
さてさて・・・・
この10円饅頭は、どれくらい美味しいんですかね?
店の前を通っただけですが、10円饅頭の店は繁盛しているようです。
10円なら小学生の小遣いでも十分買える金額ですからね~。
さて・・・
この店から20Mほど北に上がった所には全国的にも有名な饅頭屋(和菓子屋)があります。
普通、このような饅頭を1個10円で販売するような店が現れた場合、以前からある近くの饅頭屋(この場合、饅頭屋に限らないであろうが・・・)なんかは、客を奪われてしまうこともあるんだと思います。
ただ、この場合に限っていえばどうなのか?
20M北の和菓子屋には、それこそ全国から客がやってきます。
そういう意味で、競合の可能性は少ないと思います。
一方、この和菓子屋の更に10Mほど北に上がったところに、これまた和菓子屋があります。
こちらは何の変哲もない和菓子屋です。
こういった店は、今後、経営的に苦しくなってくるかもしれません。
それにしても、日清食品のカップ麺を初め、ここ最近、食料価格の値上げが相次ぎ、いよいよインフレ経済に突入してきています。
そんな中、10円で饅頭を販売するのは見事だと思います。
今後の課題は、
・原材料費の高騰懸念
・店舗拡大のペースダウン等経営戦略上の躓き
・消費者の飽き
などでしょうか?
特に、原材料費の高騰は、様々な食料事業関係会社の様子を見ても大きな課題となるような気がします。
さてさて・・・・
この10円饅頭は、どれくらい美味しいんですかね?
昨日あたりから、どうやら風邪をひいたようです。
昨日は、出張から帰社後、すぐに自宅に帰って薬を飲んで寝ました。
薬が効いたのか?今朝は随分楽になりました。
薬は、前回、風邪をひいて医者にいった時に貰った分が残っていたのでそれを飲みました。正確には、毎回、多めに薬を貰うようにしているので薬が余るのは当たり前でそれを常備薬代わりにしています。
前回、そして前々回に風邪を引いたとき、少し症状は違ったのですが薬の内容(4種類ある)に違いはありませんでした。
てなわけで、僕の中では風邪を引いたら、この4種類の薬を飲んでおけばとりあえず問題ないだろうと考えています(一応、薬の効用に関する説明書が添付されてます)。
まぁ、あとは消費期限なんかを考えなければなりませんが・・・
医者で処方してもらう薬は、薬局で買う薬より遥かに安いです。風邪薬なんかは海外にいくときなどにも便利です。
もっとも、風邪を引かなければ薬のことなんか全く考えなければ良いのですが・・・・
昨日は、出張から帰社後、すぐに自宅に帰って薬を飲んで寝ました。
薬が効いたのか?今朝は随分楽になりました。
薬は、前回、風邪をひいて医者にいった時に貰った分が残っていたのでそれを飲みました。正確には、毎回、多めに薬を貰うようにしているので薬が余るのは当たり前でそれを常備薬代わりにしています。
前回、そして前々回に風邪を引いたとき、少し症状は違ったのですが薬の内容(4種類ある)に違いはありませんでした。
てなわけで、僕の中では風邪を引いたら、この4種類の薬を飲んでおけばとりあえず問題ないだろうと考えています(一応、薬の効用に関する説明書が添付されてます)。
まぁ、あとは消費期限なんかを考えなければなりませんが・・・
医者で処方してもらう薬は、薬局で買う薬より遥かに安いです。風邪薬なんかは海外にいくときなどにも便利です。
もっとも、風邪を引かなければ薬のことなんか全く考えなければ良いのですが・・・・
今朝は免許の更新に行きました。
免許更新の度に疑問に思う安全協会費。
「協会費を支払わないと、次回の免許更新の通知が来ない・・・」なんていう噂も聞いたりしますが、父親が払わなくても「俺は毎回、更新通知が来てる」と言うので、僕はずっと払ってませんでした。
僕自身、通知が来なかったことは1回もありませんし、そういう噂は納付率をアップするためのベクトルが働いているのかもしれません・・・・
さてさて、この協会費ですが・・・
前回の更新までは「払わない」より「払う」人の方が多かった気がしますが、一昨年あたりだったか?報道特集で安全協会費の不明瞭さを特集してた影響もあるんでしょうか?
今回の更新では、窓口でも協会費の納付を積極的に勧められることはなく(窓口により対応は若干違いました)、また納付している人も非常に少なかったです。
納付している人は、割と年配の人でした。
長年の習慣で支払ってしまうのか?それとも関係者なのか?
ま、それはさておき・・・
次回、僕が更新を迎える頃には不惑を迎えます。
その頃、自分はどういう風になっているのか?
講習を受けながらそんなことも考えてました。
免許更新の度に疑問に思う安全協会費。
「協会費を支払わないと、次回の免許更新の通知が来ない・・・」なんていう噂も聞いたりしますが、父親が払わなくても「俺は毎回、更新通知が来てる」と言うので、僕はずっと払ってませんでした。
僕自身、通知が来なかったことは1回もありませんし、そういう噂は納付率をアップするためのベクトルが働いているのかもしれません・・・・
さてさて、この協会費ですが・・・
前回の更新までは「払わない」より「払う」人の方が多かった気がしますが、一昨年あたりだったか?報道特集で安全協会費の不明瞭さを特集してた影響もあるんでしょうか?
今回の更新では、窓口でも協会費の納付を積極的に勧められることはなく(窓口により対応は若干違いました)、また納付している人も非常に少なかったです。
納付している人は、割と年配の人でした。
長年の習慣で支払ってしまうのか?それとも関係者なのか?
ま、それはさておき・・・
次回、僕が更新を迎える頃には不惑を迎えます。
その頃、自分はどういう風になっているのか?
講習を受けながらそんなことも考えてました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター