日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
昨日はすごい雪でした。帰宅後にムロの上に積もっていた雪を除去しました。冷たい&寒かったです。
さて、
家のちかくに、ショッピングモール(イオン)ができるようです。
以前のエントリにも書いたと思いますが・・・、
割と近い距離内に現在、7つのショッピングモールがあります。今度新しいのがオープンしたら近場に8つも存在することに・・・・
明らかに供給過剰な感じです。
しかも、新しく出来る予定のイオンのすぐ近くにはサティ(もうすぐイオンに改称)もあります。
まぁ、利用側からすればいろいろ選択肢があって良いような気もします。
新しくできるイオンは自転車で10分くらいなので休日にちょっと出掛けたりするのに便利なのは確かです。
ただ、
「そんなに作ってどうするの?」と思ってしまうのも事実です。
昨日はすごい雪でした。帰宅後にムロの上に積もっていた雪を除去しました。冷たい&寒かったです。
さて、
家のちかくに、ショッピングモール(イオン)ができるようです。
以前のエントリにも書いたと思いますが・・・、
割と近い距離内に現在、7つのショッピングモールがあります。今度新しいのがオープンしたら近場に8つも存在することに・・・・
明らかに供給過剰な感じです。
しかも、新しく出来る予定のイオンのすぐ近くにはサティ(もうすぐイオンに改称)もあります。
まぁ、利用側からすればいろいろ選択肢があって良いような気もします。
新しくできるイオンは自転車で10分くらいなので休日にちょっと出掛けたりするのに便利なのは確かです。
ただ、
「そんなに作ってどうするの?」と思ってしまうのも事実です。
PR
こんばんは。
今日から東京に来ています。
雪の影響で新幹線が予定通りに運行されるのか?ちょっと心配でした、僕の乗った新幹線は全く問題なかったです。
今日は昼前に到着してホテルに荷物を預けたあとは、新宿近辺をブラブラしてました。
明日は・・・・
天候次第で予定を変えようと思ってますが、吹雪いてなければ表参道方面へ行こうかと・・・・。夜は四谷で新年会です。
明後日は、国風を見に行く予定です。
毎年、2月に東京に来るのですが・・・・、国風を見にいくのは4年ぶりくらいでしょうか?
グリーンクラブには行っても、国風は見に行かず・・・・
そんな年もありました。
ま、今回は雲龍くんが出展するので見に行こうかと・・・・・。
ちなみに、そんなことはないと思ってましたが、もし雲龍くんが落選していたら国風は見に行かなかったかな?(笑)
13日はえいたりょうさんも来るようなので、皆でワイワイ楽しみたいと思います。
今日から東京に来ています。
雪の影響で新幹線が予定通りに運行されるのか?ちょっと心配でした、僕の乗った新幹線は全く問題なかったです。
今日は昼前に到着してホテルに荷物を預けたあとは、新宿近辺をブラブラしてました。
明日は・・・・
天候次第で予定を変えようと思ってますが、吹雪いてなければ表参道方面へ行こうかと・・・・。夜は四谷で新年会です。
明後日は、国風を見に行く予定です。
毎年、2月に東京に来るのですが・・・・、国風を見にいくのは4年ぶりくらいでしょうか?
グリーンクラブには行っても、国風は見に行かず・・・・
そんな年もありました。
ま、今回は雲龍くんが出展するので見に行こうかと・・・・・。
ちなみに、そんなことはないと思ってましたが、もし雲龍くんが落選していたら国風は見に行かなかったかな?(笑)
13日はえいたりょうさんも来るようなので、皆でワイワイ楽しみたいと思います。
こんばんは。
土&日は完全にdocomoの携帯の存在を忘れ去っていました・・・
ま、元々、携帯はカバンの中に入れっぱなしのことが多いのですが、チャリ通をするようになって、チャリ通時はデイパックを使用し、休日はトートバッグを持ち歩く・・・・、そういう感じになってます。
そして、
休日の出かける前にデイパックの中身をトートバッグに入れ替えるわけですが、このとき、docomoの携帯はデイパックの中に入れたままで家の玄関先に放置してました。
こうなると、着信音が鳴っても気付くはずはありません。
まだトートバッグの中に入っていれば着信音に気付く可能性もあるのですが・・・・
そのまま今日の朝まで携帯の存在を忘れていて、朝、携帯の存在を思い出したときはバッテリーがゼロになって画面が消えていました(笑)
充電しない限り着信等の存否を確認することもできないわけです。
で、
こういうときに限って、結構な数のメールが届いていたりするわけです(笑)
もう少し、docomoの携帯もチェックする習慣を身につけたほうが良さそうです。
土&日は完全にdocomoの携帯の存在を忘れ去っていました・・・
ま、元々、携帯はカバンの中に入れっぱなしのことが多いのですが、チャリ通をするようになって、チャリ通時はデイパックを使用し、休日はトートバッグを持ち歩く・・・・、そういう感じになってます。
そして、
休日の出かける前にデイパックの中身をトートバッグに入れ替えるわけですが、このとき、docomoの携帯はデイパックの中に入れたままで家の玄関先に放置してました。
こうなると、着信音が鳴っても気付くはずはありません。
まだトートバッグの中に入っていれば着信音に気付く可能性もあるのですが・・・・
そのまま今日の朝まで携帯の存在を忘れていて、朝、携帯の存在を思い出したときはバッテリーがゼロになって画面が消えていました(笑)
充電しない限り着信等の存否を確認することもできないわけです。
で、
こういうときに限って、結構な数のメールが届いていたりするわけです(笑)
もう少し、docomoの携帯もチェックする習慣を身につけたほうが良さそうです。
こんばんは。
今日は昼から盆栽園に行ってました。業者さんが来たり、同じ会の人も来たり・・・・いろいろ楽しく盆栽談義してました。
さて、
盆栽世界3月号の「趣味家の輪を広げよう」で紹介されている浜松の愛好家さん、
もう8年くらい前になるでしょうか?
会の見学旅行でこの方の家に行ったことあります。
盆世を見て「こんな感じだったなぁ~」と覚えているような、イマイチ覚えていないような・・・
このときの見学旅行で一番印象に残っている記憶はというと・・・、
当時、会に所属していたイタリア人のエンリコが某盆栽園の入口で頭をブツけたことです。
エンリコは身長190cmくらいありました。
大柄なんですけど、イタリア料理のシェフをしているせいか?手先はとても器用でした。
ふと「彼は今、どの国でシェフとして頑張っているのか?」と・・・・
ま、こんな会話が通じるのはまさきんぐ君だけなんですけどね~。
今日は昼から盆栽園に行ってました。業者さんが来たり、同じ会の人も来たり・・・・いろいろ楽しく盆栽談義してました。
さて、
盆栽世界3月号の「趣味家の輪を広げよう」で紹介されている浜松の愛好家さん、
もう8年くらい前になるでしょうか?
会の見学旅行でこの方の家に行ったことあります。
盆世を見て「こんな感じだったなぁ~」と覚えているような、イマイチ覚えていないような・・・
このときの見学旅行で一番印象に残っている記憶はというと・・・、
当時、会に所属していたイタリア人のエンリコが某盆栽園の入口で頭をブツけたことです。
エンリコは身長190cmくらいありました。
大柄なんですけど、イタリア料理のシェフをしているせいか?手先はとても器用でした。
ふと「彼は今、どの国でシェフとして頑張っているのか?」と・・・・
ま、こんな会話が通じるのはまさきんぐ君だけなんですけどね~。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター