日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
昨日のエントリのコメント欄に「人の作業場をあんまり見たことないので感動です。 」というめがね君のコメントがありました。
まぁ、感動してもらうほどの作業場ではないと思うのですが、自分の棚場なんかをブログ上に公開するか否か?
このへんは1/26のエントリでも書いたようにブログ上での個人情報(またはそれに類するもの)を何処までUPするか?ということに深く関わってきます。
ちなみに、
昨日は黒松の整枝作業前後の画像をUPしましたが・・・、
この時、僕が書くかどうか?で迷ったのは「黒松整枝の際のポイント」です。
昨日のエントリのコメント欄に「人の作業場をあんまり見たことないので感動です。 」というめがね君のコメントがありました。
まぁ、感動してもらうほどの作業場ではないと思うのですが、自分の棚場なんかをブログ上に公開するか否か?
このへんは1/26のエントリでも書いたようにブログ上での個人情報(またはそれに類するもの)を何処までUPするか?ということに深く関わってきます。
ちなみに、
昨日は黒松の整枝作業前後の画像をUPしましたが・・・、
この時、僕が書くかどうか?で迷ったのは「黒松整枝の際のポイント」です。
+ + + + + + + + + +
黒松に針金を掛ける際、ちょっと意識して実行すれば良いポイントみたいなものがある、とあるプロに教わりました。
また、少し話は変わりますが・・・・
ここ最近、植替え時期が近づいてきたこともあって「用土」に関連するエントリも散見されます。
こういう「用土」に関しても、例えば、僕はどういう用土を使用しているのか?を紹介した方がいいのか?あるいは、それは大きなお世話なのか・・・?
あと、「用土」そのものに関する情報もいろいろと聞いたりしていますが、そういった情報を何処までブログ上で書いていいのか?はわかりません。
ホント、ムツカシイですね。
昨日のエントリで言えば、黒松整枝に関しては、作業前後の画像をUPするだけで他の情報等については書かないことにしました。
まぁ、なんていうか、元々、当ブログでは技術的なことを余り書かないようにしているからです。
一方で、作業場・・・っていうか、現在の作業環境の様子の画像をUPしました。
この画像は、2週間ほど前に撮影して、そのままボツ画像としてきたのですが、昨日のエントリで使用することにしました。
なんかそのときの気分で書く内容に幅があります。
う~ん・・・・
このブログの方向性っていうのが定まってないんでしょうね。
さて、どうすべきか?
兼ねてより、いろいろ変更を試みている当ブログですが、管理者本人の性格がそう簡単に変わるわけでもないので、ブログの方向性みたいなものも多分・・・、従来どおり変わらないんですよね。
そんなわけで、結局は、その時の気分に応じて自分に関わる情報の公開範囲が決まってくるのだと思います。
なんていうか・・・・
ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
また、少し話は変わりますが・・・・
ここ最近、植替え時期が近づいてきたこともあって「用土」に関連するエントリも散見されます。
こういう「用土」に関しても、例えば、僕はどういう用土を使用しているのか?を紹介した方がいいのか?あるいは、それは大きなお世話なのか・・・?
あと、「用土」そのものに関する情報もいろいろと聞いたりしていますが、そういった情報を何処までブログ上で書いていいのか?はわかりません。
ホント、ムツカシイですね。
昨日のエントリで言えば、黒松整枝に関しては、作業前後の画像をUPするだけで他の情報等については書かないことにしました。
まぁ、なんていうか、元々、当ブログでは技術的なことを余り書かないようにしているからです。
一方で、作業場・・・っていうか、現在の作業環境の様子の画像をUPしました。
この画像は、2週間ほど前に撮影して、そのままボツ画像としてきたのですが、昨日のエントリで使用することにしました。
なんかそのときの気分で書く内容に幅があります。
う~ん・・・・
このブログの方向性っていうのが定まってないんでしょうね。
さて、どうすべきか?
兼ねてより、いろいろ変更を試みている当ブログですが、管理者本人の性格がそう簡単に変わるわけでもないので、ブログの方向性みたいなものも多分・・・、従来どおり変わらないんですよね。
そんなわけで、結局は、その時の気分に応じて自分に関わる情報の公開範囲が決まってくるのだと思います。
なんていうか・・・・
ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
PR
この記事にコメントする
無題
mindさん、こんばんは。
「用土」の事は、ぜんぜん大きなお世話じゃないですよ!
私は知りたいですよ~
>このブログの方向性っていうのが定まってないんでしょうね。
私は方向性について考えた事が無いです・・(汗)
気の向くままにやっているって感じですよぉ~
だから、「気まま」です。いい加減でしょ(笑)
>ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
ボツネタでいいので、公開してください(笑)。
「用土」の事は、ぜんぜん大きなお世話じゃないですよ!
私は知りたいですよ~
>このブログの方向性っていうのが定まってないんでしょうね。
私は方向性について考えた事が無いです・・(汗)
気の向くままにやっているって感じですよぉ~
だから、「気まま」です。いい加減でしょ(笑)
>ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
ボツネタでいいので、公開してください(笑)。
Re:無題
気ままさん、こんばんは。
>私は知りたいですよ~
ありがとうございます。
>気の向くままにやっているって感じですよぉ~
だから、「気まま」です。いい加減でしょ(笑)
なるほど・・・・
それじゃ、僕も何でもアリでよくわかんないから、タイトルも???な感じにしたってことにしておきましょうかね~。
>ボツネタでいいので、公開してください(笑)。
それじゃぁ、ボツ画像の1つなんですが、↑との絡みで僕が使用している赤玉土の画像を明日にでも・・・・
>私は知りたいですよ~
ありがとうございます。
>気の向くままにやっているって感じですよぉ~
だから、「気まま」です。いい加減でしょ(笑)
なるほど・・・・
それじゃ、僕も何でもアリでよくわかんないから、タイトルも???な感じにしたってことにしておきましょうかね~。
>ボツネタでいいので、公開してください(笑)。
それじゃぁ、ボツ画像の1つなんですが、↑との絡みで僕が使用している赤玉土の画像を明日にでも・・・・
無題
こんばんは!!
>僕が書くかどうか?で迷ったのは「黒松整枝の際のポイント」です。
技術的な部分に付いては受け取り手の状況でも変わってきそうで難しいですね。
僕なんかは今回の「黒松整枝の際のポイント」は書いて欲しいのですが・・・
>結局は、その時の気分に応じて自分に関わる情報の公開範囲が決まってくるのだと思います。
みんな、そんな感じなのではないでしょうか??
僕も初期にそうでしたがネットで管理などの情報を探している人は多いのではないかと思います。(特に初心者、若い人等)
そこにこのブログのように良質な情報があると本当に勉強になると思います。
>ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
『ボツネタ』・・・、ワケアリ商品みたいでなんか魅力的ですね(笑
>僕が書くかどうか?で迷ったのは「黒松整枝の際のポイント」です。
技術的な部分に付いては受け取り手の状況でも変わってきそうで難しいですね。
僕なんかは今回の「黒松整枝の際のポイント」は書いて欲しいのですが・・・
>結局は、その時の気分に応じて自分に関わる情報の公開範囲が決まってくるのだと思います。
みんな、そんな感じなのではないでしょうか??
僕も初期にそうでしたがネットで管理などの情報を探している人は多いのではないかと思います。(特に初心者、若い人等)
そこにこのブログのように良質な情報があると本当に勉強になると思います。
>ボツネタがかなりあるんですよ(笑)
『ボツネタ』・・・、ワケアリ商品みたいでなんか魅力的ですね(笑
Re:無題
めがねくん、
>技術的な部分に付いては受け取り手の状況でも変わってきそうで難しいですね
>僕なんかは今回の「黒松整枝の際のポイント」は書いて欲しいのですが・・・
全くその通りなんですよね~。
最近は、盆栽に関するいろいろな情報をネットから手軽に入手できるようになりました。
それは大変良いことなんですが、一方で、人によっては必要でない情報にも触れてしまう危険性みたいなものがあると思うのです。
盆栽の場合は、やはり実践が必要な趣味だと思うので、そういう情報過多な環境はどうしても知識先行になってしまう弊害があると思います。
黒松整枝のポイントにしても、このブログを見る愛好家全員が整枝の必要な黒松を所有しているのなら全く問題ないのですが、そうではない場合、知識先行で得るのが果たして良いのかどうか・・・?
僕はこのへんに疑問を感じています。
そんなわけで、やっぱ書きません(笑)
申し訳ない。
>僕も初期にそうでしたがネットで管理などの情報を探している人は多いのではないかと思います。(特に初心者、若い人等)
僕は管理面より技術面の情報を求めている人が多いように思います。
ちなみに、ネット上で技術面の情報を得たいのなら、アクセスにやや制限がありますが、小品盆栽に限って言えば、やはり「道場」が一番なんじゃないか・・・と思います。
それに他でも技術的なことを書いておられる方は大勢おられるので、ソチラに任せておけばOKかな・・・と。
そんなわけで、僕は、自分の行っている管理面のことを中心に書いておこうと思います。この方が、自分の備忘録としても役立ちますしね。
>『ボツネタ』・・・、ワケアリ商品みたいでなんか魅力的ですね(笑
いろいろ画像を撮影するんですけどね・・・・
意外と使用しないんですよ。
>技術的な部分に付いては受け取り手の状況でも変わってきそうで難しいですね
>僕なんかは今回の「黒松整枝の際のポイント」は書いて欲しいのですが・・・
全くその通りなんですよね~。
最近は、盆栽に関するいろいろな情報をネットから手軽に入手できるようになりました。
それは大変良いことなんですが、一方で、人によっては必要でない情報にも触れてしまう危険性みたいなものがあると思うのです。
盆栽の場合は、やはり実践が必要な趣味だと思うので、そういう情報過多な環境はどうしても知識先行になってしまう弊害があると思います。
黒松整枝のポイントにしても、このブログを見る愛好家全員が整枝の必要な黒松を所有しているのなら全く問題ないのですが、そうではない場合、知識先行で得るのが果たして良いのかどうか・・・?
僕はこのへんに疑問を感じています。
そんなわけで、やっぱ書きません(笑)
申し訳ない。
>僕も初期にそうでしたがネットで管理などの情報を探している人は多いのではないかと思います。(特に初心者、若い人等)
僕は管理面より技術面の情報を求めている人が多いように思います。
ちなみに、ネット上で技術面の情報を得たいのなら、アクセスにやや制限がありますが、小品盆栽に限って言えば、やはり「道場」が一番なんじゃないか・・・と思います。
それに他でも技術的なことを書いておられる方は大勢おられるので、ソチラに任せておけばOKかな・・・と。
そんなわけで、僕は、自分の行っている管理面のことを中心に書いておこうと思います。この方が、自分の備忘録としても役立ちますしね。
>『ボツネタ』・・・、ワケアリ商品みたいでなんか魅力的ですね(笑
いろいろ画像を撮影するんですけどね・・・・
意外と使用しないんですよ。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター