日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
昨日は相方と夕食を食べに行きました。
以前からチェックしているハンバーグの店に行く予定でしたが、生憎、休業日。
「何を食べるか?」で迷ってたんですが、串揚げの店に入ることにしました。
小さい店ではなくチェーン展開とかしてそうな大きめの店です。
駐車場に車をとめ、店に入りました。
僕らより先にカップルがいました。
暫くすると店員が現れて、そのカップルを店の中に案内していきました。
さて、次は僕達の番・・・・、と普通なら思うでしょ?
しかし、店員は現れません。
入口近辺を通る店員はいます。
そして、その店員は僕達の存在には気づいています。
どれくらい待ったか?
多分、3分くらいです。
しかし、感覚的には5分以上待った気がします。
相方と相談・・・ていうか僕の一方的な判断ですが、その店を後にしました。
言うまでもなく飲食業はサービス業です。
店が混雑していて、すぐに着席できないのは仕方ないでしょう。
でも、昨日の店は平日の夜ということもあり駐車場はガラガラでした。
いや、もしかしたら店内は混雑していたのかもしれません。
それでも店員から「只今、混雑しておりますので少しお待ちください」程度の発言はあって然るべきだと思います。
こういう基本的なことがなってない店は最悪です。
料理の味云々以前の問題です。
惜しむらくは、この店お店名を覚えていません。
ま、また近いうちに横を通ったときにチェックしておきます。
店名:?
場所:桂
評価:0点
以前からチェックしているハンバーグの店に行く予定でしたが、生憎、休業日。
「何を食べるか?」で迷ってたんですが、串揚げの店に入ることにしました。
小さい店ではなくチェーン展開とかしてそうな大きめの店です。
駐車場に車をとめ、店に入りました。
僕らより先にカップルがいました。
暫くすると店員が現れて、そのカップルを店の中に案内していきました。
さて、次は僕達の番・・・・、と普通なら思うでしょ?
しかし、店員は現れません。
入口近辺を通る店員はいます。
そして、その店員は僕達の存在には気づいています。
どれくらい待ったか?
多分、3分くらいです。
しかし、感覚的には5分以上待った気がします。
相方と相談・・・ていうか僕の一方的な判断ですが、その店を後にしました。
言うまでもなく飲食業はサービス業です。
店が混雑していて、すぐに着席できないのは仕方ないでしょう。
でも、昨日の店は平日の夜ということもあり駐車場はガラガラでした。
いや、もしかしたら店内は混雑していたのかもしれません。
それでも店員から「只今、混雑しておりますので少しお待ちください」程度の発言はあって然るべきだと思います。
こういう基本的なことがなってない店は最悪です。
料理の味云々以前の問題です。
惜しむらくは、この店お店名を覚えていません。
ま、また近いうちに横を通ったときにチェックしておきます。
店名:?
場所:桂
評価:0点
今夜は友人宅に遊びにいってきました。
グルニエドールのスイーツ、和久傳の西湖、キュリオのロールケーキ・・・・
「手土産に何を持っていくか?」で悩みます。
相方が「今週も、かね井の蕎麦を食べたい・・・・」というので、和久傳本店へ行って「西湖」を買う気持ちになっていました。
しかし・・・
そういえば、かね井の3~4件隣にわらび餅の店があったことを思い出しました。
先週は夕方に行ったこともあって、既に売り切れて閉店していましたが、今日は昼なので大丈夫だろうと・・・
11時45分頃に西陣近辺に着きました。

↑店の表構えです。
暖簾がかかっていねければ見過ごしてしまいそうな感じです。


味は、抹茶とニッキの2種類。
店には次から次へと客がやってきます。
11時開店ですが、11時45分の時点で既に売り切れが近い感じです。
さてさて・・・・
肝心の味なんですが、柔らかな食感は抜群!程よい甘さが良いです。
今後もちょっとした手土産に何かと活躍できること間違いなし!です。
わらび餅を買ったあとは、「かね井」へいきました。
今回は、辛味大根おろし蕎麦を食べました。

旨かったです。
「かね井」に来ていた客のほとんどが、わらび餅が入った紙袋を携えてました。
「わらび餅を買う → かね井で蕎麦を食う」というのが1つのパターンなのでしょうか?
店:茶洛
場所:西陣
評価:8.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
グルニエドールのスイーツ、和久傳の西湖、キュリオのロールケーキ・・・・
「手土産に何を持っていくか?」で悩みます。
相方が「今週も、かね井の蕎麦を食べたい・・・・」というので、和久傳本店へ行って「西湖」を買う気持ちになっていました。
しかし・・・
そういえば、かね井の3~4件隣にわらび餅の店があったことを思い出しました。
先週は夕方に行ったこともあって、既に売り切れて閉店していましたが、今日は昼なので大丈夫だろうと・・・
11時45分頃に西陣近辺に着きました。
↑店の表構えです。
暖簾がかかっていねければ見過ごしてしまいそうな感じです。
味は、抹茶とニッキの2種類。
店には次から次へと客がやってきます。
11時開店ですが、11時45分の時点で既に売り切れが近い感じです。
さてさて・・・・
肝心の味なんですが、柔らかな食感は抜群!程よい甘さが良いです。
今後もちょっとした手土産に何かと活躍できること間違いなし!です。
わらび餅を買ったあとは、「かね井」へいきました。
今回は、辛味大根おろし蕎麦を食べました。
旨かったです。
「かね井」に来ていた客のほとんどが、わらび餅が入った紙袋を携えてました。
「わらび餅を買う → かね井で蕎麦を食う」というのが1つのパターンなのでしょうか?
店:茶洛
場所:西陣
評価:8.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
今日は車で市内をうろうろしてました。
夕方頃、西陣あたりを彷徨っているときに蕎麦屋を発見。

普段なら、蕎麦屋を発見しても店い入るのは、また後日・・・というのがパターンなんですが、今日は、「何処で夕食を食べるか?」を迷っていただけにこの店に入ることにしました。

純和風の落ち着いたたたずまい。
店内には、履物を脱いで上がります。
先週行ったC cubeとは対照的です。

↑ざる蕎麦

↑粗挽き蕎麦
他にもいろいろ興味をそそられるメニューがありました。
特に辛味大根蕎麦なんぞは、次回、訪れたときにはぜひとも!注文していですね。
で。
肝心の味はというと・・・・
旨いです。
京都で訪れた蕎麦屋の中では(僕の好みという点では)間違いなく上位にランクされます。
この近辺は自宅から近いにも関わらず、手薄なエリアとなっており、改めてじっくり散策する必要性を感じました。
近所には、まだまだ僕の興味を掻き立てる店がありました。
話を戻して・・・
店は、夫婦で切り盛りされているのでしょうか?
開店して8年が経つとのことです。
蕎麦の甘味は言うまでなく、蕎麦湯もトロリとして良い感じでした。
また新蕎麦の季節になったら来てみたいと思います。
店:手打ち蕎麦 かね井
場所:西陣
評価:8.5(評価はあくまで個人的な感想です)
夕方頃、西陣あたりを彷徨っているときに蕎麦屋を発見。
普段なら、蕎麦屋を発見しても店い入るのは、また後日・・・というのがパターンなんですが、今日は、「何処で夕食を食べるか?」を迷っていただけにこの店に入ることにしました。
純和風の落ち着いたたたずまい。
店内には、履物を脱いで上がります。
先週行ったC cubeとは対照的です。
↑ざる蕎麦
↑粗挽き蕎麦
他にもいろいろ興味をそそられるメニューがありました。
特に辛味大根蕎麦なんぞは、次回、訪れたときにはぜひとも!注文していですね。
で。
肝心の味はというと・・・・
旨いです。
京都で訪れた蕎麦屋の中では(僕の好みという点では)間違いなく上位にランクされます。
この近辺は自宅から近いにも関わらず、手薄なエリアとなっており、改めてじっくり散策する必要性を感じました。
近所には、まだまだ僕の興味を掻き立てる店がありました。
話を戻して・・・
店は、夫婦で切り盛りされているのでしょうか?
開店して8年が経つとのことです。
蕎麦の甘味は言うまでなく、蕎麦湯もトロリとして良い感じでした。
また新蕎麦の季節になったら来てみたいと思います。
店:手打ち蕎麦 かね井
場所:西陣
評価:8.5(評価はあくまで個人的な感想です)
今日も蕎麦です。
「旨い蕎麦が食べたい!」
今日は市内の蕎麦屋です。

↑およそ蕎麦屋らしくない外観です。
そして店の名称も蕎麦屋とは思えない名称ですし・・・・
ま、それはさておき・・・
11時30分の開店に合わせて11時10分頃に店に着きました。
昨日の「あさかわ」は、いろいろとメニューが豊富ですが、この店は「ざる」と「鶏蕎麦」の2種類のみ。


旨いですっ!
前日夜中に家を出て長野までやって来た甲斐がありました。
去年、味わった感動を再び味わうことができました。
奈川産の蕎麦粉を使った十割蕎麦の旨さはもちろん、味を引き出す薬味の量も十分です。
蕎麦湯も、濃くて蕎麦の旨みがたっぷり引き出されてます。

この店は来年もくることにしました。
出来れば新蕎麦の季節に行きたいですね。
店:C cube
場所:松本市内
評価:9.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
「旨い蕎麦が食べたい!」
今日は市内の蕎麦屋です。
↑およそ蕎麦屋らしくない外観です。
そして店の名称も蕎麦屋とは思えない名称ですし・・・・
ま、それはさておき・・・
11時30分の開店に合わせて11時10分頃に店に着きました。
昨日の「あさかわ」は、いろいろとメニューが豊富ですが、この店は「ざる」と「鶏蕎麦」の2種類のみ。
旨いですっ!
前日夜中に家を出て長野までやって来た甲斐がありました。
去年、味わった感動を再び味わうことができました。
奈川産の蕎麦粉を使った十割蕎麦の旨さはもちろん、味を引き出す薬味の量も十分です。
蕎麦湯も、濃くて蕎麦の旨みがたっぷり引き出されてます。
この店は来年もくることにしました。
出来れば新蕎麦の季節に行きたいですね。
店:C cube
場所:松本市内
評価:9.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
昨日、今日と蕎麦を食べに長野に行ってきました。
大学時代の友人が新たに店を開拓してくれてたんですが、生憎、この友人は、現在、京都に来ているので開拓した店に連れて行ってもらうことができません。
残念ですが仕方ないです。
もっとも去年、連れていってもらった店も美味しかったので、今年もその店に行くことにしました。

11時開店と記憶していたので、10時40分頃に店に行きました。
ところが・・・
開店は11時30分でした。
とりあえず店の入口奥にある待合スペースみたいなところで時間を潰したり、店の奥にある蕎麦畑をブラブラして時間を潰すことにしました。


さてさて・・・
店に入ると、何やら名簿録(?)みたいなモノに名前&人数が書かれてます。
開店50分前で既に10組が名簿に名前を書いていました。
とりあえず、僕も名前を書いておきました。
蕎麦畑を散歩して戻ってくると、結構な人がやってきてました。
そして・・・
11時過ぎには「1時間待ち」の札が・・・・
駐車場もいつの間にか満杯状態・・・・


う~ん、恐るべし!
県外ナンバーも多いです。

さて、肝心の味なんですが・・・・
美味しいです。
しかし、去年ほどの感動はありません。
それは最近、蕎麦を食べまくってるのが原因なのか?夏場が原因なのか?それとも・・・・
蕎麦湯は濃いです。
店内は混雑しているので、食べて早々に店を出ました。
店:時遊庵 あさかわ
場所:穂高
評価:8点(評価はあくまで個人的な感想です)
大学時代の友人が新たに店を開拓してくれてたんですが、生憎、この友人は、現在、京都に来ているので開拓した店に連れて行ってもらうことができません。
残念ですが仕方ないです。
もっとも去年、連れていってもらった店も美味しかったので、今年もその店に行くことにしました。
11時開店と記憶していたので、10時40分頃に店に行きました。
ところが・・・
開店は11時30分でした。
とりあえず店の入口奥にある待合スペースみたいなところで時間を潰したり、店の奥にある蕎麦畑をブラブラして時間を潰すことにしました。
さてさて・・・
店に入ると、何やら名簿録(?)みたいなモノに名前&人数が書かれてます。
開店50分前で既に10組が名簿に名前を書いていました。
とりあえず、僕も名前を書いておきました。
蕎麦畑を散歩して戻ってくると、結構な人がやってきてました。
そして・・・
11時過ぎには「1時間待ち」の札が・・・・
駐車場もいつの間にか満杯状態・・・・
う~ん、恐るべし!
県外ナンバーも多いです。
さて、肝心の味なんですが・・・・
美味しいです。
しかし、去年ほどの感動はありません。
それは最近、蕎麦を食べまくってるのが原因なのか?夏場が原因なのか?それとも・・・・
蕎麦湯は濃いです。
店内は混雑しているので、食べて早々に店を出ました。
店:時遊庵 あさかわ
場所:穂高
評価:8点(評価はあくまで個人的な感想です)
7/29の日記でも書いた気になる蕎麦屋へ行ってきました。
3度目の挑戦でようやく店が開いていました

注意深く見ていないと見過ごしてしまいそうな路地中にその店はあります。
店内はカウンター4席とテーブル席が1つのみ。
狭いですね。
さてさて・・・
6時過ぎに店内に入ると客は誰もいません。
少し不安を覚えましたが、そんな不安もすぐに解消されました。
僕達が入店手して間髪入れずに客がやってきました。

↑わりご蕎麦(おろし)
ツユと自家製一味をかけ食べます。
感じとしては、最近、ちょこちょこ行く「むら木」の田舎蕎麦に近い感じです。
まずまずです。
一方、蕎麦湯は絶品に近い味です。
蕎麦の甘味が蕎麦湯の中に十二分に溶け込んでいます。
先週訪れた某蕎麦屋なぞは「これが、蕎麦湯か?」ってくらい薄かったんですが、この店の蕎麦湯は良いですね。
店:手打ち大山そば 響
場所:出町柳
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
3度目の挑戦でようやく店が開いていました

注意深く見ていないと見過ごしてしまいそうな路地中にその店はあります。
店内はカウンター4席とテーブル席が1つのみ。
狭いですね。
さてさて・・・
6時過ぎに店内に入ると客は誰もいません。
少し不安を覚えましたが、そんな不安もすぐに解消されました。
僕達が入店手して間髪入れずに客がやってきました。
↑わりご蕎麦(おろし)
ツユと自家製一味をかけ食べます。
感じとしては、最近、ちょこちょこ行く「むら木」の田舎蕎麦に近い感じです。
まずまずです。
一方、蕎麦湯は絶品に近い味です。
蕎麦の甘味が蕎麦湯の中に十二分に溶け込んでいます。
先週訪れた某蕎麦屋なぞは「これが、蕎麦湯か?」ってくらい薄かったんですが、この店の蕎麦湯は良いですね。
店:手打ち大山そば 響
場所:出町柳
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター