日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日も蕎麦屋へ行ってきました。
最近思うんですが、市内のあちこちで蕎麦屋を見かけます。
チェックしてある蕎麦屋が、まだまだあります。
とりあえず色々な店に行って、新蕎麦の季節になったら自分の中で美味しいと思った店に新蕎麦を堪能しに行く!というスタイルでいこうかと・・・・(予定は未定)。

↑店構え
周りに飲食店はありません。
飲食店を営む環境としては、お世辞にも良いとは言えませんが・・・・
「石臼挽き 手打ち」
の文字が僕の心を惹きつけます


二八蕎麦と天丼のセット。
このボリュームで1300円は合格です。
蕎麦もまずまず・・・
この店だけに限らず、最近訪れた店の全てで「風味」が少し足りません。
でも、それは季節柄を考えれば仕方のないことです。

二八、十割、田舎の3種盛り
それぞれの違いはしっかり堪能できます(←当たり前!)
この場所で手打ち蕎麦屋を営む店主を応援したいです。
固定客が付くことを願いたいですね。
個人的に、この店はアクセスしやすい環境にあるので、これからも時々利用してみたいと思います。
店:そばかっぽう むら木
場所:高辻通り沿い
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
最近思うんですが、市内のあちこちで蕎麦屋を見かけます。
チェックしてある蕎麦屋が、まだまだあります。
とりあえず色々な店に行って、新蕎麦の季節になったら自分の中で美味しいと思った店に新蕎麦を堪能しに行く!というスタイルでいこうかと・・・・(予定は未定)。
↑店構え
周りに飲食店はありません。
飲食店を営む環境としては、お世辞にも良いとは言えませんが・・・・
「石臼挽き 手打ち」
の文字が僕の心を惹きつけます

二八蕎麦と天丼のセット。
このボリュームで1300円は合格です。
蕎麦もまずまず・・・
この店だけに限らず、最近訪れた店の全てで「風味」が少し足りません。
でも、それは季節柄を考えれば仕方のないことです。
二八、十割、田舎の3種盛り
それぞれの違いはしっかり堪能できます(←当たり前!)
この場所で手打ち蕎麦屋を営む店主を応援したいです。
固定客が付くことを願いたいですね。
個人的に、この店はアクセスしやすい環境にあるので、これからも時々利用してみたいと思います。
店:そばかっぽう むら木
場所:高辻通り沿い
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
PR
この1週間で2軒の蕎麦屋に行きました。
まぁ、これが真の蕎麦好きなら「毎日、通う」なんてこともあるんでしょうが・・・・
さすがにそこまでは無理ですが、今後も蕎麦屋の開拓には励みたいところです。

まず、水曜日に行った店。
目当ての店が定休日だったので、別のチェックしていた店がここです。

もりそば

釜揚げ
釜揚げと言えば「うどん」が一般的ですが、この店では「蕎麦」もありました。
まずまずの美味しさです。
蕎麦の茹で加減は少し固めかな?
でも、それがいい歯ごたえでした。
蕎麦湯は薄くイマイチ・・・・
店:権兵衛
場所:北山
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
続いて・・・・
水曜に行ったものの定休日だった店に、昨日、行きました

店構え、店内ともモダンな感じで落ち着いてます。
客層も若い人が多いです。

↑紙鍋そば(湯葉)
紙の鍋にダシが入っていて、そこで普通の鍋と同じように野菜や湯葉を茹でる。
野菜を食べつつ、冷たい蕎麦をしゃぶしゃぶのような感覚でサッと湯通しして食べる。
新感覚の蕎麦ですね。
旨いです。

↑もり(特盛り)
「特盛り」は早い話が2人前だそうで・・・・
蕎麦が好きなら軽くいけます。
最後の蕎麦湯もトロトロで良かったです。
ここはまた行きたいです。
今日は品切れになっていた「ちくわ磯辺天もり」を食べてみたいです。
雑誌なんかでも多く取り上げられている店ですが、僕が店に入ったときは空席もいくつかありました。
時間帯を選べば問題なさそうです
店:もうやん
場所:北山
評価:7.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
まぁ、これが真の蕎麦好きなら「毎日、通う」なんてこともあるんでしょうが・・・・
さすがにそこまでは無理ですが、今後も蕎麦屋の開拓には励みたいところです。
まず、水曜日に行った店。
目当ての店が定休日だったので、別のチェックしていた店がここです。
もりそば
釜揚げ
釜揚げと言えば「うどん」が一般的ですが、この店では「蕎麦」もありました。
まずまずの美味しさです。
蕎麦の茹で加減は少し固めかな?
でも、それがいい歯ごたえでした。
蕎麦湯は薄くイマイチ・・・・
店:権兵衛
場所:北山
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
続いて・・・・
水曜に行ったものの定休日だった店に、昨日、行きました
店構え、店内ともモダンな感じで落ち着いてます。
客層も若い人が多いです。
↑紙鍋そば(湯葉)
紙の鍋にダシが入っていて、そこで普通の鍋と同じように野菜や湯葉を茹でる。
野菜を食べつつ、冷たい蕎麦をしゃぶしゃぶのような感覚でサッと湯通しして食べる。
新感覚の蕎麦ですね。
旨いです。
↑もり(特盛り)
「特盛り」は早い話が2人前だそうで・・・・
蕎麦が好きなら軽くいけます。
最後の蕎麦湯もトロトロで良かったです。
ここはまた行きたいです。
今日は品切れになっていた「ちくわ磯辺天もり」を食べてみたいです。
雑誌なんかでも多く取り上げられている店ですが、僕が店に入ったときは空席もいくつかありました。
時間帯を選べば問題なさそうです

店:もうやん
場所:北山
評価:7.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
昨日の昼はステーキハウスに行きました。
なかなか評判の店とのこと。
そして話に聞いていたとおり「なんでこんなところにあるん?」っていうくらい寂れた場所にありました。
しかし!
店内は客で満員なんです。
これは期待できます。
全員、ステーキランチ(3900円)を注文
・オードブル盛り合わせ
・その日のスープ
・牛フィレ肉のステーキ(100g)
・サラダ
・焼き野菜
・御飯、味噌汁、漬物
・デザート&コーヒー
という盛りだくさんの内容。


美味かったです
今度は、ぜひ!夜に来てみたい店ですね。
ステーキ割烹「四季」
場所:長岡京市
評価:8点(採点はあくまで個人的な評価です)
続いて・・・・
昼にヘビーなものを食べたので、夜はあっさりと蕎麦を食べることに。
以前、北白川の「茂平」に行った帰りに、たまたま車で通りかかって発見して気になってた店「塩窯」に行ってみました。
開店10分前に店に着くと、若いカップルが並んでました。あと、店の前に何台か車が止まってました(車の中で開店待ち)。

店に入って「生粉打ちせいろ」を注文。
しかし、1日20食限定ということで既に(昼で)売り切れ。
仕方なく二八せいろを注文。

蕎麦は普通です。
ツユは濃いです。
「普通」というのは、わかりにくい表現だけど「普通に美味しい」って感じです。
蕎麦の味に満足できないのは、季節柄なのか?好みに合わないのか?それとも・・・・
好みが合わないのだとしたら、それでOKなんですが・・・・
この店の蕎麦を食べてて、ふとC-cubeの蕎麦が食べたいと思いました。
C-cubeの蕎麦は今まで食べた蕎麦の中でもトップ5に入る好みの味です。
新蕎麦の季節が待ち遠しい~。
蕎麦は好きなので、今後も市内でいろいろな店を開拓してみたいです。
もちろん、以前に行った店も。
蕎麦切 塩窯
場所:一乗寺
評価:6.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
なかなか評判の店とのこと。
そして話に聞いていたとおり「なんでこんなところにあるん?」っていうくらい寂れた場所にありました。
しかし!
店内は客で満員なんです。
これは期待できます。
全員、ステーキランチ(3900円)を注文
・オードブル盛り合わせ
・その日のスープ
・牛フィレ肉のステーキ(100g)
・サラダ
・焼き野菜
・御飯、味噌汁、漬物
・デザート&コーヒー
という盛りだくさんの内容。
美味かったです

今度は、ぜひ!夜に来てみたい店ですね。
ステーキ割烹「四季」
場所:長岡京市
評価:8点(採点はあくまで個人的な評価です)
続いて・・・・
昼にヘビーなものを食べたので、夜はあっさりと蕎麦を食べることに。
以前、北白川の「茂平」に行った帰りに、たまたま車で通りかかって発見して気になってた店「塩窯」に行ってみました。
開店10分前に店に着くと、若いカップルが並んでました。あと、店の前に何台か車が止まってました(車の中で開店待ち)。
店に入って「生粉打ちせいろ」を注文。
しかし、1日20食限定ということで既に(昼で)売り切れ。
仕方なく二八せいろを注文。
蕎麦は普通です。
ツユは濃いです。
「普通」というのは、わかりにくい表現だけど「普通に美味しい」って感じです。
蕎麦の味に満足できないのは、季節柄なのか?好みに合わないのか?それとも・・・・
好みが合わないのだとしたら、それでOKなんですが・・・・
この店の蕎麦を食べてて、ふとC-cubeの蕎麦が食べたいと思いました。
C-cubeの蕎麦は今まで食べた蕎麦の中でもトップ5に入る好みの味です。
新蕎麦の季節が待ち遠しい~。
蕎麦は好きなので、今後も市内でいろいろな店を開拓してみたいです。
もちろん、以前に行った店も。
蕎麦切 塩窯
場所:一乗寺
評価:6.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター