日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今週のヴェリタスの記事に載ってたのですが・・・
24歳以下の免許保有率が60%を切っているらしいです。
(94年時点の同保有率が60.8%で、06年の58.6%)
個人的には60%前後という保有率に驚きです。
僕の感覚としては「とりあえず免許は取るが日常的に車を使用するかどうかは別」と捉えていたので、保有率はもっと高い割合だと思ってました。
確かに、車の維持費は高いし、免許を取るにも時間と費用がかかる。
公共交通機関の発達した都市部であれば車はそれほど必要ないし、事実、僕自身も、東京に住んでた頃は車が無くてもそれほど不便に感じることはなかった(あれば便利ですけどね~)。
大学時代の友人を見ても、未だに車を保有していない者が多いです。
国内で車が売れないと言われて久しいですが、そもそも免許の取得率が低いのですから当然のことです。
今度、24歳以下の若者に会う機会があったら「免許持ってる?」って聞いてみようと思います。
24歳以下の免許保有率が60%を切っているらしいです。
(94年時点の同保有率が60.8%で、06年の58.6%)
個人的には60%前後という保有率に驚きです。
僕の感覚としては「とりあえず免許は取るが日常的に車を使用するかどうかは別」と捉えていたので、保有率はもっと高い割合だと思ってました。
確かに、車の維持費は高いし、免許を取るにも時間と費用がかかる。
公共交通機関の発達した都市部であれば車はそれほど必要ないし、事実、僕自身も、東京に住んでた頃は車が無くてもそれほど不便に感じることはなかった(あれば便利ですけどね~)。
大学時代の友人を見ても、未だに車を保有していない者が多いです。
国内で車が売れないと言われて久しいですが、そもそも免許の取得率が低いのですから当然のことです。
今度、24歳以下の若者に会う機会があったら「免許持ってる?」って聞いてみようと思います。
PR
今日の午前中は車のエンジンオイル交換のために下鴨方面へ。
途中、寄り道・・・って、全然場所が違うんだけど、上賀茂神社の手作り市へ。

先月に比べ、人の数がかなり多い。
今回のお目当ては紅茶。先月、試しに買ってみて飲みやすかったのでね。

上賀茂神社では水石の展示会も開催されてました。
もっとも、水石を見てもイマイチわかんないのでスルー
いやいや、
一度目は確かにスルーしましたが・・・
せっかく展示会が開催されているので、ちょっと見てみました。
水石の産地とかが表示されていなかった。
そういうのは珍しいのかな?
大観展とかでは産地が表示されているような気がしたけど・・・
早い話、イマイチわかんなかったです。
さて、
その後、オイル交換とかの用事を済ませて、12時30分頃に盆栽園に到着。
皆さん、熱心に作業されてました。
僕も、展示会に向けてシンパクの鉢替えをし、その後、軽く作業。
疲れました。
まだまだ作業すべきことが多いです。
もう少し頑張らないといけません!
途中、寄り道・・・って、全然場所が違うんだけど、上賀茂神社の手作り市へ。
先月に比べ、人の数がかなり多い。
今回のお目当ては紅茶。先月、試しに買ってみて飲みやすかったのでね。
上賀茂神社では水石の展示会も開催されてました。
もっとも、水石を見てもイマイチわかんないのでスルー
いやいや、
一度目は確かにスルーしましたが・・・
せっかく展示会が開催されているので、ちょっと見てみました。
水石の産地とかが表示されていなかった。
そういうのは珍しいのかな?
大観展とかでは産地が表示されているような気がしたけど・・・
早い話、イマイチわかんなかったです。
さて、
その後、オイル交換とかの用事を済ませて、12時30分頃に盆栽園に到着。
皆さん、熱心に作業されてました。
僕も、展示会に向けてシンパクの鉢替えをし、その後、軽く作業。
疲れました。
まだまだ作業すべきことが多いです。
もう少し頑張らないといけません!
昨夜、30分ほど家の近くをウオーキングしました。
週3回くらいで考えています。
この先ずっと・・・、というのは無理だと思いますが、年内は続けたいところです。
年内だと3ヶ月はあります。
3ヶ月もすれば少しは基礎体力がアップすると思うのです。
そうすれば、最近、行く回数が減っているスポーツクラブでもう少しレベルアップした運動をすることが出来るのでは?と考えています。
スポーツクラブは行く回数も減っていますが、滞在時間も減っています。
ちょうど去年の今頃、契約しているスポーツクラブの営業譲渡&大幅改装で2ヶ月間ほど全く運動をしない状態が続きました。
今になってみると、この間の運動量の低下を今現在もそのまま引き継いでいるような気もします。
さて、週3回のウオーキング、年末まで続くでしょうか?
敢えてここに書いておくことで、このブログを読んでくれている何人かの友人のツッコミに胸張って返事できるように自分を追いこんでおきます(笑)
週3回くらいで考えています。
この先ずっと・・・、というのは無理だと思いますが、年内は続けたいところです。
年内だと3ヶ月はあります。
3ヶ月もすれば少しは基礎体力がアップすると思うのです。
そうすれば、最近、行く回数が減っているスポーツクラブでもう少しレベルアップした運動をすることが出来るのでは?と考えています。
スポーツクラブは行く回数も減っていますが、滞在時間も減っています。
ちょうど去年の今頃、契約しているスポーツクラブの営業譲渡&大幅改装で2ヶ月間ほど全く運動をしない状態が続きました。
今になってみると、この間の運動量の低下を今現在もそのまま引き継いでいるような気もします。
さて、週3回のウオーキング、年末まで続くでしょうか?
敢えてここに書いておくことで、このブログを読んでくれている何人かの友人のツッコミに胸張って返事できるように自分を追いこんでおきます(笑)
日中はともかく・・・・
日が暮れると、大分、涼しくなってきました。
テレビの方も新しいドラマなどが始まるようです。
前クールは、結局、ほとんど見てません。
(『ゴンゾー』くらいかな?)
今クールはとりあえず『陽炎の辻2』を見てますが、放送時間が30分に短縮されたのは気にいらないところです。
あとはどんなドラマが始まるのか?
余りチェックしていません。
あと、ドラマじゃないですが・・・
ハガレンの第2弾が製作開始らしいですね。
てっきり10月から放送するものと思ってましたが、来年からということで少し残念・・・
1シーズン目は全く見ていません。
(放送していたのは知ってましたが・・・)
1シーズン目の放送終了後に原作を弟に借りてハマりました。
対象年齢はかなり低いと思いますが、おっさんでも十分楽しめます。
ハガレンは来年からですが、10月からは『黒執事』があります。
こちらの原作はまだ読んでません。
今週中に読んでみようかと思ってます。
面白ければ、そのままアニメも見てみます。
日が暮れると、大分、涼しくなってきました。
テレビの方も新しいドラマなどが始まるようです。
前クールは、結局、ほとんど見てません。
(『ゴンゾー』くらいかな?)
今クールはとりあえず『陽炎の辻2』を見てますが、放送時間が30分に短縮されたのは気にいらないところです。
あとはどんなドラマが始まるのか?
余りチェックしていません。
あと、ドラマじゃないですが・・・
ハガレンの第2弾が製作開始らしいですね。
てっきり10月から放送するものと思ってましたが、来年からということで少し残念・・・
1シーズン目は全く見ていません。
(放送していたのは知ってましたが・・・)
1シーズン目の放送終了後に原作を弟に借りてハマりました。
対象年齢はかなり低いと思いますが、おっさんでも十分楽しめます。
ハガレンは来年からですが、10月からは『黒執事』があります。
こちらの原作はまだ読んでません。
今週中に読んでみようかと思ってます。
面白ければ、そのままアニメも見てみます。
友人の結婚式時に久々にスーツを着ました。
普段、余りスーツを着ないこともあって「スーツは何処に収納してあるのか?」って感じです。
今回は、スーツに関しては問題なかったのですが、シャツが見つからず困りました。
普段着として着用するシャツではなく、スーツ着用時にしか使用しないものが4~5枚あったはずなんですが、何処にあるのか?全~然わからない。
実家に行って探すも見つからない・・・
今回は、仕方なく普段着として用いているシャツで代用しました。
(別に問題あるわけではないのでね)
ただ、今後を考えてもシャツがないと困ります。
てなわけで、昨日は再び、実家でシャツを探してました。
当たり前ですが、前回とは違う場所を探します。
割と簡単に見つけることが出来たのですが、一緒に普段着も多数見つかりました。
あぁ~、こんな服もあったよね
って感じです。
しかも、ほとんどが春夏モノ・・・・
昨秋に引越ししたときに、春夏モノを収納するスペースがないので実家に置いていたことをすっかり忘れてました。
この春夏に限って言えば、服を「全く」といっていいくらい買ってません。
実家に放置されていた関係で春夏モノが少ないにも関わらず、なんとかなったようです。
基本的に夏はキライなので、外出することも少ないっていうのがあるのでしょう。
まぁ、秋冬モノも昨年に大量に買ったので今年は必要ないです。
とりあえず、来年はこの春夏モノを忘れずに着なければなりません!
(デザイン的に流行とか関係ない服なので状態が良ければ問題ないのです)
さてさて、
全然話は代わりますが、ちょっと気になったことが・・・
いくつかのブログを見ているとバンカメ(バンク オブ アメリカ)の略語をBOAと書かれている方がいます。
多分・・・
ていうか、ほぼ間違いなく!
Bank of America
を略して書かれているのだと思います。
一方、僕はBACで表記しています。
これは言うまでもなくバンカメのティッカー(←日本でいう証券コード)です。
別に「英語を理解していない!」ってわけではありません。
念のため(笑)
普段、余りスーツを着ないこともあって「スーツは何処に収納してあるのか?」って感じです。
今回は、スーツに関しては問題なかったのですが、シャツが見つからず困りました。
普段着として着用するシャツではなく、スーツ着用時にしか使用しないものが4~5枚あったはずなんですが、何処にあるのか?全~然わからない。
実家に行って探すも見つからない・・・
今回は、仕方なく普段着として用いているシャツで代用しました。
(別に問題あるわけではないのでね)
ただ、今後を考えてもシャツがないと困ります。
てなわけで、昨日は再び、実家でシャツを探してました。
当たり前ですが、前回とは違う場所を探します。
割と簡単に見つけることが出来たのですが、一緒に普段着も多数見つかりました。
あぁ~、こんな服もあったよね
って感じです。
しかも、ほとんどが春夏モノ・・・・
昨秋に引越ししたときに、春夏モノを収納するスペースがないので実家に置いていたことをすっかり忘れてました。
この春夏に限って言えば、服を「全く」といっていいくらい買ってません。
実家に放置されていた関係で春夏モノが少ないにも関わらず、なんとかなったようです。
基本的に夏はキライなので、外出することも少ないっていうのがあるのでしょう。
まぁ、秋冬モノも昨年に大量に買ったので今年は必要ないです。
とりあえず、来年はこの春夏モノを忘れずに着なければなりません!
(デザイン的に流行とか関係ない服なので状態が良ければ問題ないのです)
さてさて、
全然話は代わりますが、ちょっと気になったことが・・・
いくつかのブログを見ているとバンカメ(バンク オブ アメリカ)の略語をBOAと書かれている方がいます。
多分・・・
ていうか、ほぼ間違いなく!
Bank of America
を略して書かれているのだと思います。
一方、僕はBACで表記しています。
これは言うまでもなくバンカメのティッカー(←日本でいう証券コード)です。
別に「英語を理解していない!」ってわけではありません。
念のため(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター