日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
このシリーズで今週末くらいまで引っ張る予定でしたが、しんぱくん君が「雅モードはもう切り替えていきましょう。」と書いていて、「確かに、そうだな・・・」と思ったりすりします。そんなわけで今回で最終回です。
さて、
雅風展期間中は、多くの鉢作家さんも会場に来られてます。
今回、会って話しをすることが出来たのは、高雄香葉さんと渡辺壱興さんのお二人です。
まず、高雄香葉さん、
香葉さんはここ数年、鉢作家展ではなく雅風展本体の方に自作の鉢を飾っておられます。
そして、この香葉さんの鉢飾りを前にして「アレコレと鉢談義をする・・・・」のが、これまたここ数年の僕と香葉さんの恒例行事になっています。
ただね・・・・
今回は、そんな鉢飾りを前にして、僕はあろうことかダメ出しをしてしまいました・・・・
すいません・・・
このシリーズで今週末くらいまで引っ張る予定でしたが、しんぱくん君が「雅モードはもう切り替えていきましょう。」と書いていて、「確かに、そうだな・・・」と思ったりすりします。そんなわけで今回で最終回です。
さて、
雅風展期間中は、多くの鉢作家さんも会場に来られてます。
今回、会って話しをすることが出来たのは、高雄香葉さんと渡辺壱興さんのお二人です。
まず、高雄香葉さん、
香葉さんはここ数年、鉢作家展ではなく雅風展本体の方に自作の鉢を飾っておられます。
そして、この香葉さんの鉢飾りを前にして「アレコレと鉢談義をする・・・・」のが、これまたここ数年の僕と香葉さんの恒例行事になっています。
ただね・・・・
今回は、そんな鉢飾りを前にして、僕はあろうことかダメ出しをしてしまいました・・・・
すいません・・・
+ + + + + + + + + +
僕みやいた若造がエラそうに言うのもどうか・・・?というところなんですが、
しかし、
使う側からの意見はハッキリと言った方が良いのではないか?と思うのです。
このへんは昨日の供給と需要サイドの考えですね。
もっとも・・・・
僕がダメだししたあの鉢ですが・・・・
雲龍くんは先ほど「あれ欲しいなぁ~」って言ってました。そういう意味では、あの鉢もしっかりと需要サイドの要求を満たしていることになります。
続いて、渡辺壱興さん、
皆さん、今回の展示の中に壱興さんの初期の無落款の鉢が使われていたことをご存知でしょうか?
ほとんどの人が気付かなかったのではないか?と・・・・
いや、ま、当たり前なんですけどね(笑)
だって、鉢裏なんて見ること出来ないですからね。
でも、みさきさんだけは、きっと見つけることができたと確信しています(←プレッシャーをかけておきます)。
さて、その無落款の鉢を前にして・・・・
僕と雲龍くんは、
「やっぱ今の作品と形が違うよね・・・・」と会話していました。
ところが・・・・
そのことを壱興さんに伝えると、
「同じだよ」と。
うっそ~ん・・・?
僕達には違うように見えたんですけど?
僕も雲龍くんもまだまだ修行が足りないようです・・・・
特に雲龍くんはマニアの称号を返上した方が良いのではないか・・・?と(笑)
壱興さんとは、某ブログコメント欄で話題になってたこと等、いろいろと鉢の話をさせてもらいました。
今回はお二人の鉢作家さんとしか会話することができませんでした。
ちょっと残念ですね。
僕自身、鉢好きなので鉢作家さんとの会話は楽しいですし、いろいろと勉強になります。
また、機会があれば宜しくお願いします。
そうそう、
雅風展は地元での開催ということもあって、所属する会の人達も連日のように大勢やってきます。
ただね・・・
僕は普段会えない人とばかり会話しているので、同じ会の人とは、ほとんど会話できてないんですよね。
ま、同じ会の人とは例会日にいくらでも話をすることができるので、それでOK!とも考えられますが、なんせ雅風点は新春の開催なので挨拶も満足に出来ていないというのはどうか?と・・・・
ムツカシイところです。
しかし、
使う側からの意見はハッキリと言った方が良いのではないか?と思うのです。
このへんは昨日の供給と需要サイドの考えですね。
もっとも・・・・
僕がダメだししたあの鉢ですが・・・・
雲龍くんは先ほど「あれ欲しいなぁ~」って言ってました。そういう意味では、あの鉢もしっかりと需要サイドの要求を満たしていることになります。
続いて、渡辺壱興さん、
皆さん、今回の展示の中に壱興さんの初期の無落款の鉢が使われていたことをご存知でしょうか?
ほとんどの人が気付かなかったのではないか?と・・・・
いや、ま、当たり前なんですけどね(笑)
だって、鉢裏なんて見ること出来ないですからね。
でも、みさきさんだけは、きっと見つけることができたと確信しています(←プレッシャーをかけておきます)。
さて、その無落款の鉢を前にして・・・・
僕と雲龍くんは、
「やっぱ今の作品と形が違うよね・・・・」と会話していました。
ところが・・・・
そのことを壱興さんに伝えると、
「同じだよ」と。
うっそ~ん・・・?
僕達には違うように見えたんですけど?
僕も雲龍くんもまだまだ修行が足りないようです・・・・
特に雲龍くんはマニアの称号を返上した方が良いのではないか・・・?と(笑)
壱興さんとは、某ブログコメント欄で話題になってたこと等、いろいろと鉢の話をさせてもらいました。
今回はお二人の鉢作家さんとしか会話することができませんでした。
ちょっと残念ですね。
僕自身、鉢好きなので鉢作家さんとの会話は楽しいですし、いろいろと勉強になります。
また、機会があれば宜しくお願いします。
そうそう、
雅風展は地元での開催ということもあって、所属する会の人達も連日のように大勢やってきます。
ただね・・・
僕は普段会えない人とばかり会話しているので、同じ会の人とは、ほとんど会話できてないんですよね。
ま、同じ会の人とは例会日にいくらでも話をすることができるので、それでOK!とも考えられますが、なんせ雅風点は新春の開催なので挨拶も満足に出来ていないというのはどうか?と・・・・
ムツカシイところです。
PR
この記事にコメントする
無題
今日は。
香葉さんとは・・・・私もお逢いしてお話をさせて頂きましたよ!!
35年ほど前からの話が続きましたが・・・最近の話題も話させて頂きました。
然し・・・鉢の展示の方は・・・見過ごしてしまいました!!(笑)
後・・・作家さんと言うか???
愛好家の作家さんも2~3人見かけましたね!!
香葉さんとは・・・・私もお逢いしてお話をさせて頂きましたよ!!
35年ほど前からの話が続きましたが・・・最近の話題も話させて頂きました。
然し・・・鉢の展示の方は・・・見過ごしてしまいました!!(笑)
後・・・作家さんと言うか???
愛好家の作家さんも2~3人見かけましたね!!
Re:無題
河内の親父さん、こんにちは。
>35年ほど前からの話が続きましたが・・・最近の話題も話させて頂きました。
古い話ですね~。
>然し・・・鉢の展示の方は・・・見過ごしてしまいました!!(笑)
通りを挟みますが、親父さんの2つ隣でしたね~。
>愛好家の作家さんも2~3人見かけましたね!!
その2~3人に僕も含まれていますかね?(爆)
>35年ほど前からの話が続きましたが・・・最近の話題も話させて頂きました。
古い話ですね~。
>然し・・・鉢の展示の方は・・・見過ごしてしまいました!!(笑)
通りを挟みますが、親父さんの2つ隣でしたね~。
>愛好家の作家さんも2~3人見かけましたね!!
その2~3人に僕も含まれていますかね?(爆)
無題
>そんなわけで今回で最終回です。
なんてこったァ〜。
楽しみにしてたのに〜(笑
>特に雲龍くんはマニアの称号を返上した方が良いのではないか・・・?と(笑)
(笑
>供給と需要サイドの考えですね。
仕事をしていてもそうですが、この部分は決行難しいですね。
なんてこったァ〜。
楽しみにしてたのに〜(笑
>特に雲龍くんはマニアの称号を返上した方が良いのではないか・・・?と(笑)
(笑
>供給と需要サイドの考えですね。
仕事をしていてもそうですが、この部分は決行難しいですね。
Re:無題
めがねくん、
>楽しみにしてたのに〜(笑
じゃ、続きは、別で・・・・
・・・って何処でだろ?(笑)
>仕事をしていてもそうですが、この部分は決行難しいですね。
めがねくんの場合は、特に客の要求は厳しそうな感じがします。
>楽しみにしてたのに〜(笑
じゃ、続きは、別で・・・・
・・・って何処でだろ?(笑)
>仕事をしていてもそうですが、この部分は決行難しいですね。
めがねくんの場合は、特に客の要求は厳しそうな感じがします。
格下げになっては・・・
今晩は~
実は会場では言わなかったんですが、以前の土と今の土は違うんです、従って色も違い今の鉢より5ミリくらい小さいんですよ。
それを見抜いたのか?
そうだとしたら二人とも横綱級ですね~
あくまでも形は一緒ですよ!
実は会場では言わなかったんですが、以前の土と今の土は違うんです、従って色も違い今の鉢より5ミリくらい小さいんですよ。
それを見抜いたのか?
そうだとしたら二人とも横綱級ですね~
あくまでも形は一緒ですよ!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター