日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
雅風展雑感シリーズは超~少数の人に惜しまれつつ、中途半端な形で終了しましたが、今日と明日は番外編です。
えっ?
同じじゃないかって?
全然、違いますよ。
「雅風展雑感」は雅風展に関係すること、「番外編」は雅風展期間中のことで雅風展本体からはちょっと遠い感じです。
ま、細かいことはさておき・・・・
5日の搬入日、僕と同じ会の人の展示をとりあえず飾り終えた10時頃、河内の親父さんと二人で会場横の喫茶店(昼はレストラン)に行きました。
雅風展雑感シリーズは超~少数の人に惜しまれつつ、中途半端な形で終了しましたが、今日と明日は番外編です。
えっ?
同じじゃないかって?
全然、違いますよ。
「雅風展雑感」は雅風展に関係すること、「番外編」は雅風展期間中のことで雅風展本体からはちょっと遠い感じです。
ま、細かいことはさておき・・・・
5日の搬入日、僕と同じ会の人の展示をとりあえず飾り終えた10時頃、河内の親父さんと二人で会場横の喫茶店(昼はレストラン)に行きました。
+ + + + + + + + + +
しばらくすると、そこへ4名の愛好家さんがやってきました。
4人のうち一人は雅風展出品回数第2位の愛好家さん、もちろん出品回数第1位は河内の親父さん。
席が近いこともあって、アレコレ色々と話をするのですが、まぁ、なんていうか、このあたりの30回超の出品回数の愛好家さんって、単なるベテランっていうのを通り越してコワイものがあります。
僕なんかでは話の中に全然、加われず、ただ・・・、ただ横で聞いているだけです。
そんな中、河内の親父さんは左利きという話になりました。
左利きである一方で、昔の人って矯正させられるので右も不自由なく使える・・・・
そんなわけで、針金は両方の手で自由に掛けることができるという話でした。
う~ん・・・・
これは便利ですね。
僕自身、左手を少しでも上手く使えるように2年くらい前に、左手を意識的に使う練習をしたことありますが・・・
気がついたらそんな練習は何処へやら?(笑)
そういう話を聞いて、また左手を意識的に使うことを再開しようか?と思ったのでした。
もちろん、針金掛けを左手でも掛けることができるようになるのを目指す!な~んて大それたことを考えているわけではありません。
盆栽の作業って、右手で針金を掛けるにしても、左手で支点部分を押さえたり・・・・と、両手を使っての作業が多いですから、左手を少しでも使いやすいように訓練しておくだけでも、かなり良いと思うんですよね~。
とりあえず、頑張ってみます!
4人のうち一人は雅風展出品回数第2位の愛好家さん、もちろん出品回数第1位は河内の親父さん。
席が近いこともあって、アレコレ色々と話をするのですが、まぁ、なんていうか、このあたりの30回超の出品回数の愛好家さんって、単なるベテランっていうのを通り越してコワイものがあります。
僕なんかでは話の中に全然、加われず、ただ・・・、ただ横で聞いているだけです。
そんな中、河内の親父さんは左利きという話になりました。
左利きである一方で、昔の人って矯正させられるので右も不自由なく使える・・・・
そんなわけで、針金は両方の手で自由に掛けることができるという話でした。
う~ん・・・・
これは便利ですね。
僕自身、左手を少しでも上手く使えるように2年くらい前に、左手を意識的に使う練習をしたことありますが・・・
気がついたらそんな練習は何処へやら?(笑)

そういう話を聞いて、また左手を意識的に使うことを再開しようか?と思ったのでした。
もちろん、針金掛けを左手でも掛けることができるようになるのを目指す!な~んて大それたことを考えているわけではありません。
盆栽の作業って、右手で針金を掛けるにしても、左手で支点部分を押さえたり・・・・と、両手を使っての作業が多いですから、左手を少しでも使いやすいように訓練しておくだけでも、かなり良いと思うんですよね~。
とりあえず、頑張ってみます!
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は!!
雅風展に関しては・・・此方の方が面白いかも知れないですね??(笑)
書けない話も多々出ていましたがねぇ~(笑)
>左手で支点部分を押さえたり・・・・と、両手を使っての作業が多いですから、左手を少しでも使いやすいように訓練しておくだけでも、かなり良いと思うんですよね~。
テーブルではフォークは左手で使いますよね!!
其の要領で他所では具合が悪いか解りませんが、利き手と違う方でスプーンを使って食事すると自然に逆手が使える要に訓練されて行くと思いますよぉ~~??
次回は・・・春雅展での番外編に協力したいと思っていますよぉ~~(笑)
雅風展に関しては・・・此方の方が面白いかも知れないですね??(笑)
書けない話も多々出ていましたがねぇ~(笑)
>左手で支点部分を押さえたり・・・・と、両手を使っての作業が多いですから、左手を少しでも使いやすいように訓練しておくだけでも、かなり良いと思うんですよね~。
テーブルではフォークは左手で使いますよね!!
其の要領で他所では具合が悪いか解りませんが、利き手と違う方でスプーンを使って食事すると自然に逆手が使える要に訓練されて行くと思いますよぉ~~??
次回は・・・春雅展での番外編に協力したいと思っていますよぉ~~(笑)
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>書けない話も多々出ていましたがねぇ~(笑)
書けない話は・・・、書かないから良いのです(笑)
>利き手と違う方でスプーンを使って食事すると自然に逆手が使える要に訓練されて行くと思いますよぉ~~??
なるほど!それ、やってみます。
>次回は・・・春雅展での番外編に協力したいと思っていますよぉ~~(笑)
春雅展に関しては、既に展示内容は決めました。
今、考えるべきは、メダカの方なんですよね~。意外と気合入ってたりしてるんです。
>書けない話も多々出ていましたがねぇ~(笑)
書けない話は・・・、書かないから良いのです(笑)
>利き手と違う方でスプーンを使って食事すると自然に逆手が使える要に訓練されて行くと思いますよぉ~~??
なるほど!それ、やってみます。
>次回は・・・春雅展での番外編に協力したいと思っていますよぉ~~(笑)
春雅展に関しては、既に展示内容は決めました。
今、考えるべきは、メダカの方なんですよね~。意外と気合入ってたりしてるんです。
無題
こんばんは。
確かに左右の手が自由なのは便利です。
僕は、野球は両投げ両打ちです。
もともと右利きでしたが、肘を痛め。。。
左もできるようになりました。
左に転向した、その頃にやっていたことは
歯磨きや風呂やトイレで使う手を
逆にしていました。
かなり左手使えるようになりましたよ^^
盆栽に関しては右も左もわかりませんが。。
長文失礼いたしました。
確かに左右の手が自由なのは便利です。
僕は、野球は両投げ両打ちです。
もともと右利きでしたが、肘を痛め。。。
左もできるようになりました。
左に転向した、その頃にやっていたことは
歯磨きや風呂やトイレで使う手を
逆にしていました。
かなり左手使えるようになりましたよ^^
盆栽に関しては右も左もわかりませんが。。
長文失礼いたしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター