日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
↓今、ヤフオクに一石の赤絵長方鉢が出品されてます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99791658
12/10(木)午後1時30分現在、184千円の入札価格。
う~ん・・・
スゴイっすね。
↓今、ヤフオクに一石の赤絵長方鉢が出品されてます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99791658
12/10(木)午後1時30分現在、184千円の入札価格。
う~ん・・・
スゴイっすね。
+ + + + + + + + + +
個人的に思うことですが、
出品者もこのレベルの一石を184千円で売却できれば十分なんじゃないでしょうかね~?
僕ならこのへんで早期終了にすると思います(笑)
今、早期終了したら入札に参加してる人も「えっ?」って感じで驚くでしょうし・・・
もちろん、まだまだ入札価格が上がる可能性が残されてるので、この出品者はそんなことしないと思いますが・・・
傍観している分には面白いですね。
どれくらいまで価格が上がるんでしょうか?
出品者もこのレベルの一石を184千円で売却できれば十分なんじゃないでしょうかね~?
僕ならこのへんで早期終了にすると思います(笑)
今、早期終了したら入札に参加してる人も「えっ?」って感じで驚くでしょうし・・・
もちろん、まだまだ入札価格が上がる可能性が残されてるので、この出品者はそんなことしないと思いますが・・・
傍観している分には面白いですね。
どれくらいまで価格が上がるんでしょうか?
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は。
>僕ならこのへんで早期終了にすると思います(笑)
激しく・・・・同意しますが・・・・高すぎ!!
私自身・・一石鉢は・・・絶対に買いませんので関係ないですがねぇ~~(笑)
然し・・・・変な東福寺には入札は有りませんし、再度焼いた様な・・・香山も・・・余り入っていませんね!!!
あの・・・一石鉢が・・・タタラ作りですかlA~~~笑ってしまいますねぇ~~~!!
少しきついでしょうか???
>僕ならこのへんで早期終了にすると思います(笑)
激しく・・・・同意しますが・・・・高すぎ!!
私自身・・一石鉢は・・・絶対に買いませんので関係ないですがねぇ~~(笑)
然し・・・・変な東福寺には入札は有りませんし、再度焼いた様な・・・香山も・・・余り入っていませんね!!!
あの・・・一石鉢が・・・タタラ作りですかlA~~~笑ってしまいますねぇ~~~!!
少しきついでしょうか???
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>激しく・・・・同意しますが・・・・高すぎ!!
僕も「高すぎ!!」に激しく同意です(笑)
>私自身・・一石鉢は・・・絶対に買いませんので関係ないですがねぇ~~(笑)
そうでしたね~。
僕は過去に10数枚所有していた時期もあるので、親父さんのように否定してしまうと自己否定になってしまいます(笑)
>少しきついでしょうか???
大丈夫でしょ。
だって入札する方にも問題ありますからね。
>激しく・・・・同意しますが・・・・高すぎ!!
僕も「高すぎ!!」に激しく同意です(笑)
>私自身・・一石鉢は・・・絶対に買いませんので関係ないですがねぇ~~(笑)
そうでしたね~。
僕は過去に10数枚所有していた時期もあるので、親父さんのように否定してしまうと自己否定になってしまいます(笑)
>少しきついでしょうか???
大丈夫でしょ。
だって入札する方にも問題ありますからね。
Re:無題
めがねさん、こんにちは。
>が、非常に興味があります!
鉢は盆栽には必須の道具ですので、興味を持たれるのは良いと思います。結構、ハマりますよ~。
>それには多少痛い目に遭わないと行けないのでしょうか。
そんなことは無いと思いますけどね。
そういうのが常識的に語られていますが、「痛い目を見る」=「鉢を見る目が養われる」というのはおかしいでしょ?
>が、非常に興味があります!
鉢は盆栽には必須の道具ですので、興味を持たれるのは良いと思います。結構、ハマりますよ~。
>それには多少痛い目に遭わないと行けないのでしょうか。
そんなことは無いと思いますけどね。
そういうのが常識的に語られていますが、「痛い目を見る」=「鉢を見る目が養われる」というのはおかしいでしょ?
無題
>結構、ハマりますよ~。
それはうちの嫁が危惧しております。
>痛い目を見る」=「鉢を見る目が養われる」というのはおかしいでしょ?
確かにそうですね。
鉢は実物を見るのが一番なのかもしれませんが、
書籍なんかもいいものがあるのでしょうか?
それはうちの嫁が危惧しております。
>痛い目を見る」=「鉢を見る目が養われる」というのはおかしいでしょ?
確かにそうですね。
鉢は実物を見るのが一番なのかもしれませんが、
書籍なんかもいいものがあるのでしょうか?
Re:無題
>書籍なんかもいいものがあるのでしょうか?
個人的には美術盆器名品大成が良いかと思いますが、価格も高く入手困難なこと。あと、ここ最近の鉢作家さんは掲載できてないのが難点です。
近代出版から出てる「盆器大図鑑」は入手しやすいと思います。ただ、これは3冊に分かれていて、その分かれ方に一貫性が無いので見難い印象が僕にはあります。
お亡くなりになられた畑中さんのコレクションを集めた「盆栽鉢~陶芸鑑賞としての楽しさ」は個人コレクションを集めたものですが、最初に見るには結構良いのでは?と思います。ちなみに、僕が最初に読んだのはこの本ですね。
あと、「盆栽小鉢の面白味」という本もありますが、これも入手が困難です(ヤフオクでたまに出ます)。
「盆器大図鑑」か「盆栽鉢陶芸鑑賞としての楽しさ」のいずれかが良いかな?
入手しやすいのは前者だと思います。めだかさんの住まれているところなら、国風展開催時にグリーンクラブの立春盆栽大市に行けば、近代出版のブースがあると思うので、そこで実物で中身をチラ見することが出来ると思います。
ただ、やはり一番良いのは実物を多く見ること、そして河内の親父さんのように鉢に詳しい人にいろいろ話を聞くことだと思います。
個人的には美術盆器名品大成が良いかと思いますが、価格も高く入手困難なこと。あと、ここ最近の鉢作家さんは掲載できてないのが難点です。
近代出版から出てる「盆器大図鑑」は入手しやすいと思います。ただ、これは3冊に分かれていて、その分かれ方に一貫性が無いので見難い印象が僕にはあります。
お亡くなりになられた畑中さんのコレクションを集めた「盆栽鉢~陶芸鑑賞としての楽しさ」は個人コレクションを集めたものですが、最初に見るには結構良いのでは?と思います。ちなみに、僕が最初に読んだのはこの本ですね。
あと、「盆栽小鉢の面白味」という本もありますが、これも入手が困難です(ヤフオクでたまに出ます)。
「盆器大図鑑」か「盆栽鉢陶芸鑑賞としての楽しさ」のいずれかが良いかな?
入手しやすいのは前者だと思います。めだかさんの住まれているところなら、国風展開催時にグリーンクラブの立春盆栽大市に行けば、近代出版のブースがあると思うので、そこで実物で中身をチラ見することが出来ると思います。
ただ、やはり一番良いのは実物を多く見ること、そして河内の親父さんのように鉢に詳しい人にいろいろ話を聞くことだと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター