日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今年も残り1ヶ月弱です。
我が棚場の樹も、あとは消毒と保護を待つばかり・・・
・・・とは、全~然、いかなくてまだまだ作業すべきことが残ってます。
ま、それはさておき、
棚場がいっぱいです。
なんかゴチャゴチャしてます(画像はありません)。
こんなに樹を持ってたかなぁ~っていうくらいに棚場が埋め尽くされているのです。
今年、新たに購入した樹は1本もないはずなのです。
ということは・・・
我が棚場の樹も、あとは消毒と保護を待つばかり・・・
・・・とは、全~然、いかなくてまだまだ作業すべきことが残ってます。
ま、それはさておき、
棚場がいっぱいです。
なんかゴチャゴチャしてます(画像はありません)。
こんなに樹を持ってたかなぁ~っていうくらいに棚場が埋め尽くされているのです。
今年、新たに購入した樹は1本もないはずなのです。
ということは・・・
+ + + + + + + + + +
棚場がいっぱいになってる原因、つまり樹が増えた原因は、実生や挿し芽で増やした素材が大量にあるってことです。
黒松、ケヤキ、クチナシ・・・・
そうそう、一昨日あたりにUPしたニオイカエデなんかもあります。
少し前に本年度予算に関する「事業仕分け」が盛んにメディアで取り上げられましたが、僕の棚場も事業仕分けならぬ棚場仕分けが必要なようです。
もちろん、この「事業仕分け」は自民党政権時代からも行われてきたのと同様に、僕も定期的に棚場仕分け(盆栽の処分)を行ってきたのですが・・・
どうにも追いついていません
そんなわけで、再度、実生&挿し芽素材についてを仕分けをしてみようと思います。
・黒松⇒もちろん来年以降も継続
・ケヤキ⇒4年に1回の割合で継続
・カエデ⇒好きなので継続
・ニオイカエデ⇒面白そうなので継続
・長寿梅⇒好きなので継続
・キンズ⇒好きなので継続
・梅もどき(赤実)⇒好きなので継続
・梅もどき(白実)⇒珍しいので継続
・ローヤ柿⇒既にカット済み
・チリメンカヅラ⇒好きなので継続
・姫こぶし⇒面白そうなので継続
・クチナシ⇒好きなので継続
・真柏⇒好きなので継続
↑おいおい
全~然、仕分けできてね~じゃん!
特にこの2~3年、「好きだから・・・」という理由だけで素材を増やしてきた傾向が強いのかもしれません。
こんな仕分け状況では何も改善されませんので、(既に仕分けされたローヤ柿を除いて)もう一度、仕分けしてみましょう!
・黒松
⇒問題なく継続
・ケヤキ
⇒当面、新規の実生を中止。本年度実生分については、早い段階に1~2本に絞る。現在1本残る4年生素材については引き続き管理。
・カエデ
⇒本数を厳選or隔年に挿し芽などの条件下で継続
・ニオイカエデ
⇒新規の挿し芽は当面中止
・長寿梅
⇒ 新規の挿し芽は当面中止
・キンズ
⇒新規の実生は当面中止
・梅もどき(赤実)
⇒継続の可能性あり。但し、現有の挿し芽素材の大半については、寄植えor株立ちなどによりスペースの省力化を図る。
・梅もどき(白実)
⇒中止
・チリメンカヅラ
⇒原則中止。
・姫こぶし
⇒原則中止
・クチナシ
⇒本数を厳選or隔年に挿し芽などの条件で継続
・真柏
⇒当面の間、中止
というわけで、再考した結果、黒松、カエデ(小田原性)、クチナシの3樹種に絞って来年以降も素材作りに励むという形で・・・・
もっとも、仕分け対象となった樹種のうち、その多くが1~2本しかない実生(or挿し芽)素材なので、余り意味ない・・・・ということも言えるのですが・・・
ただ、改めて、ここにエントリとしてUPすることで、僕自身、棚場の整理の必要性を感じるのは確かです。
それだけでも意義はあるのかな?と・・・
それにしても、
結構、実生や挿し芽をしているもんですね~。
本当にあの棚場にこれだけの素材が存在するのか?って感じです。
黒松、ケヤキ、クチナシ・・・・
そうそう、一昨日あたりにUPしたニオイカエデなんかもあります。
少し前に本年度予算に関する「事業仕分け」が盛んにメディアで取り上げられましたが、僕の棚場も事業仕分けならぬ棚場仕分けが必要なようです。
もちろん、この「事業仕分け」は自民党政権時代からも行われてきたのと同様に、僕も定期的に棚場仕分け(盆栽の処分)を行ってきたのですが・・・
どうにも追いついていません
そんなわけで、再度、実生&挿し芽素材についてを仕分けをしてみようと思います。
・黒松⇒もちろん来年以降も継続
・ケヤキ⇒4年に1回の割合で継続
・カエデ⇒好きなので継続
・ニオイカエデ⇒面白そうなので継続
・長寿梅⇒好きなので継続
・キンズ⇒好きなので継続
・梅もどき(赤実)⇒好きなので継続
・梅もどき(白実)⇒珍しいので継続
・ローヤ柿⇒既にカット済み
・チリメンカヅラ⇒好きなので継続
・姫こぶし⇒面白そうなので継続
・クチナシ⇒好きなので継続
・真柏⇒好きなので継続
↑おいおい
全~然、仕分けできてね~じゃん!
特にこの2~3年、「好きだから・・・」という理由だけで素材を増やしてきた傾向が強いのかもしれません。
こんな仕分け状況では何も改善されませんので、(既に仕分けされたローヤ柿を除いて)もう一度、仕分けしてみましょう!
・黒松
⇒問題なく継続
・ケヤキ
⇒当面、新規の実生を中止。本年度実生分については、早い段階に1~2本に絞る。現在1本残る4年生素材については引き続き管理。
・カエデ
⇒本数を厳選or隔年に挿し芽などの条件下で継続
・ニオイカエデ
⇒新規の挿し芽は当面中止
・長寿梅
⇒ 新規の挿し芽は当面中止
・キンズ
⇒新規の実生は当面中止
・梅もどき(赤実)
⇒継続の可能性あり。但し、現有の挿し芽素材の大半については、寄植えor株立ちなどによりスペースの省力化を図る。
・梅もどき(白実)
⇒中止
・チリメンカヅラ
⇒原則中止。
・姫こぶし
⇒原則中止
・クチナシ
⇒本数を厳選or隔年に挿し芽などの条件で継続
・真柏
⇒当面の間、中止
というわけで、再考した結果、黒松、カエデ(小田原性)、クチナシの3樹種に絞って来年以降も素材作りに励むという形で・・・・
もっとも、仕分け対象となった樹種のうち、その多くが1~2本しかない実生(or挿し芽)素材なので、余り意味ない・・・・ということも言えるのですが・・・
ただ、改めて、ここにエントリとしてUPすることで、僕自身、棚場の整理の必要性を感じるのは確かです。
それだけでも意義はあるのかな?と・・・
それにしても、
結構、実生や挿し芽をしているもんですね~。
本当にあの棚場にこれだけの素材が存在するのか?って感じです。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター