日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
以前、「本年度の植替えで使う用度の選択に迷う・・・」といった内容のエントリを書いたかと思います。
いつ何処で書いたのかは忘れたのでリンクを貼れませんが・・・
さて、
現在、使っている用土を簡単に書くと、以下の2つです。
A. 従来から使用している用土
B. 新しい(昨年から使用し始めた)用土
以前、「本年度の植替えで使う用度の選択に迷う・・・」といった内容のエントリを書いたかと思います。
いつ何処で書いたのかは忘れたのでリンクを貼れませんが・・・
さて、
現在、使っている用土を簡単に書くと、以下の2つです。
A. 従来から使用している用土
B. 新しい(昨年から使用し始めた)用土
+ + + + + + + + + +
上記のように2種類の用土が並存使用するのは、用土Aが生産中止になったため代替用土としてBの扱いが始まったことによります。
昨年は、用土Aを中心に使用しつつ、用土Bも試験的に使ったのですが、両者の乾くスピードが異なるので、日中の間、盆栽に張り付いていることのできないサラリーマン愛好家としては管理に苦労します。
で、用土Aが完全に無くなってしまえば何も悩む必要もないのですが、中途半端に市場に在庫が存在したために、今年の植替えくらいは用土Aオンリーでも足りる状況にあります。
で、
結論から書くと、基本的に用土Bのみを使用することにしました。
理由は「用土Aは入手不可になる以上、遅かれ早かれ用土Bを使用することになる」こと、そして「サイクル的にこの春に黒松の植替えを行う」からです。
用土Aの生産業者が生産を止めた以上、現在ある在庫が切れれば終わりです。その在庫も既に業者の手元にはなく卸しや一部盆栽園に在庫があるのみだと思います。
昨年からテスト的に用土Bを使用し始めていますが、用土Aに比べ乾くスピードが早いです。
用土がよく乾くことは良いことなのですが、問題は灌水のタイミングです。
用土Aの感覚に慣れているせいか?用土Bを使っている樹は灌水が少し遅れ気味になることもあるのです。
松柏など乾きに強い樹種ならそれほど問題ないでしょうが?梅モドキとか水切れに注意が必要な樹種にとってはコワイです。
ただ、この点については従来使用していたものより乾きが早いという認識をしっかり持っていれば対処は可能でしょう。
日中の適宜な灌水が不可能なことから、元来、少し甘めのタイミングで灌水しているので問題ないはずです。
そんなわけで、基本的に用土Bをもって植替えを進めていくことにします。
それにしても・・・
日常的に使用している用土が無くなる、という事態は想定していませんでした。
優良な赤玉の採取は年々厳しくなってきているという話は前に聞いたことがあるのですが、そうは言っても赤玉の枯渇みたいな話はまだまだ先の事かと・・・・
川砂などは既に採取が禁止されるなど入手が厳しい状況が進展しています。
盆栽用土の確保に苦労するような状況もそう遠くない日にやってくるのかもしれません。
昨年は、用土Aを中心に使用しつつ、用土Bも試験的に使ったのですが、両者の乾くスピードが異なるので、日中の間、盆栽に張り付いていることのできないサラリーマン愛好家としては管理に苦労します。
で、用土Aが完全に無くなってしまえば何も悩む必要もないのですが、中途半端に市場に在庫が存在したために、今年の植替えくらいは用土Aオンリーでも足りる状況にあります。
で、
結論から書くと、基本的に用土Bのみを使用することにしました。
理由は「用土Aは入手不可になる以上、遅かれ早かれ用土Bを使用することになる」こと、そして「サイクル的にこの春に黒松の植替えを行う」からです。
用土Aの生産業者が生産を止めた以上、現在ある在庫が切れれば終わりです。その在庫も既に業者の手元にはなく卸しや一部盆栽園に在庫があるのみだと思います。
昨年からテスト的に用土Bを使用し始めていますが、用土Aに比べ乾くスピードが早いです。
用土がよく乾くことは良いことなのですが、問題は灌水のタイミングです。
用土Aの感覚に慣れているせいか?用土Bを使っている樹は灌水が少し遅れ気味になることもあるのです。
松柏など乾きに強い樹種ならそれほど問題ないでしょうが?梅モドキとか水切れに注意が必要な樹種にとってはコワイです。
ただ、この点については従来使用していたものより乾きが早いという認識をしっかり持っていれば対処は可能でしょう。
日中の適宜な灌水が不可能なことから、元来、少し甘めのタイミングで灌水しているので問題ないはずです。
そんなわけで、基本的に用土Bをもって植替えを進めていくことにします。
それにしても・・・
日常的に使用している用土が無くなる、という事態は想定していませんでした。
優良な赤玉の採取は年々厳しくなってきているという話は前に聞いたことがあるのですが、そうは言っても赤玉の枯渇みたいな話はまだまだ先の事かと・・・・
川砂などは既に採取が禁止されるなど入手が厳しい状況が進展しています。
盆栽用土の確保に苦労するような状況もそう遠くない日にやってくるのかもしれません。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター