日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
おはようございます。
台風が近づいています。
盆栽愛好家としての対策はもうお済みでしょうか?
僕はこれから対策をするつもりです。
全く対策をしなくても、もしかしたら?、何の影響もないかもしれません・・・・
事実、当地を台風が直撃することは滅多にありませんので、毎回、台風が近づいてくるたびに対策を施しても徒労に終わることが多いです。
しかし、
少しでも危険を感じたら、やはり何らかの対策をするべきです。
風の影響を受けやすいサイズor樹形の盆栽は屋内に非難させる等の処置も小品なら可能です。
これは大モノ盆栽にはないメリットだと思います。
屋内への非難が無理でも、風の影響をうけにくい棚下に移動する等、何らかの処置をできるかぎりすべきです。
あとは・・・
水の管理にも注意が必要です。
風が強いのでよく乾きます。
さて、
今回の台風対策も徒労に終わることを願います。それが一番ですから。
台風が近づいています。
盆栽愛好家としての対策はもうお済みでしょうか?
僕はこれから対策をするつもりです。
全く対策をしなくても、もしかしたら?、何の影響もないかもしれません・・・・
事実、当地を台風が直撃することは滅多にありませんので、毎回、台風が近づいてくるたびに対策を施しても徒労に終わることが多いです。
しかし、
少しでも危険を感じたら、やはり何らかの対策をするべきです。
風の影響を受けやすいサイズor樹形の盆栽は屋内に非難させる等の処置も小品なら可能です。
これは大モノ盆栽にはないメリットだと思います。
屋内への非難が無理でも、風の影響をうけにくい棚下に移動する等、何らかの処置をできるかぎりすべきです。
あとは・・・
水の管理にも注意が必要です。
風が強いのでよく乾きます。
さて、
今回の台風対策も徒労に終わることを願います。それが一番ですから。
こんばんは。
大分、涼しくなってきました。
チャリ通勤は今が一番気持ちの良い季節かもしれません・・・・
さて、

↑今年の春に実生したキンズです。
適当に2本ピックアップしてみましたが、かなりの成長差があります。
右側の成長していない苗は、いくらなんでもヒドすぎる感じもしますが・・・・(笑)

↑左側の苗のポット裏

↑右側の苗のポット裏
ま、当然といえば当然ですが、やはり左側の苗の方が根がしっかり張ってます。
本当はもっと根が伸びていたのですが、育苗トレーの上にポットを並べていたところ、根が育苗トレーにまで伸びていて切れてしまいました。
さて、右側の成長していない苗は・・・・・、成長の遅さは性が原因でしょうか?
それとも、単に成長が遅いだけか?
親樹は同じです。管理環境も同じです。
唯一違うのは、左右では用土配合が若干違いますが、これについては他のポットでも異なる用土配合をしていて、一方の用土配合だけが成長に違いを見せる・・・・ということは、現状、ありません。
この左右の苗の成長の違いについて色々と考えて比較していくと面白いのかもしれません・・・・
しかし、時間的な制約を考えると、そんなことするよりは、とりあえず成長の早い(=元気な)苗に集中して管理し、右側のような成長の遅い苗はサクサクと処分していくのが合理的なんだと思います。
もっとも、まとめて作る場合は、右側のような弱い苗も利用できる余地があるかもしれませんが・・・・
とりあえずは、まだ今年の成長余地があると思うので、しっかり肥培していきたいところです。
大分、涼しくなってきました。
チャリ通勤は今が一番気持ちの良い季節かもしれません・・・・
さて、
↑今年の春に実生したキンズです。
適当に2本ピックアップしてみましたが、かなりの成長差があります。
右側の成長していない苗は、いくらなんでもヒドすぎる感じもしますが・・・・(笑)
↑左側の苗のポット裏
↑右側の苗のポット裏
ま、当然といえば当然ですが、やはり左側の苗の方が根がしっかり張ってます。
本当はもっと根が伸びていたのですが、育苗トレーの上にポットを並べていたところ、根が育苗トレーにまで伸びていて切れてしまいました。
さて、右側の成長していない苗は・・・・・、成長の遅さは性が原因でしょうか?
それとも、単に成長が遅いだけか?
親樹は同じです。管理環境も同じです。
唯一違うのは、左右では用土配合が若干違いますが、これについては他のポットでも異なる用土配合をしていて、一方の用土配合だけが成長に違いを見せる・・・・ということは、現状、ありません。
この左右の苗の成長の違いについて色々と考えて比較していくと面白いのかもしれません・・・・
しかし、時間的な制約を考えると、そんなことするよりは、とりあえず成長の早い(=元気な)苗に集中して管理し、右側のような成長の遅い苗はサクサクと処分していくのが合理的なんだと思います。
もっとも、まとめて作る場合は、右側のような弱い苗も利用できる余地があるかもしれませんが・・・・
とりあえずは、まだ今年の成長余地があると思うので、しっかり肥培していきたいところです。
こんばんは。
9/16同様、長寿梅の切り込み後の画像でも・・・・

↑この長寿梅は当ブログでも過去に何度か画像をUPしています。
この長寿梅については、ここ何年かの間に段階的に鉢内の太根を処理している関係で、なかなか樹勢がつかなかったのですが、鉢裏から推察される根張りの状態から、年初のエントリのコメント欄で「今年はちょっと期待したいんですよ」と書いたのです。
で、
予想通りといいますか、今年は、良い感じで芽が伸びていってくれました。
いや、だから・・・・
その芽が伸びている様子・・・・、つまり切り込み前の姿を画像に残すのを忘れているので、言葉で書いてもイマイチ信用性に欠けるわけですけどね・・・・・
最近は、目についた樹から、サクサクと作業していく・・・・・という感じが多かったこともあって画像を撮影していないケースが多いのです(←単なるイイワケです・・・)。
ちなみに、昨年末の様子はというと、

↑こんな感じでした。
ま、少しは変化があったのではないか?と。
用土に関しては、まだ来年も植替えせずにいけそうな感じなので、来年は更なる成長を期待したいところであります。
あっ、そうそう、
現在の樹高は13センチくらいです。そんなわけで、僕としては、もう少しサイズを大きくしたいところです。
あと、剪定から1週間経過したので、そろそろ針金も掛けたいです。
9/16同様、長寿梅の切り込み後の画像でも・・・・
↑この長寿梅は当ブログでも過去に何度か画像をUPしています。
この長寿梅については、ここ何年かの間に段階的に鉢内の太根を処理している関係で、なかなか樹勢がつかなかったのですが、鉢裏から推察される根張りの状態から、年初のエントリのコメント欄で「今年はちょっと期待したいんですよ」と書いたのです。
で、
予想通りといいますか、今年は、良い感じで芽が伸びていってくれました。
いや、だから・・・・
その芽が伸びている様子・・・・、つまり切り込み前の姿を画像に残すのを忘れているので、言葉で書いてもイマイチ信用性に欠けるわけですけどね・・・・・
最近は、目についた樹から、サクサクと作業していく・・・・・という感じが多かったこともあって画像を撮影していないケースが多いのです(←単なるイイワケです・・・)。
ちなみに、昨年末の様子はというと、
↑こんな感じでした。
ま、少しは変化があったのではないか?と。
用土に関しては、まだ来年も植替えせずにいけそうな感じなので、来年は更なる成長を期待したいところであります。
あっ、そうそう、
現在の樹高は13センチくらいです。そんなわけで、僕としては、もう少しサイズを大きくしたいところです。
あと、剪定から1週間経過したので、そろそろ針金も掛けたいです。
こんばんは。
朝夕は、大分、涼しくなってきました。
さて、

↑今年、実生してみたハリツルマサキですが・・・・
花が咲いてます。
雌花なら結実するってことで、実生1年目から花が咲くというのは、なかなかのポテンシャルの高さを伺わせます。
(葉に白っぽいものが付いていますが、これはプロミックの粉です)
もっとも・・・
まだまだ貧弱な感じで、木っぽく見えるようになるには、かなり時間がかかりそうです。
蔓性なので致し方ない・・・というところでしょうか。

↑一方、コチラのハリツルは花満開です。
・・・っていうか、今からで冬の展示に間に合うんですかね?
ま、使用する予定は全くないので、間に合うかどうか?は意味ないのですが・・・
あと、
全然、話変わりますが・・・・
この秋~冬の展示予定は、10月、1月、2月の3回の予定でしたが、先ほど、電話でお誘いがあり11月も展示会に参加することになりました。
遠方での開催なので少し迷いましたが、せっかくのお誘いなので参加させていただこうと思います。
ただ1つ残念なのは、当該展示会には行く予定は全くない・・・というところです。
で、「どういう展示にするか?」ですが・・・
以前に参加させていただいたときは、割と柔らかい感じの飾りだったので、今回は、少し重厚な感じの展示にしてみようか?などと思ってます。
ま、あくまで今の考えですが・・・
朝夕は、大分、涼しくなってきました。
さて、
↑今年、実生してみたハリツルマサキですが・・・・
花が咲いてます。
雌花なら結実するってことで、実生1年目から花が咲くというのは、なかなかのポテンシャルの高さを伺わせます。
(葉に白っぽいものが付いていますが、これはプロミックの粉です)
もっとも・・・
まだまだ貧弱な感じで、木っぽく見えるようになるには、かなり時間がかかりそうです。
蔓性なので致し方ない・・・というところでしょうか。
↑一方、コチラのハリツルは花満開です。
・・・っていうか、今からで冬の展示に間に合うんですかね?
ま、使用する予定は全くないので、間に合うかどうか?は意味ないのですが・・・
あと、
全然、話変わりますが・・・・
この秋~冬の展示予定は、10月、1月、2月の3回の予定でしたが、先ほど、電話でお誘いがあり11月も展示会に参加することになりました。
遠方での開催なので少し迷いましたが、せっかくのお誘いなので参加させていただこうと思います。
ただ1つ残念なのは、当該展示会には行く予定は全くない・・・というところです。
で、「どういう展示にするか?」ですが・・・
以前に参加させていただいたときは、割と柔らかい感じの飾りだったので、今回は、少し重厚な感じの展示にしてみようか?などと思ってます。
ま、あくまで今の考えですが・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター