日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
雨ですね~。肥料が効きまくりな感じです。
さて、
月曜日に放送された関西のローカル番組「よ~いどん」の番組企画「となりの人間国宝」では、河内の親父さんが登場されました。
当初は親父さんの仕事の話が放送の中心になるのでは?・・・という情報でしたが、フタをい開けてみると、内容の大半は親父さんの趣味(小品盆栽、メダカ、水石)に関するものでした。
番組の中で、スタジオにいたコメンテーターの芸人さんたちが親父さんの小品盆栽を見て「こういう小さい盆栽もあるんだね~」的な感想をもらしていたのが印象的でした。
まだまだ世間一般の多くの人が想像する「盆栽」とは、いわゆる「大品盆栽」ということなのでしょう。
もちろん、小品やミニに対する認知度も10年前に比べれば、格段に浸透していってるんでしょうが、まだまだ啓蒙していく余地は多分に残されていると思いました。
そういう意味では一般のメディアで小品愛好家が取り上げられるのは良いことです。
さてさて、
雨ですね~。肥料が効きまくりな感じです。
さて、
月曜日に放送された関西のローカル番組「よ~いどん」の番組企画「となりの人間国宝」では、河内の親父さんが登場されました。
当初は親父さんの仕事の話が放送の中心になるのでは?・・・という情報でしたが、フタをい開けてみると、内容の大半は親父さんの趣味(小品盆栽、メダカ、水石)に関するものでした。
番組の中で、スタジオにいたコメンテーターの芸人さんたちが親父さんの小品盆栽を見て「こういう小さい盆栽もあるんだね~」的な感想をもらしていたのが印象的でした。
まだまだ世間一般の多くの人が想像する「盆栽」とは、いわゆる「大品盆栽」ということなのでしょう。
もちろん、小品やミニに対する認知度も10年前に比べれば、格段に浸透していってるんでしょうが、まだまだ啓蒙していく余地は多分に残されていると思いました。
そういう意味では一般のメディアで小品愛好家が取り上げられるのは良いことです。
さてさて、
PR
こんばんは。
雨降ってきました。
さて、
コスモ石油が製造販売しているALAの肥料ですが・・・・・
あれって、効果のほどはどうなんでしょうね?
もう2~3年前から気にはなっているのですが、未だ試したことがありません。
コスモ石油HP内にALA(5-アミノレブリン酸)の製品紹介がありますが、その中にALAの5大作用として、
1. クロロフィル(=葉緑素)生合成の増大
2. 光合成能力の向上
3. 環境ストレス耐性の向上(低温・低日照・塩類障害などへの耐性)
4. 幼苗の乾物率向上(健苗育成)
5. 硝酸還元酵素の活性向上(土壌からの肥料吸収の促進)
と書いてあります。
結構、魅力的な作用です。
ちなみに、ALAについては、同じ会に所属するT君が使用している・・・と言ってました。
来週あたりにALAの効果について聞いてみて、良さそうなら、僕も一度、使ってみようかな?と・・・・・
ちなみに、
業務用のペンタキープVで1本15750円。
標準希釈倍率5000倍の高濃度設計ってことで、1本買えば、まぁ、十分すぎるんですけどね・・・・
液肥で15750円の出費は、ココロも満タンとは程遠い状況になりそうで迷います。
雨降ってきました。
さて、
コスモ石油が製造販売しているALAの肥料ですが・・・・・
あれって、効果のほどはどうなんでしょうね?
もう2~3年前から気にはなっているのですが、未だ試したことがありません。
コスモ石油HP内にALA(5-アミノレブリン酸)の製品紹介がありますが、その中にALAの5大作用として、
1. クロロフィル(=葉緑素)生合成の増大
2. 光合成能力の向上
3. 環境ストレス耐性の向上(低温・低日照・塩類障害などへの耐性)
4. 幼苗の乾物率向上(健苗育成)
5. 硝酸還元酵素の活性向上(土壌からの肥料吸収の促進)
と書いてあります。
結構、魅力的な作用です。
ちなみに、ALAについては、同じ会に所属するT君が使用している・・・と言ってました。
来週あたりにALAの効果について聞いてみて、良さそうなら、僕も一度、使ってみようかな?と・・・・・
ちなみに、
業務用のペンタキープVで1本15750円。
標準希釈倍率5000倍の高濃度設計ってことで、1本買えば、まぁ、十分すぎるんですけどね・・・・
液肥で15750円の出費は、ココロも満タンとは程遠い状況になりそうで迷います。
こんばんは。
今日は帰宅後、少し肥料交換をしました。
その際、
先日のエントリでも書いたリアルな牛骨粉入りの実モノ&花モノ用自家製肥料を使おうとしたのですが、
作ったサイズが少々、大きすぎました。
こんなはずじゃなかったのに・・・・・
・・・というのが正直な感想です。
去年、実生黒松用のサイズの大きい肥料ばかりを作っていた弊害が出たようです。
自分で肥料を作るメリットは自分に合ったサイズの肥料を作ることができ、場合によっては、複数種類のサイズを作って鉢の大きさによって使い分ける・・・・ということがあります。
で、
今回は、僕的には、使いやすいように、サイズを小さくしたつもりでしたが、実際には、作った肥料サイズでは鉢の縁に乗せるのに苦労するという結果となったのです。
今日は帰宅後、少し肥料交換をしました。
その際、
先日のエントリでも書いたリアルな牛骨粉入りの実モノ&花モノ用自家製肥料を使おうとしたのですが、
作ったサイズが少々、大きすぎました。
こんなはずじゃなかったのに・・・・・
・・・というのが正直な感想です。
去年、実生黒松用のサイズの大きい肥料ばかりを作っていた弊害が出たようです。
自分で肥料を作るメリットは自分に合ったサイズの肥料を作ることができ、場合によっては、複数種類のサイズを作って鉢の大きさによって使い分ける・・・・ということがあります。
で、
今回は、僕的には、使いやすいように、サイズを小さくしたつもりでしたが、実際には、作った肥料サイズでは鉢の縁に乗せるのに苦労するという結果となったのです。
こんばんは。
以前のエントリ「リアルな感じ・・・」で牛骨粉を貰った話を書きましたが・・・・
エントリには書いていませんでしたが、この時、もう1つペレット状の肥料も少量、貰いました。
牛骨粉については画像を見ていただくとわかるようにラベルで「牛骨粉」と書いてあるのですが、もう1つの肥料は何ら名称等が表示されていなかったので、「さて、これは何の肥料なのか?」と疑問に思っていました。
で、
丁度、1週間前なのですが、この肥料をプレゼントしてくれたプロの方とM2氏が会う・・・ということで、M2氏にこの正体不明のペレット状の肥料の素性について聞いてもらうように頼んでいました。
その回答が、さきほど、メールで来たのですが・・・・
このペレット状の肥料は僕の予想通り、やはりイチゴ用の肥料でした。
ま、素性がわかり、使用対象も明確になったので、これで遠慮なく使用できます。
さてさて、
以前のエントリ「リアルな感じ・・・」で牛骨粉を貰った話を書きましたが・・・・
エントリには書いていませんでしたが、この時、もう1つペレット状の肥料も少量、貰いました。
牛骨粉については画像を見ていただくとわかるようにラベルで「牛骨粉」と書いてあるのですが、もう1つの肥料は何ら名称等が表示されていなかったので、「さて、これは何の肥料なのか?」と疑問に思っていました。
で、
丁度、1週間前なのですが、この肥料をプレゼントしてくれたプロの方とM2氏が会う・・・ということで、M2氏にこの正体不明のペレット状の肥料の素性について聞いてもらうように頼んでいました。
その回答が、さきほど、メールで来たのですが・・・・
このペレット状の肥料は僕の予想通り、やはりイチゴ用の肥料でした。
ま、素性がわかり、使用対象も明確になったので、これで遠慮なく使用できます。
さてさて、
こんにちは。
今日から6月ですね。だんだんと暑くなってきました。
さて、
梅もどき、やっと受粉(うめ子の盆栽deなごみ時間)
リンク先のうめ子さんのブログで梅もどきの受粉について書かれていますが・・・・・
う~ん・・・
僕はいつも自然に任せるだけで、そんな作業したことありません・・・・・・
このあたりに盆栽愛好家として・・・、特に展示を考える上での意識の違いがハッキリと現れている感じがします。
ま、それはさておき、
今日から6月ですね。だんだんと暑くなってきました。
さて、
梅もどき、やっと受粉(うめ子の盆栽deなごみ時間)
リンク先のうめ子さんのブログで梅もどきの受粉について書かれていますが・・・・・
う~ん・・・
僕はいつも自然に任せるだけで、そんな作業したことありません・・・・・・
このあたりに盆栽愛好家として・・・、特に展示を考える上での意識の違いがハッキリと現れている感じがします。
ま、それはさておき、
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター