日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
9/5のエントリで箱植えしている真柏の画像をUPしましたが・・・・
現在、それ以外に2本、つまり合計3本の真柏について箱植えしています。
3本のうち2本は、所属会の教材として支給された真柏が、僕のメインサイズではないので、より自分のサイズに近づけるために箱植えしています。
そして残り1本については、剪定枝を挿して作っている素材です。
で、
その挿し木素材の現在の様子が↓です。

去年の4月から箱植えを開始しています。つまり今年は箱植え2年目です。
9/5のエントリで箱植えしている真柏の画像をUPしましたが・・・・
現在、それ以外に2本、つまり合計3本の真柏について箱植えしています。
3本のうち2本は、所属会の教材として支給された真柏が、僕のメインサイズではないので、より自分のサイズに近づけるために箱植えしています。
そして残り1本については、剪定枝を挿して作っている素材です。
で、
その挿し木素材の現在の様子が↓です。
去年の4月から箱植えを開始しています。つまり今年は箱植え2年目です。
+ + + + + + + + + +
僕自身は、真柏がかなり好きです。
だからといって・・・、真柏については、同じ松柏類でも黒松のように素材作りに励んでいるわけではなく、上記画像の真柏が唯一の挿し木した素材です。
簡単に活くのかどうか?を自分で確かめるために「とりあえず、一本、挿してみるか・・・・」って感じだったのですが・・・・・
しっかり活着すると、今度は「10年もあれば余裕で手首くらいの太さになるよ・・・・」という清水のW氏の言葉が頭を過ぎってしまい・・・・・
1年ほど素焼きで培養した後、箱植えに入りました・・・・
箱植えに入る前に誰かにプレゼントして負担を減らす・・・という選択肢もあったのですが、その案はサクっとスルーしてしまいました。
もっとも、これら箱植えの真柏については、現状、特に手がかかるわけでもないです。
(将来的にはわかりませんが・・・・)
この春からも日々の潅水と1~2ヶ月に1回の肥料交換、そして定期消毒のみで、後は放置してました。
あぁ、そうそう、一応、昨年の冬に針金を掛けています(春先に外しました)。
で、
今日、超~久々に、この素材を見てみたわけです。

↑こちらの向きはちょっとゴチャゴチャしている感じです。

↑反対側です。
この挿し木素材は、元々、3幹っぽい感じの剪定枝を挿したのです。

↑同じ面でもう少し上部までの画像です。
上方向に捻りながら伸びている枝・・・・っていうか、これが主幹になってくると思うのですが・・・・、この枝についてもう少し動きを出したい感じもします。

↑現在の足元の幹径は50ミリ。
この1年で大分、太りました・・・・・って、箱植え前の画像がないので、比較できないんですけど・・・・
とりあえず、冬の間に針金矯正してもう少し動きが出るようにしてみたいと思っています。
忘れていなければ、また来年の秋にでも経過をUPしたいと思います。
だからといって・・・、真柏については、同じ松柏類でも黒松のように素材作りに励んでいるわけではなく、上記画像の真柏が唯一の挿し木した素材です。
簡単に活くのかどうか?を自分で確かめるために「とりあえず、一本、挿してみるか・・・・」って感じだったのですが・・・・・
しっかり活着すると、今度は「10年もあれば余裕で手首くらいの太さになるよ・・・・」という清水のW氏の言葉が頭を過ぎってしまい・・・・・
1年ほど素焼きで培養した後、箱植えに入りました・・・・
箱植えに入る前に誰かにプレゼントして負担を減らす・・・という選択肢もあったのですが、その案はサクっとスルーしてしまいました。
もっとも、これら箱植えの真柏については、現状、特に手がかかるわけでもないです。
(将来的にはわかりませんが・・・・)
この春からも日々の潅水と1~2ヶ月に1回の肥料交換、そして定期消毒のみで、後は放置してました。
あぁ、そうそう、一応、昨年の冬に針金を掛けています(春先に外しました)。
で、
今日、超~久々に、この素材を見てみたわけです。
↑こちらの向きはちょっとゴチャゴチャしている感じです。
↑反対側です。
この挿し木素材は、元々、3幹っぽい感じの剪定枝を挿したのです。
↑同じ面でもう少し上部までの画像です。
上方向に捻りながら伸びている枝・・・・っていうか、これが主幹になってくると思うのですが・・・・、この枝についてもう少し動きを出したい感じもします。
↑現在の足元の幹径は50ミリ。
この1年で大分、太りました・・・・・って、箱植え前の画像がないので、比較できないんですけど・・・・
とりあえず、冬の間に針金矯正してもう少し動きが出るようにしてみたいと思っています。
忘れていなければ、また来年の秋にでも経過をUPしたいと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター