日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
当地は少し雨が降ってきましたが、日中は昨日に引き続き良い天気でした。
そんなわけで、昨日、今日と色々と盆栽の手入れをしていました。
さて、
先日、緋梅のエントリをUPしましたが・・・・
梅って・・・、僕の中では使いづらい感じがします。
雅風展に花を合わせるのは、ちょっと早くてキツイものがありますし、春雅展では遅すぎます・・・・
まぁ、展示することなんて考えずに、単に楽しめばOKなのですが・・・
でも、今年からは2月に東海雅展があります。
上手い具合に合わせれば「梅は使えるかも?」と思ったりします。
もっとも、僕は東海雅に出展しないので、上手い具合に梅の花が咲こうが咲くまいが関係ないんですけどね。
ちなみに、
他の花モノは長寿梅ばかりですが、個人的には椿なんかは欲しいなぁ~と思います。
ま、思うだけなんですけど・・・・
当地は少し雨が降ってきましたが、日中は昨日に引き続き良い天気でした。
そんなわけで、昨日、今日と色々と盆栽の手入れをしていました。
さて、
先日、緋梅のエントリをUPしましたが・・・・
梅って・・・、僕の中では使いづらい感じがします。
雅風展に花を合わせるのは、ちょっと早くてキツイものがありますし、春雅展では遅すぎます・・・・
まぁ、展示することなんて考えずに、単に楽しめばOKなのですが・・・
でも、今年からは2月に東海雅展があります。
上手い具合に合わせれば「梅は使えるかも?」と思ったりします。
もっとも、僕は東海雅に出展しないので、上手い具合に梅の花が咲こうが咲くまいが関係ないんですけどね。
ちなみに、
他の花モノは長寿梅ばかりですが、個人的には椿なんかは欲しいなぁ~と思います。
ま、思うだけなんですけど・・・・
PR
こんばんは。
今日の当地は良い天気でした。
さて、
先週あたりから、Facebookに海外の盆栽愛好家から友人申請が何件かきています。
正直なところ、「あんた誰?」状態ですので、サクっと拒否してやりたいところですが・・・
いや、事実、最初の申請は拒否したのです。
ただ、せっかく海外の愛好家が申請してきているのに、「拒否してしまうのもどうなのか?」という思いもあります。
僕自身、自分の(盆栽に関する技術や知識への)欲求を満たすために、いろいろな愛好家さんに、いきなり話かけたりすることが多々あります。
リアルとネット上の違いがあるとはいえ、多分・・・、友人申請をしてきた海外の盆栽愛好家さんは「本場である日本の盆栽をもっと知りたい!」という欲求がそうさせているのだと思います。
そんなわけで、
今日の当地は良い天気でした。
さて、
先週あたりから、Facebookに海外の盆栽愛好家から友人申請が何件かきています。
正直なところ、「あんた誰?」状態ですので、サクっと拒否してやりたいところですが・・・
いや、事実、最初の申請は拒否したのです。
ただ、せっかく海外の愛好家が申請してきているのに、「拒否してしまうのもどうなのか?」という思いもあります。
僕自身、自分の(盆栽に関する技術や知識への)欲求を満たすために、いろいろな愛好家さんに、いきなり話かけたりすることが多々あります。
リアルとネット上の違いがあるとはいえ、多分・・・、友人申請をしてきた海外の盆栽愛好家さんは「本場である日本の盆栽をもっと知りたい!」という欲求がそうさせているのだと思います。
そんなわけで、
こんばんは。
現在、近所のスポーツクラブの会員になっているのですが・・・・
今日、退会しました。
理由は、単純に忙しいので、月会費に見合う回数分、通えなくなっているからです。
仕事が忙しいのもあるのですが、盆栽も忙しいです。
もちろん、時間に余裕があるときも存在します。
ただ、そういう時に限って、加入コースの利用可能時間外であったりすることが多く、結局、利用できてません・・・・
そんなわけで、
今までの月払いの利用コースを退会して、3月から新たに都度払いのコースに再入会することにしました。
ちなみに、クラブの人の話では「男性は結構、都度払いの人が多い・・・」のだそうです。
まぁ、週に何度も利用するヘビーユーザーなら月払いの方が割安でしょうが、週1~2回程度、気分転換に・・・、しかも仕事等の事情で通えない日が10日間とか2週間とか発生しそうな人には都度払いの方が良いようです。
とりあえず、今後は、都度払いで気分転換したいと思います。
現在、近所のスポーツクラブの会員になっているのですが・・・・
今日、退会しました。
理由は、単純に忙しいので、月会費に見合う回数分、通えなくなっているからです。
仕事が忙しいのもあるのですが、盆栽も忙しいです。
もちろん、時間に余裕があるときも存在します。
ただ、そういう時に限って、加入コースの利用可能時間外であったりすることが多く、結局、利用できてません・・・・
そんなわけで、
今までの月払いの利用コースを退会して、3月から新たに都度払いのコースに再入会することにしました。
ちなみに、クラブの人の話では「男性は結構、都度払いの人が多い・・・」のだそうです。
まぁ、週に何度も利用するヘビーユーザーなら月払いの方が割安でしょうが、週1~2回程度、気分転換に・・・、しかも仕事等の事情で通えない日が10日間とか2週間とか発生しそうな人には都度払いの方が良いようです。
とりあえず、今後は、都度払いで気分転換したいと思います。
こんばんは。
久々の雨ですね~。
さて、
3/18に琵琶湖一週ロングライドというロードレースが開催されるそうです。
ちょっと参加してみたくなりました。
ただ、問題点がいくつか・・・・
・スタート時間がめちゃ早い
・スタート地点まで、どうやっていくか?
・時間内に完走できなくても、次の日はダウンしていること間違いなし!
・この時期は植え替えに忙しい
そんなわけで、今回は、スルーというのが妥当な結論かと・・・・
・・・・って、参加する気、全~然!ないじゃん!(笑)
久々の雨ですね~。
さて、
3/18に琵琶湖一週ロングライドというロードレースが開催されるそうです。
ちょっと参加してみたくなりました。
ただ、問題点がいくつか・・・・
・スタート時間がめちゃ早い
・スタート地点まで、どうやっていくか?
・時間内に完走できなくても、次の日はダウンしていること間違いなし!
・この時期は植え替えに忙しい
そんなわけで、今回は、スルーというのが妥当な結論かと・・・・
・・・・って、参加する気、全~然!ないじゃん!(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター