日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
今日は雨ですね~。
こういう日は軸切りし挿し芽した苗を屋外・・・つまり棚場に出すのに良い日と言われてます。
そこで、
先日のエントリでも書いたモミジの苗7本について、人的方法による発根状況の確認を行ったところ、7本中6本において明確な抵抗感を得ることができました。

そんなわけで、上記画像の6本を本日、棚場に出すことにしました。
これで一安心です。仮に残り1本が失敗していても影響は小さいですし・・・・
あと、
僕的には結構、不安があったので、一応、何本かについては、そもそも軸切りせずに、そのまま移植した苗も準備していたのですが、これは不要になりそうです。
さてさて、
明日、明後日はまたまた為すべき作業が盛りだくさんです。楽しみです。
今日は雨ですね~。
こういう日は軸切りし挿し芽した苗を屋外・・・つまり棚場に出すのに良い日と言われてます。
そこで、
先日のエントリでも書いたモミジの苗7本について、人的方法による発根状況の確認を行ったところ、7本中6本において明確な抵抗感を得ることができました。
そんなわけで、上記画像の6本を本日、棚場に出すことにしました。
これで一安心です。仮に残り1本が失敗していても影響は小さいですし・・・・
あと、
僕的には結構、不安があったので、一応、何本かについては、そもそも軸切りせずに、そのまま移植した苗も準備していたのですが、これは不要になりそうです。
さてさて、
明日、明後日はまたまた為すべき作業が盛りだくさんです。楽しみです。
直木賞作家 邱永漢さんが死去 「お金もうけの神様」として人気に
(スポニチアネックス)
ここ最近、もしQ の更新が途絶えていましたが・・・・
ハイQでの切り口鋭い回答をもう読めなくなると思うと残念です。
ご冥福をお祈りします。
(スポニチアネックス)
ここ最近、もしQ の更新が途絶えていましたが・・・・
ハイQでの切り口鋭い回答をもう読めなくなると思うと残念です。
ご冥福をお祈りします。
こんばんは。
今日は久々に相方さんと街中へお出かけ。
特に何か欲しい服とかがあるわけではないのですが、明日のこともあるので、ブラブラと色々な店を見てまわりました。
今日から4連休ということもあって、繁華街には大勢の人がやってきてました。
人が多いと移動にも疲れるので、早々に帰宅。
帰宅してからは、盆栽やメダカの世話をしました。
あっ、そうそう
明日、明後日、日本メダカ協会の第4回 春季日本メダカ品評会 が開催されます。
僕は会費を払うだけの幽霊協会員みたいな存在なので、春と秋の年2回開催される品評会に未だ一度も行ったことがありません・・・・
一度は行ってみたいなぁ~と思いつつ、開催時期=盆栽の忙しい時期なので、いつもスルーです。
もっとも、河内の親父さんは、どんなに盆栽が忙しくても品評会の審査委員なので行かれてるみたいですが・・・
今日は久々に相方さんと街中へお出かけ。
特に何か欲しい服とかがあるわけではないのですが、明日のこともあるので、ブラブラと色々な店を見てまわりました。
今日から4連休ということもあって、繁華街には大勢の人がやってきてました。
人が多いと移動にも疲れるので、早々に帰宅。
帰宅してからは、盆栽やメダカの世話をしました。
あっ、そうそう
明日、明後日、日本メダカ協会の第4回 春季日本メダカ品評会 が開催されます。
僕は会費を払うだけの幽霊協会員みたいな存在なので、春と秋の年2回開催される品評会に未だ一度も行ったことがありません・・・・
一度は行ってみたいなぁ~と思いつつ、開催時期=盆栽の忙しい時期なので、いつもスルーです。
もっとも、河内の親父さんは、どんなに盆栽が忙しくても品評会の審査委員なので行かれてるみたいですが・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター