日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
今日は午前中は出かけてました。
昼3時前に帰宅したのですが暑かったのでそのまま昼寝zzzz
いつものごとく4時30分頃から盆栽の手入れを始めたのですが・・・
最近は日照時間が短くなってきたこともあって、4時30分スタートだと作業時間が少し短いように感じます。
さて、

例のごとく挿し芽から作っているクチナシです。
今日は午前中は出かけてました。
昼3時前に帰宅したのですが暑かったのでそのまま昼寝zzzz
いつものごとく4時30分頃から盆栽の手入れを始めたのですが・・・
最近は日照時間が短くなってきたこともあって、4時30分スタートだと作業時間が少し短いように感じます。
さて、
例のごとく挿し芽から作っているクチナシです。
+ + + + + + + + + +
足下付近で曲げたあとは、ステキなくらい真っ直ぐになってます。
どうしましょうかね~?
下の方に吹いた芽で立替えしていくのもアリなんでしょうが、とりあえずこの素材については、そういうのは止めてこの状態から作っていこうと思います。
一方、

コチラは僕としてはかなり小さいサイズになりそうな素材です。
あっ、
所々、奴に食害された痕跡が見られますがそのへんはスルーしておいてください。
話を戻して・・・
「あと2~3年もすれば、それなりに見られる形になるんじゃないか?」と甘い妄想をしております。
達成上問題なのは僕の技術レベルと構想力です。
そのあたりは頑張るしかないです。
クチナシは樹勢が強いのでいろいろな面に関して練習するのに適した樹種なので、ここ数年は積極的に挿して素材を作ってます。
挿し芽を太らせる段階で将来の構想を考える良い練習になったり、最初の頃に挿した素材の何本かはそれなりに作業できるレベル?・・・っていうか骨格になってきたので良い感じです。
明日もクチナシの手入れを頑張ろうかと考えています。
どうしましょうかね~?
下の方に吹いた芽で立替えしていくのもアリなんでしょうが、とりあえずこの素材については、そういうのは止めてこの状態から作っていこうと思います。
一方、
コチラは僕としてはかなり小さいサイズになりそうな素材です。
あっ、
所々、奴に食害された痕跡が見られますがそのへんはスルーしておいてください。
話を戻して・・・
「あと2~3年もすれば、それなりに見られる形になるんじゃないか?」と甘い妄想をしております。
達成上問題なのは僕の技術レベルと構想力です。
そのあたりは頑張るしかないです。
クチナシは樹勢が強いのでいろいろな面に関して練習するのに適した樹種なので、ここ数年は積極的に挿して素材を作ってます。
挿し芽を太らせる段階で将来の構想を考える良い練習になったり、最初の頃に挿した素材の何本かはそれなりに作業できるレベル?・・・っていうか骨格になってきたので良い感じです。
明日もクチナシの手入れを頑張ろうかと考えています。
PR
この記事にコメントする
今晩は
今晩は!!
凄く太っているような感覚ですが・・・素焼きのサイズは3.5号サイズか??4号サイズ位なんでしょうか??
初めの樹は・・・立ち上がりは良いが・・・間延びしているようですが・・・今の大きさとしましては、どの位の大きさになるのでしょうか??(樹高)
芯の繋ぎなど・・・直ぐに解消する樹種ですので・・・別に切り替えたとしても問題は無いのでは無いかと考えますが???
二鉢目は・・・・文句無く・・・良い素材のようですね!!
見た感じでは・・・大きさも大きく出来そうな感覚を持っていますが、今のままでこじんまり作られるおつもりなんでしょうか??
勿論・・・・後2~3年も掛からずに将来が見えて来ると思っておりますよ。!!
言われる様に・・・・樹盛が強い事も有り・・・色んな雑木としての試し方が出来る樹種ですね!!
又色んな事を試して・・・他の雑木などにも其の技術を生かしてください。
凄く太っているような感覚ですが・・・素焼きのサイズは3.5号サイズか??4号サイズ位なんでしょうか??
初めの樹は・・・立ち上がりは良いが・・・間延びしているようですが・・・今の大きさとしましては、どの位の大きさになるのでしょうか??(樹高)
芯の繋ぎなど・・・直ぐに解消する樹種ですので・・・別に切り替えたとしても問題は無いのでは無いかと考えますが???
二鉢目は・・・・文句無く・・・良い素材のようですね!!
見た感じでは・・・大きさも大きく出来そうな感覚を持っていますが、今のままでこじんまり作られるおつもりなんでしょうか??
勿論・・・・後2~3年も掛からずに将来が見えて来ると思っておりますよ。!!
言われる様に・・・・樹盛が強い事も有り・・・色んな雑木としての試し方が出来る樹種ですね!!
又色んな事を試して・・・他の雑木などにも其の技術を生かしてください。
Re:今晩は
河内の親父さん、こんばんは。
>凄く太っているような感覚ですが・・・素焼きのサイズは3.5号サイズか??4号サイズ位なんでしょうか??
正確に覚えてませんので明日、調べて再UPします。
>今の大きさとしましては、どの位の大きさになるのでしょうか??(樹高)
同じく明日調べます。
> 今のままでこじんまり作られるおつもりなんでしょうか??
画像1枚目に比べると、かなり小さいです。
現状、小さく作る予定です。
>勿論・・・・後2~3年も掛からずに将来が見えて来ると思っておりますよ。!!
>又色んな事を試して・・・他の雑木などにも其の技術を生かしてください。
今年は、親父さんに教わった手入れ方法をいろいろ実践してみました。
まぁ、まだまだ手探り状態です。
また、いろいろと質問することがあると思いますので、その時は宜しくお願いします。
とりあえず・・・
明日、この上記2つのクチナシについては再UPします。
>凄く太っているような感覚ですが・・・素焼きのサイズは3.5号サイズか??4号サイズ位なんでしょうか??
正確に覚えてませんので明日、調べて再UPします。
>今の大きさとしましては、どの位の大きさになるのでしょうか??(樹高)
同じく明日調べます。
> 今のままでこじんまり作られるおつもりなんでしょうか??
画像1枚目に比べると、かなり小さいです。
現状、小さく作る予定です。
>勿論・・・・後2~3年も掛からずに将来が見えて来ると思っておりますよ。!!
>又色んな事を試して・・・他の雑木などにも其の技術を生かしてください。
今年は、親父さんに教わった手入れ方法をいろいろ実践してみました。
まぁ、まだまだ手探り状態です。
また、いろいろと質問することがあると思いますので、その時は宜しくお願いします。
とりあえず・・・
明日、この上記2つのクチナシについては再UPします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター