日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
週末はひたすら植替えでした。
まぁ、「ひたすら・・・」といっても、朝の10時から夕方4時頃までなんだけど・・・
以前は、3月に植替えで忙しく4月になると、3月ほどの忙しさはなかったんだけど、今年あたりからは3月より4月の方が忙しくなりそうです。
もちろん、
理由は実生黒松の存在。
まだまだ失敗を重ねることが多くここ2~3年、本数的にはそれほど増えていなかったんだけど、もうそろそろ、また段階的に本数が増えていきそうな感じです。
まぁ、「ひたすら・・・」といっても、朝の10時から夕方4時頃までなんだけど・・・
以前は、3月に植替えで忙しく4月になると、3月ほどの忙しさはなかったんだけど、今年あたりからは3月より4月の方が忙しくなりそうです。
もちろん、
理由は実生黒松の存在。
まだまだ失敗を重ねることが多くここ2~3年、本数的にはそれほど増えていなかったんだけど、もうそろそろ、また段階的に本数が増えていきそうな感じです。
+ + + + + + + + + +
去年は一昨年の実生苗を13本くらい残しました。
今年は昨年の実生苗を15本残しました。
今年は20本くらい残す選択肢も考えたんだけど・・・
とりあえず、当分は年15本くらいを目標に頑張ってみようかと。
年15本でも5年で75本。
かなりの数になります。
15本という数字には、一応、根拠があります。
平日は仕事がある以上、大きな作業が可能なのは必然的に週末のみになります。
1日に鉢上げ可能なのは4本、多くて5本くらい・・・
鉢上げ作業だけで3~4日フルに必要になってきます。
この時期、鉢上げ作業に専念できる日を確保できそうなのが3~4
日じゃないかと思うのです。
ここに新たな実生苗の軸切りとか、展示用松柏類の植替え、雑木の手入れ・・・・
そういう諸々の作業を考えると、15本が限界・・・っていうか、15本残せれば上出来です。
で、
結局は、いつも書いてることなんですが、「いかに作業スピードを上げるか?」と「いかに本数を減らすか?(集約するか?)」にかかってきます。
そうそう、
昨日、ツル梅の植替えをしました。
植替えしてて・・・・
いや、その前日くらいに、ふと思ったんだけど・・・・
「このツル梅も処分してしまおうか?」と。
結局、色鉢にそのまま植えたので今年の処分は見送ったのですが、来年あたりには処分するかもしれません・・・
そう言えば、
春雅展のとき、ある愛好家の婦人が「うちの夫は400本くらい所有している・・・」と言ってました。
それを聞いて、「ミニで無ければ、そんな本数、全然、管理できてないでしょ?」と強く思ったものの(←勿論、例外はありますが・・・)、さすがにそういう風に答えるわけにはいかず困ってしまいました。
幸い、僕の隣にいた人が「スゴイですね~」と言ってくれたので、僕は心にも思っていないことを言わずに済んだので、ちょっと助かりました(笑)
さて、
大分、暖かくなってきました。
もうそろそろ遅霜の心配もしなくて済みそうです。
近いうちに霜避けを外そうと思います。
今年は昨年の実生苗を15本残しました。
今年は20本くらい残す選択肢も考えたんだけど・・・
とりあえず、当分は年15本くらいを目標に頑張ってみようかと。
年15本でも5年で75本。
かなりの数になります。
15本という数字には、一応、根拠があります。
平日は仕事がある以上、大きな作業が可能なのは必然的に週末のみになります。
1日に鉢上げ可能なのは4本、多くて5本くらい・・・
鉢上げ作業だけで3~4日フルに必要になってきます。
この時期、鉢上げ作業に専念できる日を確保できそうなのが3~4
日じゃないかと思うのです。
ここに新たな実生苗の軸切りとか、展示用松柏類の植替え、雑木の手入れ・・・・
そういう諸々の作業を考えると、15本が限界・・・っていうか、15本残せれば上出来です。
で、
結局は、いつも書いてることなんですが、「いかに作業スピードを上げるか?」と「いかに本数を減らすか?(集約するか?)」にかかってきます。
そうそう、
昨日、ツル梅の植替えをしました。
植替えしてて・・・・
いや、その前日くらいに、ふと思ったんだけど・・・・
「このツル梅も処分してしまおうか?」と。
結局、色鉢にそのまま植えたので今年の処分は見送ったのですが、来年あたりには処分するかもしれません・・・
そう言えば、
春雅展のとき、ある愛好家の婦人が「うちの夫は400本くらい所有している・・・」と言ってました。
それを聞いて、「ミニで無ければ、そんな本数、全然、管理できてないでしょ?」と強く思ったものの(←勿論、例外はありますが・・・)、さすがにそういう風に答えるわけにはいかず困ってしまいました。
幸い、僕の隣にいた人が「スゴイですね~」と言ってくれたので、僕は心にも思っていないことを言わずに済んだので、ちょっと助かりました(笑)
さて、
大分、暖かくなってきました。
もうそろそろ遅霜の心配もしなくて済みそうです。
近いうちに霜避けを外そうと思います。
PR
この記事にコメントする
Re:こんにちわ
盆初心くん、こんにちは。
>15本残しの根拠の話、なるほど~と関心して読みました。
結構、テキトーに書いたのですが、参考になって何よりです。
>来年からは僕も15本を基準に考えていきたいですね。
1つアドバイスさせていただくと、最初の数年は年5本くらい残すのが良いと思います。
>15本残しの根拠の話、なるほど~と関心して読みました。
結構、テキトーに書いたのですが、参考になって何よりです。
>来年からは僕も15本を基準に考えていきたいですね。
1つアドバイスさせていただくと、最初の数年は年5本くらい残すのが良いと思います。
無題
>幸い、僕の隣にいた人が「スゴイですね~」と言ってくれたので、僕は心にも思っていないことを言わずに済んだので、ちょっと助かりました(笑)
<この役目隣にいたら引き受けます(笑)
ところで
そんなけ僕は処分(絞れるかな)できるかな?
<この役目隣にいたら引き受けます(笑)
ところで
そんなけ僕は処分(絞れるかな)できるかな?
Re:無題
めがねくん、こんばんは。
>一応自分も考えて10本ということにしましたが、
やはり最初は少なめが良いと思います。
継続すると直ぐに増えていくのもありますが、ある程度、理解が進んでから増やす方が却って効率的だと思います。
>一応自分も考えて10本ということにしましたが、
やはり最初は少なめが良いと思います。
継続すると直ぐに増えていくのもありますが、ある程度、理解が進んでから増やす方が却って効率的だと思います。
Re:無題
親父さん、こんにちは。
>連休位まで、拠るだけは霜除けをした方が良いのでは無いでしょうか??
お~っと・・・
そこまでとは考えもしなかったです。
一応、次の週末に外して、ヤバそうなときは棚下に移動という方法を採ろうかと考えてます。
横は完全に開放していますが、上部がビニールですので、温度が上昇しすぎるのを防ぎたいと考えてます。
>連休位まで、拠るだけは霜除けをした方が良いのでは無いでしょうか??
お~っと・・・
そこまでとは考えもしなかったです。
一応、次の週末に外して、ヤバそうなときは棚下に移動という方法を採ろうかと考えてます。
横は完全に開放していますが、上部がビニールですので、温度が上昇しすぎるのを防ぎたいと考えてます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター