日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
当地の場合、今朝なんかは遅霜の注意報が出てました・・・・
そんなわけで、前言撤回!
「もうそろそろ遅霜の心配もしなくて済みそうです。」なんて書きましたが、まだその心配がありました。
ま、霜除けは未だ撤去していないので問題はないのですが・・・
さて、

↑宮様カエデ(預かり)の花が咲いてます
当地の場合、今朝なんかは遅霜の注意報が出てました・・・・
そんなわけで、前言撤回!
「もうそろそろ遅霜の心配もしなくて済みそうです。」なんて書きましたが、まだその心配がありました。
ま、霜除けは未だ撤去していないので問題はないのですが・・・
さて、
↑宮様カエデ(預かり)の花が咲いてます
+ + + + + + + + + +
この宮様はちょっと持ち崩し気味です。
今年は植替えしてません。
とりあえず、様子を見つつ樹勢回復に勤めます。
ていうか、宮様の性質とかよくわかりません(笑)
このへんは様子を見ながら勉強していきたいと思います。
ちなみに・・・
樹勢回復を一番に考えるのなら素焼き鉢に植えた方が良いのでしょう。
しかし、この樹は磁器鉢(絵付け)に植えてます。これはこの鉢の時代付けを兼ねたいからです。
幹肌を見る感じでは樹はそこそこ古いのですが、鉢はピカピカです。
合ってません。
でも、鉢に古色感が出てくれば・・・・
古い鉢は即戦力ですが、現代の小品盆栽に合わないサイズも多いです。
一方、現役の鉢作家さんが作る鉢はサイズ的に良いものが多いですが、古色感の点で、「まだまだ・・・」なものも多いです。
そういった鉢は展示で使用するときのことを考えると、なるべく使ったほうが古色感が出て良いのでしょう。
今はしてませんが・・・
昔は、同じ会の人に黒松を借りて(←たくさん持たれていたので)、釉薬鉢なんかに植えたりしてました。
いろいろしてました。
さてさて、

↑雑木の葉も大分展開してきました。
黒松の植替えが終わると、今度は雑木の手入れに忙しくなります。
ハサミでチョキチョキ
楽しい作業です。
今年は植替えしてません。
とりあえず、様子を見つつ樹勢回復に勤めます。
ていうか、宮様の性質とかよくわかりません(笑)
このへんは様子を見ながら勉強していきたいと思います。
ちなみに・・・
樹勢回復を一番に考えるのなら素焼き鉢に植えた方が良いのでしょう。
しかし、この樹は磁器鉢(絵付け)に植えてます。これはこの鉢の時代付けを兼ねたいからです。
幹肌を見る感じでは樹はそこそこ古いのですが、鉢はピカピカです。
合ってません。
でも、鉢に古色感が出てくれば・・・・
古い鉢は即戦力ですが、現代の小品盆栽に合わないサイズも多いです。
一方、現役の鉢作家さんが作る鉢はサイズ的に良いものが多いですが、古色感の点で、「まだまだ・・・」なものも多いです。
そういった鉢は展示で使用するときのことを考えると、なるべく使ったほうが古色感が出て良いのでしょう。
今はしてませんが・・・
昔は、同じ会の人に黒松を借りて(←たくさん持たれていたので)、釉薬鉢なんかに植えたりしてました。
いろいろしてました。
さてさて、
↑雑木の葉も大分展開してきました。
黒松の植替えが終わると、今度は雑木の手入れに忙しくなります。
ハサミでチョキチョキ
楽しい作業です。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター