日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
少し実生黒松関連のエントリが続いていましたが、今日は久々に雑木系のネタです。

↑2/27にUPした画像です。
あれから1ヶ月が経過し、大分、葉が展開してきました。

現在、この素材は本来有するであろう喬木性の性質を利用して、つまり上に伸ばすことで幹の太りを得ることを主眼とした培養をしています。
少し実生黒松関連のエントリが続いていましたが、今日は久々に雑木系のネタです。
↑2/27にUPした画像です。
あれから1ヶ月が経過し、大分、葉が展開してきました。
現在、この素材は本来有するであろう喬木性の性質を利用して、つまり上に伸ばすことで幹の太りを得ることを主眼とした培養をしています。
+ + + + + + + + + +
しかし、一方で、足元付近を見ると、画像のようにいろいろな所から芽が吹いています。
つまり、これは潅木性の性質を発揮していることになると理解するこができます。
上方向にグングン伸ばしているにも関わらず、足元付近で胴吹き芽が多数出現するところに、このカエデの素性の素晴らしさがあると思います。
さて、
今後は、目的の太さまで太りを得る培養を続けつつ、いかに立替していくか?を考えていく必要があります。
まだまだ試行錯誤しながらの培養になるので、このあたりは適当なアドバイスを受けつつ頑張っていきたいところです。
あと、
↑幹の途中からも色々と芽が吹いて枝を成しているのですが、このへんは単に切り詰めるのではなく、「途中部分にも取り木を仕掛けることで素材を得た方が良い・・・」というアドバイスを受けています。
何処の部分で取り木を仕掛けるか?・・・
そのあたりもボチボチ考えていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は!!
小田原性の楓はとても芽かけが良いですね!!!
モミジにも小宮性というものが御座いますが、どちらも同じ様に良く芽掛けを致します。
只・・・小宮性のモミジは枝などがゴツゴツになりやすいので。細かくほぐれる小田原性の楓の方が拠り盆栽らしいと感じております。
太りを得るために伸ばされている訳ですが、下部からも芽が吹いて来るのであれば、幹のこけ順は良くなるのでは無いでしょうか!!
元来不要部分である頂芽の辺りなどでは樹も作り易いですし枝などを密集させてから・・・こけ順を得ることも可能だと思っております。
切り替えで・・・幹模様を作ってから・・・取り木するのも良いし、針金で曲げてから切り替えして取り木を掛けるのも良いのでは無いでしょうか??
小田原性の楓はとても芽かけが良いですね!!!
モミジにも小宮性というものが御座いますが、どちらも同じ様に良く芽掛けを致します。
只・・・小宮性のモミジは枝などがゴツゴツになりやすいので。細かくほぐれる小田原性の楓の方が拠り盆栽らしいと感じております。
太りを得るために伸ばされている訳ですが、下部からも芽が吹いて来るのであれば、幹のこけ順は良くなるのでは無いでしょうか!!
元来不要部分である頂芽の辺りなどでは樹も作り易いですし枝などを密集させてから・・・こけ順を得ることも可能だと思っております。
切り替えで・・・幹模様を作ってから・・・取り木するのも良いし、針金で曲げてから切り替えして取り木を掛けるのも良いのでは無いでしょうか??
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>芽かけが良いですね!!!
「芽かけ」
そういう表現をするんですね。また1つ勉強になりました。
>モミジにも小宮性というものが御座いますが
ほう、そういうのがあるんですね。
一度、見てみたいです。
>元来不要部分である頂芽の辺りなどでは樹も作り易いですし枝などを密集させてから・・・こけ順を得ることも可能だと思っております。
なるほど!
頂芽の部分の利用考えてみます。
>切り替えで・・・幹模様を作ってから・・・取り木するのも良いし、針金で曲げてから切り替えして取り木を掛けるのも良いのでは無いでしょうか??
今のところ、漠然とですが・・・、切り返しで幹模様を少し作ってから取り木をかけようと考えています。
またアドバイス宜しくお願いします。
>芽かけが良いですね!!!
「芽かけ」
そういう表現をするんですね。また1つ勉強になりました。
>モミジにも小宮性というものが御座いますが
ほう、そういうのがあるんですね。
一度、見てみたいです。
>元来不要部分である頂芽の辺りなどでは樹も作り易いですし枝などを密集させてから・・・こけ順を得ることも可能だと思っております。
なるほど!
頂芽の部分の利用考えてみます。
>切り替えで・・・幹模様を作ってから・・・取り木するのも良いし、針金で曲げてから切り替えして取り木を掛けるのも良いのでは無いでしょうか??
今のところ、漠然とですが・・・、切り返しで幹模様を少し作ってから取り木をかけようと考えています。
またアドバイス宜しくお願いします。
Re:こんばんわ
盆初心くん、こんにちは。
>可能でしたら不要な枝があれば挿しておいてください!
了解です。
ただ、盆初心くんには、まずは骨格がそれなりに出来上がったカエデを1本持って練習することをオススメします。
その方が挿し木から作る際にも道筋が見えやすいと思います。
ま、とにかく小田原性は僕の盆栽事業?仕分けの対象になっていないので頑張って挿しておきます。
>可能でしたら不要な枝があれば挿しておいてください!
了解です。
ただ、盆初心くんには、まずは骨格がそれなりに出来上がったカエデを1本持って練習することをオススメします。
その方が挿し木から作る際にも道筋が見えやすいと思います。
ま、とにかく小田原性は僕の盆栽事業?仕分けの対象になっていないので頑張って挿しておきます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター