忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。


このシリーズで今週末くらいまで引っ張る予定でしたが、しんぱくん君が「雅モードはもう切り替えていきましょう。」と書いていて、「確かに、そうだな・・・」と思ったりすりします。そんなわけで今回で最終回です。


さて、


雅風展期間中は、多くの鉢作家さんも会場に来られてます。


今回、会って話しをすることが出来たのは、高雄香葉さんと渡辺壱興さんのお二人です。


まず、高雄香葉さん、


香葉さんはここ数年、鉢作家展ではなく雅風展本体の方に自作の鉢を飾っておられます。


そして、この香葉さんの鉢飾りを前にして「アレコレと鉢談義をする・・・・」のが、これまたここ数年の僕と香葉さんの恒例行事になっています。


ただね・・・・


今回は、そんな鉢飾りを前にして、僕はあろうことかダメ出しをしてしまいました・・・・


すいません・・・


PR
こんばんは。

今回は展示を見て思ったこと・・・


その中でも実モノなんですが、


印象としては梅モドキの良い樹が少なかったような気がします。

一方で、キンズの使用率は高かったかな?と・・・・


やはり、この時期のキンズは良いですね。


軽くみただけなんですが、7センチ以下の部門で受賞されたSさんの飾りにもキンズがしっかり飾られていました。


Sさんは若手交流会に参加してくださりましたが、全く話をすることができませんでした。


ちょっと残念ですね。


ただ、もう顔見知りなので今後はどこかで会えば話をすることができます。

いきなり話かけても「変な奴・・・」とは思われないでしょう~。


話を戻して、


キンズは良いですね。

今年は、もう1本キンズを欲しいです。



こんばんは。今日は寒かったですね。当地では、この冬一番の寒さではないか?と思います。


さて、複数回に分けて、今回の雅風展のことをいろいろと書いてみようかと・・・・(←あくまで予定です)


雅風展期間中、僕が一番多く会話するプロは四国の平松さんと九州の佐々木さんのコンビです。

二人とも黒松に対する知識は深いので、小品黒松の育成家を目指す僕としては、毎度、いろいろ参考になる意見を言ってもらってます。


二人の意見は供給サイドからの意見ではなく、需要サイドからの意見です。供給する側(予定)としては、需要側の意見は非常に重要な気がします。


さてさて、

佐々木さんは、今期間中、黒松のデモをされました。


残念ながら平日の催しだったので見ることはできませんでしたが、土曜の日に実際にデモに使った黒松を手に「ここをこうして・・・・」という感じで解説してもらいました。


近いうちに近盆紙上でもその様子が伝えられると思いますが、実際に樹を手本に教えてもらえるのは有りがたいです。


一方、
こんばんは。


1月も3/1が過ぎました。


毎年、2月の国風の時期に新年会を開催しています。例年なら既に「何処(店)で開催するか?」は決まっているのですが、今年は未だ決まっていません・・・


ちなみに、


去年の新年会は西麻布で鶏料理(鶏鍋)でした。


旨かったです。



さて、今年は・・・


こんにちは。京都は雪です。時折、晴れ間が広がりますが・・・・


午前中は肥料作り&展示に使った真柏の掃除、午後からは整枝作業をしてましたが・・・・


余りの寒さに3時頃に作業を断念。この寒さでは仕方ない・・・・ということにしておきましょう!


さて、

1/6のエントリ「2本確保してもらいました 」の続編です。


このエントリ、いろいろな人に読んでもらってるようで・・・・、しかも、皆さん、「どんなケヤキなのか?」気になるようでして、雅風展会場では多くの人に「どんなケヤキ?」って感じに声をかけていただきました。
昨日は以前、当ブログでも告知した「盆栽若手交流会」の開催日でした。


楽しみな気持ちと、一方で不安な気持ちと・・・・


とにかく初対面の人も多くいるので、会として盛り上がることができるのか?という心配があったのです。


とりあえず、雅風展会場にやってきた参加者は事前に簡単な自己紹介などを済ませておくようにして、「いざ!会が始まったときには少しでも早く打ち解けるようにしておきたい」と思っていました。


そんな中、雅風展会場である女性参加者ニ人が・・・・


2時間しかないんですか?」と。



これについては、雲龍くんと二人で「時間設定をどうするか?」で散々、悩んだのですが「会が盛り上らなかった」場合を想定して2時間制ということにしたのです。


しかし・・・・
こんにちは。空模様が大分、怪しくなってきました。

予報どおり、これから雪(or雨)になるんでしょうか?


さて、


昨日、搬入を終えたあと、ちょっと売店をブラブラとしてました。


まだ売店の方も準備中のところが多いのですが、「こんなのあるんだぁ~」って感じで並べられた盆栽なんかを見てました。


そんな中、


1本のケヤキを見つけました。


樹高は10センチ以下かな?


なかなか素性の良さそうなケヤキです。


今朝は7時前に家を出ました。


雅風展の搬入の手伝いのために会場に向かうためです。


自分用だけでなく、同じ会の人の飾も運ぶので義父が釣りに使うワゴンを借りました。


さて、


家を出て5分くらいしたところ、信号待ちをしていると・・・・




いきなりエンジンがストップ




えっ?



ムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫び



一瞬、何が起こったのか?








カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]