忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、長寿梅の挿し芽素材を植えてる発泡箱の用土表面が凍ってました。

植えるときに使用した用土は、普段使用しているモノとは違い、近所のホムセンで買った安価な赤玉土です。

他の発泡はもちろん、鉢植えのものを一切凍っていないのですが・・・

改めて用土の重要性を思いました。


それにしても・・・

週末は、もしかして雪とか・・・・

消毒予定なんですがね~。
PR
先日、所属する会では交換会が開催されました。

多くは樹の出品でしたが、その中に2鉢だけですが、盆栽鉢の出品もありました。



佐野大助の赤絵長方があります。

僕が知る限り、交換会で大助が出されたのは初なんじゃないでしょうか?

ベテラン会員さんが出品したものです。

さてさて、






↑タケノコです。

来春の収穫に向けて、今は土入れの最中なのですが・・・

土を掘り返すとタケノコがいくつか取れます。

季節外れなので、サイズは小さいですけどね。

さて、何に使いましょうかね~?
前エントリに関連して・・・・

まぁ、僕自身は、所有本数を減らす努力をしているわけです。

ここでいう「所有本数」に含まれる樹は、いわゆる購入した樹のことです。

このブログ上で何度も書いてますが、実生や挿し木(芽)から作っている素材は含みません。

ただ、実生素材・・・・

特に黒松の実生本数は去年あたりからですが増やしています。

一応、年々、作業のレベルもスピードもUPしているとは思うのですが、それを上回るスピードで実生黒松にかかる作業時間も増えています。
こんにちは。
今週は寒くなるとか・・・・

週末に消毒する予定ですが、そのときだけでも寒風は吹かないで欲しいです。ささやかな願望です(笑)


さて、

(前にも書いてますが・・・)所属する会では、年に1回樹が配布されます。

どうやら、次回は土佐水木だそうです(多分・・・)。



風邪がイマイチすっきりしません。

今週は、週半ばから、いろいろと予定が詰まっているので、もう少し体調が良くなって欲しいのですが・・・・

先週の予定は、風邪の影響でいくつか繰り延べしました。

今年もあと半月ほど、例年以上にいろいろと忙しくなりそうです。
少し前ですが・・・
相方さんが「つけ麺食べたい・・・」というので。

確か、雑誌か何かで見た171沿いにある店へGO!

171を車で走っているときに店構えは見たことあるのですが、いかんせん場所を中途半端にしか覚えてなくて、かなり大阪寄りから引き返す感じに。

店は割と簡単に見つかります。




でもね・・・

駐車場が狭いんです。

大阪方面から走ってくると、お目当ての店のすぐ手前にラーメン屋があり、目当ての店に客がいなかったら「さっきの店に行こう~」なんてことを言いつつ、とりあえず、車を止めて店の中へ。
今年に採取した種を松ボックリから取るのを終えました。

さて、

次は、来春にどの種を蒔くか?です。


















A,B,C,Dの4つの種を比較してみます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]