日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
雨ですね~。肥料が効きまくりな感じです。
さて、
月曜日に放送された関西のローカル番組「よ~いどん」の番組企画「となりの人間国宝」では、河内の親父さんが登場されました。
当初は親父さんの仕事の話が放送の中心になるのでは?・・・という情報でしたが、フタをい開けてみると、内容の大半は親父さんの趣味(小品盆栽、メダカ、水石)に関するものでした。
番組の中で、スタジオにいたコメンテーターの芸人さんたちが親父さんの小品盆栽を見て「こういう小さい盆栽もあるんだね~」的な感想をもらしていたのが印象的でした。
まだまだ世間一般の多くの人が想像する「盆栽」とは、いわゆる「大品盆栽」ということなのでしょう。
もちろん、小品やミニに対する認知度も10年前に比べれば、格段に浸透していってるんでしょうが、まだまだ啓蒙していく余地は多分に残されていると思いました。
そういう意味では一般のメディアで小品愛好家が取り上げられるのは良いことです。
さてさて、
雨ですね~。肥料が効きまくりな感じです。
さて、
月曜日に放送された関西のローカル番組「よ~いどん」の番組企画「となりの人間国宝」では、河内の親父さんが登場されました。
当初は親父さんの仕事の話が放送の中心になるのでは?・・・という情報でしたが、フタをい開けてみると、内容の大半は親父さんの趣味(小品盆栽、メダカ、水石)に関するものでした。
番組の中で、スタジオにいたコメンテーターの芸人さんたちが親父さんの小品盆栽を見て「こういう小さい盆栽もあるんだね~」的な感想をもらしていたのが印象的でした。
まだまだ世間一般の多くの人が想像する「盆栽」とは、いわゆる「大品盆栽」ということなのでしょう。
もちろん、小品やミニに対する認知度も10年前に比べれば、格段に浸透していってるんでしょうが、まだまだ啓蒙していく余地は多分に残されていると思いました。
そういう意味では一般のメディアで小品愛好家が取り上げられるのは良いことです。
さてさて、
+ + + + + + + + + +
話は思いっきり変わりますが・・・・、
「知る」と「できる」は大違い
「できる」と「やる」は大違い
「やる」と「やり続ける」は大違い
上記は、小倉広さんという経営コンサルタントの方の言葉だそうです。出処は不明ですが、あるサイトで引用されていました。
この小倉さんの言葉・・・、盆栽愛好家の立場として「なるほどなぁ~」と思いました。
「できる」と「やる」は大違い
盆栽の作業としては必須と言っていい、針金掛け・・・・・(※)
僕自信、基本的な針金掛けの方法については一応、教わっているので、上手くはなくても掛けることはできます。
でも、実際に必要とされる針金掛けをしているのか?
今年1月から約半年の自分の作業を振り返ってみると、不十分な感じです。
針金掛けは「できる」んだけど、実際には「やる」という行為が十分に伴っていません。
もちろん、それなりには掛けているんですけどね・・・・・
ただ、樹を作りこんでいくためには、もっと針金掛けを頻繁に行う必要があります。
「やる」と「やり続ける」は大違い
これは盆栽愛好家にとっては、かなり重要なポイントなんじゃないでしょうか?
盆栽の場合は、1回のミス・・・、例えば、潅水忘れなんかが盆栽に致命的なダメージを与えてしまうこともあります。
定期的に潅水し続ける、というのが重要です。「やり続ける」ことで致命的なリスクを回避することができます。
普通にすべきことを、継続して淡々とこなしていく・・・・・・
前にも書きましたが、上手いと言われる愛好家とそうでない愛好家の違いは、この「普通にすべきこと」を継続できるかどうか?です。
今なら台風が過ぎ去った後に、棚の掃除、樹&鉢の掃除、消毒なんかを、しっかりと出きるかどうか?というところでしょうか・・・・・
「やり続ける」というのは、盆栽愛好家にとっては、とても重要度が高いと言えます。
とりあえず、僕も「普通にすべきこと」を淡々と継続できるようにしたいところです。
(※)
これも繰り返しになりますが、僕自身は針金掛けについては「絶対!必要」というスタンスなので、そうじゃない!という方はサクとスルーしておいてください。
「知る」と「できる」は大違い
「できる」と「やる」は大違い
「やる」と「やり続ける」は大違い
上記は、小倉広さんという経営コンサルタントの方の言葉だそうです。出処は不明ですが、あるサイトで引用されていました。
この小倉さんの言葉・・・、盆栽愛好家の立場として「なるほどなぁ~」と思いました。
「できる」と「やる」は大違い
盆栽の作業としては必須と言っていい、針金掛け・・・・・(※)
僕自信、基本的な針金掛けの方法については一応、教わっているので、上手くはなくても掛けることはできます。
でも、実際に必要とされる針金掛けをしているのか?
今年1月から約半年の自分の作業を振り返ってみると、不十分な感じです。
針金掛けは「できる」んだけど、実際には「やる」という行為が十分に伴っていません。
もちろん、それなりには掛けているんですけどね・・・・・
ただ、樹を作りこんでいくためには、もっと針金掛けを頻繁に行う必要があります。
「やる」と「やり続ける」は大違い
これは盆栽愛好家にとっては、かなり重要なポイントなんじゃないでしょうか?
盆栽の場合は、1回のミス・・・、例えば、潅水忘れなんかが盆栽に致命的なダメージを与えてしまうこともあります。
定期的に潅水し続ける、というのが重要です。「やり続ける」ことで致命的なリスクを回避することができます。
普通にすべきことを、継続して淡々とこなしていく・・・・・・
前にも書きましたが、上手いと言われる愛好家とそうでない愛好家の違いは、この「普通にすべきこと」を継続できるかどうか?です。
今なら台風が過ぎ去った後に、棚の掃除、樹&鉢の掃除、消毒なんかを、しっかりと出きるかどうか?というところでしょうか・・・・・
「やり続ける」というのは、盆栽愛好家にとっては、とても重要度が高いと言えます。
とりあえず、僕も「普通にすべきこと」を淡々と継続できるようにしたいところです。
(※)
これも繰り返しになりますが、僕自身は針金掛けについては「絶対!必要」というスタンスなので、そうじゃない!という方はサクとスルーしておいてください。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター