日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。今日は午後から雨だそうです。
さて、まずはお知らせ、
お世話になってるみさきさんが主体となって活動されている超ミニ盆栽鉢同好会のHPが完成したそうです。
超ミニ盆栽鉢同好会HP
小さい盆栽鉢に興味のある方はコンタクトされてみてはいかがでしょうか?
さてさて、
昨日、予告したように今日のエントリは『小品オークション「河内の親父さん、おいおいマジかよ~」編』です(そんなに大した内容じゃないので、余り期待しないでください)。
日曜に開催された小品組合主催のオークション下見会に行ってきたわけですが・・・
さて、まずはお知らせ、
お世話になってるみさきさんが主体となって活動されている超ミニ盆栽鉢同好会のHPが完成したそうです。
超ミニ盆栽鉢同好会HP
小さい盆栽鉢に興味のある方はコンタクトされてみてはいかがでしょうか?
さてさて、
昨日、予告したように今日のエントリは『小品オークション「河内の親父さん、おいおいマジかよ~」編』です(そんなに大した内容じゃないので、余り期待しないでください)。
日曜に開催された小品組合主催のオークション下見会に行ってきたわけですが・・・
+ + + + + + + + + +
このオークション、全国の業者や愛好家(業者に出品依頼する)が持ち寄った樹や鉢が一同に集まるので、かなりの数を目にすることができます。
昨日も書きましたが、下見会の日は「見るのは自由」なんです。
そういう意味で、例え入札しなくても、数多くの樹や鉢等を見ることができるので愛好家にとっても、いろいろと勉強になる部分があると思います。
さて、
数多くの樹や鉢が集まるといっても、絶対的に自分の欲しいモノに出会えるということはありません。
小品盆栽といっても、サイズの違いがあったり、愛好家それぞれの樹種の好みがあったり、樹形の違いがあったり・・・・
むしろ、「これは!」というのを見つける方が難しいかもしれません。
更に、良い樹や鉢は、それだけ注目を集め、入札数が多くなりますから落札価格も自然と高騰しちゃうでしょうし・・・・
僕も広い会場内に陳列された樹や鉢を見て回ったのですが、「これは!」というのには、なかなかめぐり合えませんでしたが、ただ1つ「おっ、これは、良いかも!」というモノに巡りあえました。
しばらくして・・・
椅子に座って休憩していると、河内の親父さんがやってきて・・・・
河内:「mind君、何かあったかぁ~?」
mind:「1つ欲しいのがありました」「親父さんは、何かありましたか?」
河内:「赤膚の鉢、欲しいなぁ~って思てる・・・・・」
おいおい!オッサン、マジかよ?
俺も赤膚の丸鉢が欲しいんですけど?
とりあえず、二人で鉢のあるところへ行きました。
オークションなんで基本的に競合相手が少ない方が落札できる可能性は高まります。
僕が今回、赤膚の丸鉢をチョイスしたポイントは、
・使える(使いやすい)サイズ&型
・東福寺や涌泉などの作家鉢ではないので、わりと人気がなく競合相手が少ないはず
(特に赤膚焼は盆栽鉢としてはマイナー感が強い)
の2点で入札を決意したのですが、まさか!河内の親父さんが赤膚の鉢を狙っているとは想像もしませんでした。
が、しかし・・・・
よ~く聞いてみると、河内の親父さんが「良いなぁ~」と思ったのは、長方の赤膚鉢で、僕が「欲しい!」と思った丸鉢とは違う鉢ですした。
良かったぁ~、これで一安心!
・・・・っていうか、オークションの結果がどうなったのか?まだ知らないので、安心するには早いんですけどね(笑)
そうそう、昨日の時点で「UP中止になるかも・・・」とコメントしたのは、落札できなかった場合を想定してのことです。
さて、結果はどうなったんでしょうね?
気になるところですが、今さら、焦ったところで結果が変わるわけでもないので、気長に連絡を待ってみます。
年内には結果がわかると思います。
昨日も書きましたが、下見会の日は「見るのは自由」なんです。
そういう意味で、例え入札しなくても、数多くの樹や鉢等を見ることができるので愛好家にとっても、いろいろと勉強になる部分があると思います。
さて、
数多くの樹や鉢が集まるといっても、絶対的に自分の欲しいモノに出会えるということはありません。
小品盆栽といっても、サイズの違いがあったり、愛好家それぞれの樹種の好みがあったり、樹形の違いがあったり・・・・
むしろ、「これは!」というのを見つける方が難しいかもしれません。
更に、良い樹や鉢は、それだけ注目を集め、入札数が多くなりますから落札価格も自然と高騰しちゃうでしょうし・・・・
僕も広い会場内に陳列された樹や鉢を見て回ったのですが、「これは!」というのには、なかなかめぐり合えませんでしたが、ただ1つ「おっ、これは、良いかも!」というモノに巡りあえました。
しばらくして・・・
椅子に座って休憩していると、河内の親父さんがやってきて・・・・
河内:「mind君、何かあったかぁ~?」
mind:「1つ欲しいのがありました」「親父さんは、何かありましたか?」
河内:「赤膚の鉢、欲しいなぁ~って思てる・・・・・」
おいおい!オッサン、マジかよ?
俺も赤膚の丸鉢が欲しいんですけど?

とりあえず、二人で鉢のあるところへ行きました。
オークションなんで基本的に競合相手が少ない方が落札できる可能性は高まります。
僕が今回、赤膚の丸鉢をチョイスしたポイントは、
・使える(使いやすい)サイズ&型
・東福寺や涌泉などの作家鉢ではないので、わりと人気がなく競合相手が少ないはず
(特に赤膚焼は盆栽鉢としてはマイナー感が強い)
の2点で入札を決意したのですが、まさか!河内の親父さんが赤膚の鉢を狙っているとは想像もしませんでした。
が、しかし・・・・
よ~く聞いてみると、河内の親父さんが「良いなぁ~」と思ったのは、長方の赤膚鉢で、僕が「欲しい!」と思った丸鉢とは違う鉢ですした。
良かったぁ~、これで一安心!

・・・・っていうか、オークションの結果がどうなったのか?まだ知らないので、安心するには早いんですけどね(笑)
そうそう、昨日の時点で「UP中止になるかも・・・」とコメントしたのは、落札できなかった場合を想定してのことです。
さて、結果はどうなったんでしょうね?
気になるところですが、今さら、焦ったところで結果が変わるわけでもないので、気長に連絡を待ってみます。
年内には結果がわかると思います。
PR
この記事にコメントする
無題
おはよう御座います!!!
そうでしたか!!!
この事だったのですか????
私は・・・もっと他のてっきりヤバイ事かなぁ~~と思ってしまいました??(笑)
(例えば・・・狛犬の話とか?)
(エトセトラ・・・とか?)
ところで・・・・結果は???
そうでしたか!!!
この事だったのですか????
私は・・・もっと他のてっきりヤバイ事かなぁ~~と思ってしまいました??(笑)
(例えば・・・狛犬の話とか?)
(エトセトラ・・・とか?)
ところで・・・・結果は???
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター