忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、ふとチャンネルを変えたとき、報道ステーションでドバイのバブルが崩壊した様子を伝えていました。

特に不動産開発が行き詰ってる事実は既に雑誌なんかでも紹介されていることですが、映像で見てみると改めて驚く次第です。

他方、別の番組では、地方の土地所有者が派遣社員の入居を当て込み高いレバレッジをかけて賃貸物件を建てたものの、昨今の派遣切りで入居者が減り将来的な債務返済に不安を覚える様子が紹介されていました。

番組に登場していた夫婦は80歳前後

「大きな賃料収入が見込めると勧められて建てたが騙された・・・・」といった趣旨のことを言ってましたが・・・・

う~ん・・・

どうなんでしょう?

確かに十分な説明は無かったかもしれません。

でも、結果的には高いリターンに目が眩んだのではないか?と少なからず思ってしまいます。


さてさて、

三洋株取得で金融3社と合意=1株131円でTOBへ-パナソニック

将来的な統合効果とかは未定ですが、1株131円というのはパナソニック側にとっては良い値段のように思います。

一方、高い売却価額を期待して三洋株を高値で取得した人には悲惨ですが・・・

世界的な株価の下落が実態経済にどんどん悪影響を及ぼしています。

しかし、明けない夜はない。

明けるのはいつの日になるかわかりませんが・・・

とりあえず、20年、30年という長期の視点からはコツコツと投資していくのみです。
PR
米自動車大手救済法案、上院で合意に至らず廃案に

廃案になったんですね~。

株安が進み、為替は円高です。


「リーマンの件もあるから紆余曲折ありながらも上院でも法案は通貨するんじゃないか?」と思ってました。

ただ、一方でダメな可能性も考えとして捨てきれない・・・

そんなわけで、今朝、小額ですが円をドルに替えました。

法案が通過せず、今夜、米国株が爆下げした場合、米国株を買い増しできるようにするためです。


投資系のブログを見ていると「今の危機は投資を勉強するには良い機会である」ってな感じの記載を散見します。

本当にそう思います。

何が起こるかわからない・・・

多分・・・、いやそれよりはもう少し高い確度でそうなると考えていることや期待がサクッと裏切られる

9月以降、そういうことが頻繁に起こります。



先日のオフ会でご一緒させていただいたあまはらさん。

彼のブログ「まだら模様の投資生活」のエントリ「株券電子化で配当金受取がより簡単に!!」で株券電子化に伴い配当金の受領方法が追加されることを知りました。

新たに導入される2つの方式のうち「株式数比例配分方式」は使い勝手が良さそうです。

あまはらさんはエントリの中で「但し、配当金領収書で受取った場合企業から配当金をもらったという実感が湧きますが、振込の場合あまり意識できないのが、長期投資を実践する上では、やや難点といえるかもしれません。」と指摘されています。

確かに、郵便局に行くなどして現金を受取る方が「配当金を受取った」という実感は沸きますね。

ただ、配当金の都度、郵便局に貰いに行くのは面倒なことから既に口座振替方式を選択していること、更に外国株式の場合は証券口座に外貨建てで配当金が入金されることを鑑みれば「株式数比例配分方式」を積極的に活用していくことが僕には良いようです。


そうそう、外国株式の配当金と言えば・・・

ここ最近も四半期配当が続々と入ってきていますが、その都度、確定申告用の資料をプリントアウトするのは面倒です。

このあたりを出来る限り早く改善してほしいところです。
国内保有銘柄の中間配当が入ってきています。

現況下では、とりあえず配当金は全額再投資です!

残念ながら現状の配当金額では単元購入は無理です(注1)。

したがって単元未満(S株)での購入になります。

S株の購入は、自分で指値できないのが難点です。

昨日の引け後にS株買い付けの注文をしました。

今朝は日経も寄りから大きく下げたので「比較的安く買うことが出来たのではないか?」と思います(注2)。



パナソニックが三洋買収に向けてGS、大和証券SMBC、三井住友銀行の金融3社に対して提示したTOB価格は120円。

GSは即座に交渉を打ち切ったようです。

三井住友はパナソニック、三洋両者と取引関係があることを考えれば交渉の余地は大きい。そうすると鍵は大和証券SMBCですね。

120円という値段はともかく、現在の市場価格程度であればOKなのではないか?と。

確か、3社の優先株引受け価格は70~80円だったと記憶しています。

仮に150円であればおよそ倍の値段での売却になる。

まぁ、GSとかにしてみれば倍程度の値段っていうのは、それこそ話にならん!ってことなのでしょうが、今の情勢を考えると・・・・

国内2社が妥協した場合のGSの対応が面白そうです。
連日、よく下げますね。

まぁ、現在の経済状況を考えれば、安定的な株価の上昇は望めないですね。少々、上げたとしても、また下がるの繰り返しでしょう。

新規に投資を始める人が多いようですが焦らずじっくりでOKですね。

さて、

先日のエントリでも書きましたが、個別銘柄については、結構、配当金を重視しています。

「30年後くらいに得られる配当収入を可能な限り増やしていく!」というのが基本スタイルです。

そのためには・・・

①当該企業が30年後も安定した業績を維持している

②30年後も配当が現在と同水準又はそれ以上である

他にもいろいろ基準がありますが、上記2つは僕的に重要です。



今日のヴェリタスの一面は「立て直せ家計資産 私が危機に学んだこと」でした。

3面では竹田和平さんがヴェリタスのインタビューに対し株式投資の目的は「配当」と答えられています。

まぁ、竹田さんの言う「値上がり」目的=投機というのも極端かと思いますが、相変わらずの竹田節炸裂って感じです。

僕自身も安定して配当が得られるのであれば現在のような急激な相場下落も余り気にする必要はないという点は同感です。

コカコーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PG)などの優良銘柄は現状でもそれほど大きくは下げていませんしね。

相場の動きはボラが高いですが、とりあえずはそんなことは気にせず、まずはじっくり配当を貰い、一定額が貯まったら再投資するというスタイルで、ゆっくり運用していきたいと思います。
アイスランドが6%の利上げ:ロイター

「通貨の信頼回復に加え、国際通貨基金(IMF)に対する配慮が理由」とのことですが、デフォルトしたサムライ債への配慮とかはないんですかね~?


さてさて、話は代わりますが・・・

先ほど、ガイアを見ていて資金繰りに困ってる不動産業者が地銀の担当者に融資のお願いをしている模様が伝えられていましたが・・・

映像を見る限り、とても融資をお願いしているような態度に見えなかったのは僕だけでしょうか?

その直前に放映されてた同一人物による建設業者への支払い猶予のお願い
の映像と余りに違っていたのにビックリです。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]