日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
昨夜のGSの株価は前日比+7.95㌦(+6.38%)の133㌦で取引終了です。
まぁ、まだまだ先のことはわかりませんがね~。
でも、あのバフェットが投資したという事実がGSにとってはもちろん、投資家にとっても安心感を与えるわけです。
あっ、何気に一番安心しているのは三井住友だったりして・・・(笑)
余り深く考えずに、且つそれなりの効果ある資産運用をしたいのならインデックス運用が良いのです(そう思います)。市場平均に近い成績が得られますから。
一方で、バークシャーが保有する株式を真似て買うのも労力は少ない。なんせバフェット氏が対象企業を徹底的に調べてくれてますからね。そして(タイミングを間違わなければ)リターンも結構良い(と思う)。
インデックス運用でそこそこのリターンを確保し、バフェット銘柄でリターンアップを狙う。
特にバークシャーの構成銘柄の中でも上位に位置する永久保有(又はそれに近い)銘柄は、安心感抜群!
・・・と頭の中では理解しているんだけどね~。
バフェット銘柄の代表格であるコカコーラ(KO)なんかは所有していない・・・
まだまだ方向性が曖昧なのか・・・?
まぁ、KOに関しては配当の再投資専用銘柄にしてみても面白いかな?と思ったりしてます。
もちろん、GSも今後は投資対象になり得ます。
そうそう、
ロイター見ると、バフェット氏がAIGの一部事業買収検討っていうニュースがあります。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33917120080924
こちらのニュースも今後の動向が気になるところです。
最後に、
昨日の国内ニュースなんかを見てても「バフェット氏=著名投資家」という紹介です。
まぁ、その通りです。間違いはないです。
ただ、バフェット氏のファンとしては、「世界有数の慈善家」という側面も伝えてくれたらなぁ~と思ったりするわけです。
なんかね、国内の報道を見てると、金の亡者っぽいイメージを抱く人も少なからずいそうなんでね。
(追記)
このエントリを書いた辞典では知らなかったのですが、結局、三井住友はGSへの出資を取止めたようですね。
それも1つの決断です。僕自身は国内金融機関については(現状)全く投資していません。ただ、国内金融機関の動きについては注目していきたいと思います。
ちなみに・・・
「GSも今後は投資対象になり得ます。」と書きましたが、現状では全く投資する気はありません。
まぁ、まだまだ先のことはわかりませんがね~。
でも、あのバフェットが投資したという事実がGSにとってはもちろん、投資家にとっても安心感を与えるわけです。
あっ、何気に一番安心しているのは三井住友だったりして・・・(笑)
余り深く考えずに、且つそれなりの効果ある資産運用をしたいのならインデックス運用が良いのです(そう思います)。市場平均に近い成績が得られますから。
一方で、バークシャーが保有する株式を真似て買うのも労力は少ない。なんせバフェット氏が対象企業を徹底的に調べてくれてますからね。そして(タイミングを間違わなければ)リターンも結構良い(と思う)。
インデックス運用でそこそこのリターンを確保し、バフェット銘柄でリターンアップを狙う。
特にバークシャーの構成銘柄の中でも上位に位置する永久保有(又はそれに近い)銘柄は、安心感抜群!
・・・と頭の中では理解しているんだけどね~。
バフェット銘柄の代表格であるコカコーラ(KO)なんかは所有していない・・・
まだまだ方向性が曖昧なのか・・・?
まぁ、KOに関しては配当の再投資専用銘柄にしてみても面白いかな?と思ったりしてます。
もちろん、GSも今後は投資対象になり得ます。
そうそう、
ロイター見ると、バフェット氏がAIGの一部事業買収検討っていうニュースがあります。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33917120080924
こちらのニュースも今後の動向が気になるところです。
最後に、
昨日の国内ニュースなんかを見てても「バフェット氏=著名投資家」という紹介です。
まぁ、その通りです。間違いはないです。
ただ、バフェット氏のファンとしては、「世界有数の慈善家」という側面も伝えてくれたらなぁ~と思ったりするわけです。
なんかね、国内の報道を見てると、金の亡者っぽいイメージを抱く人も少なからずいそうなんでね。
(追記)
このエントリを書いた辞典では知らなかったのですが、結局、三井住友はGSへの出資を取止めたようですね。
それも1つの決断です。僕自身は国内金融機関については(現状)全く投資していません。ただ、国内金融機関の動きについては注目していきたいと思います。
ちなみに・・・
「GSも今後は投資対象になり得ます。」と書きましたが、現状では全く投資する気はありません。
バークシャーがGSに50億ドル出資するらしいです
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-33899320080924
「配当利回り10%の永久優先株を50億ドル購入」というのはステキな条件です。
(詳細は更にステキな条件ですけど・・・)
う~ん・・・
やっぱBRK株は欲しいです。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-33899320080924
「配当利回り10%の永久優先株を50億ドル購入」というのはステキな条件です。
(詳細は更にステキな条件ですけど・・・)
う~ん・・・
やっぱBRK株は欲しいです。
昨日は友人の結婚式に参加するために松本に行ってました。
松本へはいつも車で行くのですが、今回は電車でGO!
電車の旅もなかなか良いものです。
帰路は(東京→)大阪へ出張の後輩(CPA)と一緒に戻ってきました。
で、帰りの新幹線内で「リーマン破産、バンカメがメリルを買収」というニュースを見たのですが・・・・
先日のエントリで「リーマンはいらんでしょう~」と書いたものの、確かに「メリルはいらん」とは書かなかったです。
はい。
で、
1株あたり29ドルという買収価格はどうなんでしょう?
バンカメの株価は爆下げ・・・
ルイスおじさん(←バンカメのCEO)、マジで大丈夫っすか?
ちょっと前にカントリーワイドを買収したばかりですけど?
今のところ、僕のBAC持分については、まだまだ安全水準です。
四半期決算も近づいてきたので、とりあえず注目しておきます。
松本へはいつも車で行くのですが、今回は電車でGO!
電車の旅もなかなか良いものです。
帰路は(東京→)大阪へ出張の後輩(CPA)と一緒に戻ってきました。
で、帰りの新幹線内で「リーマン破産、バンカメがメリルを買収」というニュースを見たのですが・・・・
先日のエントリで「リーマンはいらんでしょう~」と書いたものの、確かに「メリルはいらん」とは書かなかったです。
はい。
で、
1株あたり29ドルという買収価格はどうなんでしょう?
バンカメの株価は爆下げ・・・
ルイスおじさん(←バンカメのCEO)、マジで大丈夫っすか?
ちょっと前にカントリーワイドを買収したばかりですけど?
今のところ、僕のBAC持分については、まだまだ安全水準です。
四半期決算も近づいてきたので、とりあえず注目しておきます。
米バンカメ、リーマン買収に向け交渉中てなニュースが・・・
リーマンはいらんでしょう~。
超~弱小株主としては反対!(笑)
さてさて、
「バンガードが10日付で米国株連動のETFを金融庁へ届出」というのがインデックス投資系ブログで話題になってます。
VTI、VB共に魅力的な商品ですが、僕のスタンスとしては、とりあえず様子見です。
現状の資産規模で配当金や分配金の再投資を考えると、可能な限り1つの口座に個別株&ETFを集約しておくことが複利の効果を早期に実現できると考えるからです。
あと、ここ最近は、ETFではなく、個別で気になる銘柄が2~3あるので・・・
早晩、マネックスで取り扱いが始まると思いますが、他のネット証券会社でも取り扱いが始まるのを待つ、というスタンスで行こうと思います。
リーマンはいらんでしょう~。
超~弱小株主としては反対!(笑)
さてさて、
「バンガードが10日付で米国株連動のETFを金融庁へ届出」というのがインデックス投資系ブログで話題になってます。
VTI、VB共に魅力的な商品ですが、僕のスタンスとしては、とりあえず様子見です。
現状の資産規模で配当金や分配金の再投資を考えると、可能な限り1つの口座に個別株&ETFを集約しておくことが複利の効果を早期に実現できると考えるからです。
あと、ここ最近は、ETFではなく、個別で気になる銘柄が2~3あるので・・・
早晩、マネックスで取り扱いが始まると思いますが、他のネット証券会社でも取り扱いが始まるのを待つ、というスタンスで行こうと思います。
今週の新聞にも書いてありましたが・・・
利回りだけ見てもステキな水準の銘柄が多いのは確かです。
BACなんかも、まだまだ利回り7%台の水準ですし・・・
まぁ、ここまで高水準の利回りは要求しなくても、現状2~4%の利回りでも長期的に考えれば、預金や日本国債を購入することに比べ遥かに良いように思える銘柄がたくさんあります。
そうそう、
先日、SBI証券(旧イートレ)の外国株式&ETFに関するアンケートに回答しました。
手数料の引き下げ等の要求をしたのですが・・・
1つ重大な要求を忘れました。
それは「バークシャーB株(BRK-B)を取り扱って欲しい」という要望。
(BRK-Aは高すぎて買えません)
夢は5月にオマハに行って総会に出席することです。
バフェット&マンガー両氏が健在なうちに行ってみたい!
これを実現するにはいろいろとハードルが高いです。
最大のハードルは、やはり僕の英語力でしょう(笑)
利回りだけ見てもステキな水準の銘柄が多いのは確かです。
BACなんかも、まだまだ利回り7%台の水準ですし・・・
まぁ、ここまで高水準の利回りは要求しなくても、現状2~4%の利回りでも長期的に考えれば、預金や日本国債を購入することに比べ遥かに良いように思える銘柄がたくさんあります。
そうそう、
先日、SBI証券(旧イートレ)の外国株式&ETFに関するアンケートに回答しました。
手数料の引き下げ等の要求をしたのですが・・・
1つ重大な要求を忘れました。
それは「バークシャーB株(BRK-B)を取り扱って欲しい」という要望。
(BRK-Aは高すぎて買えません)
夢は5月にオマハに行って総会に出席することです。
バフェット&マンガー両氏が健在なうちに行ってみたい!
これを実現するにはいろいろとハードルが高いです。
最大のハードルは、やはり僕の英語力でしょう(笑)
ファニメィ(FNM)とフレディマック(FRE)の救済策の発表でアジアの株式市場は軒並み大幅アップ、欧州圏も現在のところ大幅に上げています。
米国市場が始まるには未だ時間がありますが、時間外取引をチェックしてみると手持ちの米国金融銘柄は高値で取引されているようです。
まぁ、今夜は大きく上げるのでしょうね。
しかし、
短期的な上げ下げに関しては、興味がない・・・とまでは言い切れませんが(←弱いです)、気にしても仕方ないことです。
9月に入り、WFCを皮切りに四半期の配当が入ってきます。
大きく下げるようなことあればが更なる買い増しを進めますが、現状、上昇していく過程では何もすることはありません。
とりあえずは次のチャンスに備えて蓄えておきます。
米国市場が始まるには未だ時間がありますが、時間外取引をチェックしてみると手持ちの米国金融銘柄は高値で取引されているようです。
まぁ、今夜は大きく上げるのでしょうね。
しかし、
短期的な上げ下げに関しては、興味がない・・・とまでは言い切れませんが(←弱いです)、気にしても仕方ないことです。
9月に入り、WFCを皮切りに四半期の配当が入ってきます。
大きく下げるようなことあればが更なる買い増しを進めますが、現状、上昇していく過程では何もすることはありません。
とりあえずは次のチャンスに備えて蓄えておきます。
GSがバンカメ(BAC)を買い推奨したようです。
昨夜はダウが前日比マイナスにもかかわらず、バンカメは前日比1.49ドル(4.78%)高の32.63ドルで通常取引を終えています。
やはり今年7月の株価水準(最安値18.44㌦)は、売られすぎだったのでしょう。
バンカメは現在の株価でも配当利回り約8%という高配当銘柄です。
潰れなければこの配当水準は魅力的です。
昨夜はダウが前日比マイナスにもかかわらず、バンカメは前日比1.49ドル(4.78%)高の32.63ドルで通常取引を終えています。
やはり今年7月の株価水準(最安値18.44㌦)は、売られすぎだったのでしょう。
バンカメは現在の株価でも配当利回り約8%という高配当銘柄です。
潰れなければこの配当水準は魅力的です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター