日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
潅木(=低木)・・・通常、ヒトの身長以下の高さの樹木をいう。主幹と枝との区別がはっきりせず、根もとから多くの枝に分かれているものが多い。
某道場で「潅木」という単語が出てきたとき、???でした
まぁ、盆栽を始めた頃に「雑木」を「ぞうもく」と読んだ人ですから、潅木の意味なんて知るはずもありません。
あっ、ちなみに・・・
「雑木林」は「ぞうきばやし」と読めます。ただ、盆栽用語の中で出てくると頭の回路が・・・・・
「出狸狸」を「でたぬきたぬき」と読んでしまうことみたいなものです
・・・・って、そんなわけね~だろっ!
ま、それはさておき、
某道場で「潅木」という単語が出てきたとき、???でした
まぁ、盆栽を始めた頃に「雑木」を「ぞうもく」と読んだ人ですから、潅木の意味なんて知るはずもありません。
あっ、ちなみに・・・
「雑木林」は「ぞうきばやし」と読めます。ただ、盆栽用語の中で出てくると頭の回路が・・・・・
「出狸狸」を「でたぬきたぬき」と読んでしまうことみたいなものです
・・・・って、そんなわけね~だろっ!
ま、それはさておき、
+ + + + + + + + + +
何度も書きますが、実生や挿し芽からの素材については、針金による矯正をすることが習慣になっています。
しかし・・・
特に、雑木の場合は「完成に近づいてきた折に・・・嫌味なところが眼について来る」と某道場で指摘されるように、針金による矯正ではなく、立替えることでしっかり模様を作っていく・・・
その練習をしなければなりません。
そういう意味で、この「潅木性」の理解は「あぁ、なるほどね!」という感じで、ちょっと道筋が開けてきた感じです。
で、
ここで、ふと思ったのですが・・・
先日、盆〇心くん(←〇抜きにする必要は全く無いわけですが・・・)にプレゼントした3本の挿し芽素材の中に、ステキな感じで潅木性の性質を発揮している素材があったことを思い出しました。
ああいう感じのが良いかもしれません。
ま、この画像の素材も同じ親樹からの挿し芽ですが、良い感じなんじゃないかな?
この性は、特にそういうのが顕著に現れるのかもしれません。
まだまだこれから冬本番なのですが・・・
来春が来るのが待ち遠しいです。
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は。
何か・・・難しい表現をしてしまったかもしれないですね!!!
然し盆栽を作る上で・・・潅木生と喬木性とを上手く使い分けて・・・する事が大事だと思っております。
元来が・・・潅木性の性質であっても、先の芽を伸ばして裾を取る事により喬木性を発揮致しますし、逆に喬木性で有っても芽を止める事により潅木性を表してくれます。
その綱引きを操る事により・・・盆栽とは樹形を模ってくれるのでは無いでしょうか??
今は・・・そう言う意味で春への準備期間と思っております。
挿し芽や取り木で素材を作ろうとする時にはその潅木性が出るように、挿す場所や取り木する場所などが重要に成ってくると言う事だと思います。
何か・・・難しい表現をしてしまったかもしれないですね!!!
然し盆栽を作る上で・・・潅木生と喬木性とを上手く使い分けて・・・する事が大事だと思っております。
元来が・・・潅木性の性質であっても、先の芽を伸ばして裾を取る事により喬木性を発揮致しますし、逆に喬木性で有っても芽を止める事により潅木性を表してくれます。
その綱引きを操る事により・・・盆栽とは樹形を模ってくれるのでは無いでしょうか??
今は・・・そう言う意味で春への準備期間と思っております。
挿し芽や取り木で素材を作ろうとする時にはその潅木性が出るように、挿す場所や取り木する場所などが重要に成ってくると言う事だと思います。
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>何か・・・難しい表現をしてしまったかもしれないですね!!!
いえいえ。
この言葉を知らなかったことが、却って良い方向に働いたと思ってます。
>潅木生と喬木性とを上手く使い分けて
ですね。
僕の場合、今まで喬木性を利用して樹作りばかりしてきたように思います。
親父さんの言われるゆに、小田原性なんかは潅木性の性質を利用して模様を作っていくのにナイスな素材という思いです。
あと、挿し芽したニオイカエデがあるのですが(当ブログでも何回かUPしてますが・・・)、これなんかは、道場の方での「真横に近い枝を伸ばして・・・あの位の曲で治まる位ですので」というアドバイスを実践するのに良い材料かと思ってます。また、近日中にUPします。
>何か・・・難しい表現をしてしまったかもしれないですね!!!
いえいえ。
この言葉を知らなかったことが、却って良い方向に働いたと思ってます。
>潅木生と喬木性とを上手く使い分けて
ですね。
僕の場合、今まで喬木性を利用して樹作りばかりしてきたように思います。
親父さんの言われるゆに、小田原性なんかは潅木性の性質を利用して模様を作っていくのにナイスな素材という思いです。
あと、挿し芽したニオイカエデがあるのですが(当ブログでも何回かUPしてますが・・・)、これなんかは、道場の方での「真横に近い枝を伸ばして・・・あの位の曲で治まる位ですので」というアドバイスを実践するのに良い材料かと思ってます。また、近日中にUPします。
無題
mindfluidさん・・・今晩は。
枝作りや・・・樹冠部の作りは・・・潅木性の作り方ですよね!!
小田原性も・・・肥培をすれば・・・脇芽も伸びますので其れを利用すると良いのではないでしょうか??
横レスですが・・・!!
しんぱくんさん!!
「出狸狸」・・・「出猩々」どちらとも書きますが・・・『デショウジョウ』と読みます。
春先に赤く出るもみじの種類です。
枝作りや・・・樹冠部の作りは・・・潅木性の作り方ですよね!!
小田原性も・・・肥培をすれば・・・脇芽も伸びますので其れを利用すると良いのではないでしょうか??
横レスですが・・・!!
しんぱくんさん!!
「出狸狸」・・・「出猩々」どちらとも書きますが・・・『デショウジョウ』と読みます。
春先に赤く出るもみじの種類です。
Re:無題
しんぱくん君おはようございます。
>なんとよむのでしょうか?
すいません。
正式な読み方を書いておくべきでした。
河内の親父さん
まずはフォローありがとうございます。
>小田原性も・・・肥培をすれば・・・脇芽も伸びますので其れを利用すると良いのではないでしょうか??
ですね。
僕は、今年、その伸びた脇芽を除去してましたが・・・(笑)
来年以降に、この考えは役立てたいと思います。
>なんとよむのでしょうか?
すいません。
正式な読み方を書いておくべきでした。
河内の親父さん
まずはフォローありがとうございます。
>小田原性も・・・肥培をすれば・・・脇芽も伸びますので其れを利用すると良いのではないでしょうか??
ですね。
僕は、今年、その伸びた脇芽を除去してましたが・・・(笑)
来年以降に、この考えは役立てたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター