日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。今日は午後から雨だそうです。
さて、まずはお知らせ、
お世話になってるみさきさんが主体となって活動されている超ミニ盆栽鉢同好会のHPが完成したそうです。
超ミニ盆栽鉢同好会HP
小さい盆栽鉢に興味のある方はコンタクトされてみてはいかがでしょうか?
さてさて、
昨日、予告したように今日のエントリは『小品オークション「河内の親父さん、おいおいマジかよ~」編』です(そんなに大した内容じゃないので、余り期待しないでください)。
日曜に開催された小品組合主催のオークション下見会に行ってきたわけですが・・・
さて、まずはお知らせ、
お世話になってるみさきさんが主体となって活動されている超ミニ盆栽鉢同好会のHPが完成したそうです。
超ミニ盆栽鉢同好会HP
小さい盆栽鉢に興味のある方はコンタクトされてみてはいかがでしょうか?
さてさて、
昨日、予告したように今日のエントリは『小品オークション「河内の親父さん、おいおいマジかよ~」編』です(そんなに大した内容じゃないので、余り期待しないでください)。
日曜に開催された小品組合主催のオークション下見会に行ってきたわけですが・・・
こんばんは。
昨夜は雲龍くんと60サイズ君のコンビが我が家にやってきました。
僕は所属する会の忘年会に参加していたために市内の繁華街にいたので、そこで2人と待ち合わせ・・・・
若手中心の2次会に合流させようと目論むも・・・・
店のキャパ的に無理でした。
そんなわけで、僕は会のメンバーとお別れして、2人と共に僕の家へGO!
10時頃帰宅して、その後、午前2時頃までひたすら盆栽トーク
いやぁ~楽しかったです。
ただ、早寝早起きが基本の60サイズ君はちょっと・・・、いや、かなり眠そうでした(笑)
申し訳ない・・・
今朝は8時過ぎに起きて、関西圏の盆栽園を一緒に周ったりしました。
結構、疲れましたが、また、こういう日が来るのを期待していです。
ただ、もう年齢的に体に無理が効かなくなってきてるような・・・・
ていうか、昨夜は久々に飲みすぎました。多分、それが一番の原因!
昨夜は雲龍くんと60サイズ君のコンビが我が家にやってきました。
僕は所属する会の忘年会に参加していたために市内の繁華街にいたので、そこで2人と待ち合わせ・・・・
若手中心の2次会に合流させようと目論むも・・・・
店のキャパ的に無理でした。
そんなわけで、僕は会のメンバーとお別れして、2人と共に僕の家へGO!
10時頃帰宅して、その後、午前2時頃までひたすら盆栽トーク
いやぁ~楽しかったです。
ただ、早寝早起きが基本の60サイズ君はちょっと・・・、いや、かなり眠そうでした(笑)
申し訳ない・・・
今朝は8時過ぎに起きて、関西圏の盆栽園を一緒に周ったりしました。
結構、疲れましたが、また、こういう日が来るのを期待していです。
ただ、もう年齢的に体に無理が効かなくなってきてるような・・・・
ていうか、昨夜は久々に飲みすぎました。多分、それが一番の原因!
こんにちは。
冬季保護の準備、なんとか完了しました。
さて、
9/13のエントリ「再び素焼きへ」で画像UPした長寿梅の落葉後の姿です

9/13のエントリ中にも書きましたが、入手以来、根の整理をメインに作業していたため、まだ枝が全然出来ていない状態です。
僕のサイズを考えると、ボリュームももう少し欲しいところですので、来春以降は上部の充実を図りつつ、小枝を作っていくような感じでいきたいと思っていますが・・・・
果たして、そう上手くいくのでしょうかね?(笑)
冬季保護の準備、なんとか完了しました。
さて、
9/13のエントリ「再び素焼きへ」で画像UPした長寿梅の落葉後の姿です
9/13のエントリ中にも書きましたが、入手以来、根の整理をメインに作業していたため、まだ枝が全然出来ていない状態です。
僕のサイズを考えると、ボリュームももう少し欲しいところですので、来春以降は上部の充実を図りつつ、小枝を作っていくような感じでいきたいと思っていますが・・・・
果たして、そう上手くいくのでしょうかね?(笑)
こんにちは。
今日は15日。知恩寺の手作り市の日です。
相方さんが行くようです。
この手作り市、いろいろ手作り品(一部、「手作りじゃね~だろ!」というのもアリ)があるわけですが、その中に篆刻屋さんがあります。
もう4~5年前、この篆刻屋さんで僕も1つ篆刻を作りました。
年1回の盆栽鉢作りのときに、鉢裏に落款として用いるために作ったのですが、以前に作った篆刻は少々、小さいのです。
特に鉢裏なんかに押した場合、焼成後の収縮で、「何て書いてあるのか?」がわからなくなってしまいます。
そんなわけで、今回、もう少し大きいサイズの篆刻を作ってもらうよう相方さんに依頼しました(まぁ、他で作ってもらっても良いんですけどね・・・)。
これで来年の鉢作りに向けた準備はOKです。
ただ、鉢作りの腕は相変わらずなので・・・・
とりあえず、カッコだけでも付けておこうかという算段です。
今日は15日。知恩寺の手作り市の日です。
相方さんが行くようです。
この手作り市、いろいろ手作り品(一部、「手作りじゃね~だろ!」というのもアリ)があるわけですが、その中に篆刻屋さんがあります。
もう4~5年前、この篆刻屋さんで僕も1つ篆刻を作りました。
年1回の盆栽鉢作りのときに、鉢裏に落款として用いるために作ったのですが、以前に作った篆刻は少々、小さいのです。
特に鉢裏なんかに押した場合、焼成後の収縮で、「何て書いてあるのか?」がわからなくなってしまいます。
そんなわけで、今回、もう少し大きいサイズの篆刻を作ってもらうよう相方さんに依頼しました(まぁ、他で作ってもらっても良いんですけどね・・・)。
これで来年の鉢作りに向けた準備はOKです。
ただ、鉢作りの腕は相変わらずなので・・・・
とりあえず、カッコだけでも付けておこうかという算段です。
こんばんは。
今日は会社帰りにホムセン巡り・・・・
キッカケは、しんぱくんのブログでのエントリ「慌てて」のコメントのやり取り・・・
う~ん・・・・
石灰硫黄合剤が無くなってしまうと結構、困るんですけど?
とりあえず、まだ店頭で売れ残っている分を確保しよう!と思いホムセンへ行きました。
今日は会社帰りにホムセン巡り・・・・
キッカケは、しんぱくんのブログでのエントリ「慌てて」のコメントのやり取り・・・
う~ん・・・・
石灰硫黄合剤が無くなってしまうと結構、困るんですけど?
とりあえず、まだ店頭で売れ残っている分を確保しよう!と思いホムセンへ行きました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター