忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日からチャリ通時の服装を変更しました。

冬使用から春使用へ。

先週までと比べると、一気に薄着になりました。

体温が温まるまでは少し肌寒い感じです。

今くらいの気温が一番チャリ通しやすい感じです。
PR
こんばんは。

この土&日はずっと家で盆栽の手入れやらメダカの世話をしていました。

土&日は盆栽園に行ったり、展示会を見に行ったりするのがずっと続いていたので、2日間とも家での作業というのは久々です。


さて、




↑金華山斑入りコハマギク(鉢:右から平成渡・忠寛・香葉・てる子)


昨秋、所属する会の展示会で使用した草です(使用したのは右から2番目の鉢)。


なかなか良い感じに花が咲いてくれました。


この花を見て同じ会の若手女性が興味を示したので「来春に株分けしたらプレゼントするよ・・・」と約束しました。


そんなわけで、今日、株分けしました。


ただ、株分けに際し、あまりに小さくするとダメっぽい話も聞いたので、とりあえず自分の手許に残す鉢(左側2ツ)は株を大きめにし、プレゼントする鉢(一番右)は申し訳ないけど、小さめの株にしました。


もっとも、右から2番目の株はかなり貧弱なんですが、昨秋はしっかりと花を咲かせたので、まぁ、問題ないかな~と思います。



あと・・・

僕は「徹底比較」エントリはUPしないのでヨロシク!(笑)
こんばんは。

今日は午前中、少し出かけてました。家に帰る途中・・・っていうか、出先から戻ってきて家を通り越して近所の花屋へいきました。


その花屋、かなり大きな花屋でいつも大勢の人が花を買いにきているのですが・・・





なんと!メダカコーナーがありました。


前回、この店に来たとき・・・といっても1年くらい前なんですが、そのときはメダカなんて売ってなかったのに・・・


これもメダカ協会関西支部の静かな影響力の現れでしょうか?ムンクの叫び


ま、それはさておき、
こんにちは。

雨ですね~。当地では久々の雨です。


さて、

キンズの育て方を他の愛好家さんに聞いていると、


「雨にはあてない方が良い・・・」


とおっしゃる方がいます。盆栽雑誌なんかにもそういう風に書かれていたりします。


僕が時々、勉強しに行くある愛好家さん宅では、キンズは、小型のビニールハウスみたいなところで管理されています。
こんばんは。

日が長くなってきましたので、ここ最近、帰宅後には盆栽のチェックをしたり、モミジの芽摘みをしたりといろいろと作業をしています。

なんやかんやで作業すべきことがあります。


さて、

植替えは一段落・・・という感じですが、今度の土&日のいづれかで山野草の植替えをしようと思います。


草植えは展示に必要なので、普段からしっかり作りこんでおく必要がありますが、植替えはもちろん、手入れに関してもいつも後回しになってしまいます。


全部は無理っぽいので、優先順位の高そうな草の植替えをしようと思います。

こんにちは。

今月末くらいから本年度の自家製肥料作りを開始しようと思っています。

菜種粕なんかは既に入手しているのですが、昨日、それ以外の材料について発注をかけました。


ところが・・・

材料の1つであるサバ・イワシ粉が入手できなさそうです。

昼過ぎに電話したのですが、運悪く午前中に全てのサバ・イワシ粉を出荷してしまい在庫が1袋も無いとか・・・・

更に、震災の影響により今後の入手が不明とのこと・・・

そんなわけで、
おはようございます。良い天気が続きますが、昨日なんかは日没後はかなり冷え込みましたね~。

あとは、風の強い日が多いので、用土がよく乾きます。


さて、

先日のエントリ「実生ケヤキ不要かも?」で自家実生したケヤキの処分について触れましたが・・・・


日曜日にサクッと自家実生ケヤキを処分しました。


当初は交換会で処分することを考えていたのですが、次の交換会までは、まだ少し月日があります。


ここからケヤキが活動しはじめて一気に作業量が増えることを考えれば、「なるべく早いうちに処分したほうが良い」という判断をしました。

そこで日曜日に同じ会に所属する人にプレゼントすることで早々に処分しちゃいました。
おはようございます。今日は朝から気温も高めです。週半ばは20度を超えるとか・・・


さて、

近盆5月号に掲載されていたある愛好家へのインタビューに「樹をきれいにすることは技術がなくてもできることです。鉢土の汚れを掃除するとか、苔が幹に上がってきたらすぐに取るとか。」(以上、近盆5月号より)というのがありました。


なるほど!


確かに、棚場を整理する、樹をキレイにする、鉢をキレイにする、というのは上級者や初心者に関係なく全ての盆栽愛好家が心掛けることができることです。


ただね・・・
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]