日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
雨ですね~。当地では久々の雨です。
さて、
キンズの育て方を他の愛好家さんに聞いていると、
「雨にはあてない方が良い・・・」
とおっしゃる方がいます。盆栽雑誌なんかにもそういう風に書かれていたりします。
僕が時々、勉強しに行くある愛好家さん宅では、キンズは、小型のビニールハウスみたいなところで管理されています。
雨ですね~。当地では久々の雨です。
さて、
キンズの育て方を他の愛好家さんに聞いていると、
「雨にはあてない方が良い・・・」
とおっしゃる方がいます。盆栽雑誌なんかにもそういう風に書かれていたりします。
僕が時々、勉強しに行くある愛好家さん宅では、キンズは、小型のビニールハウスみたいなところで管理されています。
+ + + + + + + + + +
別にヒーターで温度管理しているとかいうわけではなく、単に雨除けって感じです。
ただ、
その簡易?小型?ビニールハウスは建物の北側に設置されているので、直射日光が全~然当たりません(日中は明るいです)。
「これで大丈夫なのか?」と質問したら「今のところ問題ない・・・」と。
こういう環境に置くのは、雨に左右されずに水の管理を行うためでしょう。
また、ある愛好家さんはそんなの関係なく雨がかかる環境下、つまり他の盆栽と同じ環境で管理されたいたり・・・
とにかく、キンズの管理方法は、愛好家によっていろいろです。
ただ、確実なことは、とにかくキンズは水を好む性質だということです。
そして、その一方で、水の滞留は好まない・・・
ミカンが山の傾斜で育てられている環境を考慮すれば、なんとなく納得できます。
さてさて、
僕自身、キンズについてはいろいろと試行錯誤してきました。
特に、自家実生素材でいろいろ試してみて、ほんの少しですが「キンズの性質」みたいなものを掴めたような・・・(←多分、勘違いです)
そこで昨年までのことを踏まえて、今年は、自家実生素材のキンズに関しては、特別スペースを設けて管理してみようかと考えています。
具体的には、雨除けの設備を作るだけなんですけどね・・・・
日当たりもちろんアリです。そして、風通しは良好な環境です。
あとは、どういう感じで植えるか?ってことですが、これについてはある程度、構想はあるのですが、最終的には昨年までの自家実生素材の生育状況を踏まえつつ決定しようと思います。
いやぁ~、キンズ作りたいんですよ。
なんていうか、黒松作りに集中すればいいのにね~。
好きなんです<キンズ
あっ、そうそう、
素材作りは黒松、カエデ、クチナシ、キンズの4つに絞りました!
・・・って、全然、絞れてないですけど(笑)
メインはもちろん、黒松です。
クチナシは、少し形になってきたのもあるので、数を抑えつついきます。
カエデは、コツを掴むまでにもう少し時間かかりそうです。
キンズは、全然わかってません。
話が大分、ズレてきましたが・・・
とりあえず、自分の環境になったキンズの管理方法をいろいろと工夫してみようと思います。
ただ、
その簡易?小型?ビニールハウスは建物の北側に設置されているので、直射日光が全~然当たりません(日中は明るいです)。
「これで大丈夫なのか?」と質問したら「今のところ問題ない・・・」と。
こういう環境に置くのは、雨に左右されずに水の管理を行うためでしょう。
また、ある愛好家さんはそんなの関係なく雨がかかる環境下、つまり他の盆栽と同じ環境で管理されたいたり・・・
とにかく、キンズの管理方法は、愛好家によっていろいろです。
ただ、確実なことは、とにかくキンズは水を好む性質だということです。
そして、その一方で、水の滞留は好まない・・・
ミカンが山の傾斜で育てられている環境を考慮すれば、なんとなく納得できます。
さてさて、
僕自身、キンズについてはいろいろと試行錯誤してきました。
特に、自家実生素材でいろいろ試してみて、ほんの少しですが「キンズの性質」みたいなものを掴めたような・・・(←多分、勘違いです)
そこで昨年までのことを踏まえて、今年は、自家実生素材のキンズに関しては、特別スペースを設けて管理してみようかと考えています。
具体的には、雨除けの設備を作るだけなんですけどね・・・・
日当たりもちろんアリです。そして、風通しは良好な環境です。
あとは、どういう感じで植えるか?ってことですが、これについてはある程度、構想はあるのですが、最終的には昨年までの自家実生素材の生育状況を踏まえつつ決定しようと思います。
いやぁ~、キンズ作りたいんですよ。
なんていうか、黒松作りに集中すればいいのにね~。
好きなんです<キンズ
あっ、そうそう、
素材作りは黒松、カエデ、クチナシ、キンズの4つに絞りました!
・・・って、全然、絞れてないですけど(笑)
メインはもちろん、黒松です。
クチナシは、少し形になってきたのもあるので、数を抑えつついきます。
カエデは、コツを掴むまでにもう少し時間かかりそうです。
キンズは、全然わかってません。
話が大分、ズレてきましたが・・・
とりあえず、自分の環境になったキンズの管理方法をいろいろと工夫してみようと思います。
PR
この記事にコメントする
無題
キンズの育て方はいろいろな説がありますね。
確かに雨に当てないほうが良いようですが、雨で跳ね上がった泥等が葉の裏側についたりするのが駄目とも感じています。
こちらもしばらくキンズの実生は育ててみます。
確かに雨に当てないほうが良いようですが、雨で跳ね上がった泥等が葉の裏側についたりするのが駄目とも感じています。
こちらもしばらくキンズの実生は育ててみます。
Re:無題
masakingくん、
>雨で跳ね上がった泥等が葉の裏側についたりするのが駄目とも感じています。
それもよく聞きますね~。
>こちらもしばらくキンズの実生は育ててみます。
了解です!
また何かあったら教えてください。
>雨で跳ね上がった泥等が葉の裏側についたりするのが駄目とも感じています。
それもよく聞きますね~。
>こちらもしばらくキンズの実生は育ててみます。
了解です!
また何かあったら教えてください。
R
しんぱくん君、
>参考にします。
必要条件というわけではないでしょうが、そういう人は多いですね~。
ただ、若い樹は全然問題ないようです。
>その前に唯一のキンズをからしそうなんですが
キンズや梅モドキは水切れに弱いですからね~。
>参考にします。
必要条件というわけではないでしょうが、そういう人は多いですね~。
ただ、若い樹は全然問題ないようです。
>その前に唯一のキンズをからしそうなんですが
キンズや梅モドキは水切れに弱いですからね~。
無題
今晩は。
>また、ある愛好家さんはそんなの関係なく雨がかかる環境下、つまり他の盆栽と同じ環境で管理されたいたり・・・
私も・・・この方法です!!
ミカン類の木が山の斜面には有りますが、雨除けなどはしていないことを鑑みますと水の滞留のほうが問題が有ると考えております。
只化粧鉢以外の樹は、殆どが素焼きであっても深い鉢に入れていることが多いです。
鉢半分下側は、例の方法で水吐けなどを考えております。
雨が直接掛かると不具合が出てくるというのは根が菌などに弱いという特性も考えての事だと思いますが殺菌消毒をコマメにしていれば、そう気にする事も無いと言う認識です。(あくまで私の考えです)
>また、ある愛好家さんはそんなの関係なく雨がかかる環境下、つまり他の盆栽と同じ環境で管理されたいたり・・・
私も・・・この方法です!!
ミカン類の木が山の斜面には有りますが、雨除けなどはしていないことを鑑みますと水の滞留のほうが問題が有ると考えております。
只化粧鉢以外の樹は、殆どが素焼きであっても深い鉢に入れていることが多いです。
鉢半分下側は、例の方法で水吐けなどを考えております。
雨が直接掛かると不具合が出てくるというのは根が菌などに弱いという特性も考えての事だと思いますが殺菌消毒をコマメにしていれば、そう気にする事も無いと言う認識です。(あくまで私の考えです)
Re:無題
河内の親父さん、
>私も・・・この方法です!!
はい。知ってます。なんせ、この部分は親父さんを念頭において書いてますから(笑)
>鉢半分下側は、例の方法で水吐けなどを考えております。
実は、今日、会社から梱包用のツブツブを持ち帰ってきました。
僕の場合は、先ほどのお電話でも話したように自分自身で水管理するために雨除けをしようと思います。
>私も・・・この方法です!!
はい。知ってます。なんせ、この部分は親父さんを念頭において書いてますから(笑)
>鉢半分下側は、例の方法で水吐けなどを考えております。
実は、今日、会社から梱包用のツブツブを持ち帰ってきました。
僕の場合は、先ほどのお電話でも話したように自分自身で水管理するために雨除けをしようと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター