忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

2回目は鉢の型と水の関係について書いてみようかと思います。

今回も僕の中では「意外と知らない人が多いのではないか?」と勝手に思っていることです。

さて、



↑素焼の鉢です。

1つは平たい鉢、もう1つは縦長の鉢


PR
先週、高松に行って讃岐うどんを食べました。

今日は地元で讃岐うどんを食べました。

「こうして食べ比べると、やっぱり本場の味は違った」と思ってしまいました。

単に気分的な問題かもしれませんが・・・

ただ、価格の違いは明確ですね。
午前中、イオンに行ってきました。

明日行けば30日なので5%オフ(優待含めると8%オフ)なのですが、明日はいろいろと予定が詰まっていて行けそうにないので今日行きました。

途中、WAONでチャージしたのですが、前のオバさんが1000円ずつのチャージを繰り返していました。

1000円ずつチャージすることに何かメリットがあるんでしょうかね~?

待たされる側にとってはえらい迷惑ですけどね。


ま、それはさておき・・・



↑挿し芽して確か4年目の梅モドキです。

少し足元が梅モドキらしい感じになってきました。

ただ、なんかビミョーな感じの曲ですよね。

懸崖樹形にしようか?と思ったり、やっぱり模様樹にしようか?と思ったり・・・

おはようございます。

早速ですが、昨日のコメントで書いたように本当に基本的な管理&手入れ方法を今後不定期にいくつかUPしていこうと思います。

ただ、昨日のコメントのレスでも書いたのですが、個々の環境によって盆栽の管理方法は変わってくるし、また手入れ方法もいろいろあります。

読まれる方の中には「それは違うのではないか?」と異論を持たれることもあるかもしれません。あるいは、「それ間違ってるよ」という場合もあるかもしれません。

そういう場合は、遠慮なくコメント欄で指摘してください。

まず最初は剪定について書きます。



↑実生1年目のケヤキです。

芽が大分伸びているので剪定します(「芽摘み」と書いた方がより正しいかもしれません)
おはようございます。


(鉢:忠寛)

↑ギボウシの花があがってきました。

このギボウシは葉のフチに斑が入っていて好きです。

花が咲かなくても、葉だけでも十分楽しめるように思います。


(鉢:石州)

↑チリメンジュウニヒトエ

僕のお気に入りの草です。

なぜ?お気に入りかっていうと・・・・、全日照で管理が楽だから。

いやいや、葉の縮れた感じとか季節によって葉色が変化するところが好きです。

所々、紫っぽい色になっていますが、これから秋が深まるにつれて全体がこういう色になっていきます。



にほんブログ村 花ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

おはようございます。
最近、朝晩は涼しいですが昨晩は特に涼しかったですね。

ただ、涼しくなって灌水が楽になるのかと思いきや、まだまだそんな状況ではありません。



↑上の画像はクチナシですが、毎日、帰宅するとカラカラに乾いてます。
(現在は、朝、昼頃、そして夕方の3回の灌水回数です)

このクチナシに限らず、少し涼しくなってきたことで樹が活動を再開しはじめ全体的に乾きが早いように感じます。

水切れにしないよう灌水に注意していきたいと思います。

さてさて、

こんばんは。

今日は朝から肥料交換をしてました。
当地の朝夕の気温は少し下がってきて樹も再び活発に活動してきた感じです。




↑春の植替え前の剪定時に挿したニオイカエデです。上記画像は7/23の様子です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]