忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

今日は昼から盆栽園に行って作業してました。




↑ツリバナ梅モドキ


実の止まり方が良い感じです。展示すると映えそうです。

ただ、この時期に既に実が熟していることを考えると、晩秋や冬の展示までは実がもたないんでしょうね。

PR


久々に肥料作りをしました。


梅雨明け以降、暑い日が続いたので、なかなか作る気力が出てきませんでした。


よ~やく再開です。


盆休み中にもう1回くらい作りたいと思います。
こんばんは。

心の中はすっかり盆休みに向かってるmindfluidです。

あと1週間の辛抱です。


さて、




↑黒松です。
こんばんは。

7/7のエントリで挿し芽素材のニオイカエデの芯の立替準備について書きました。


あの後、実際に立替予定の芽に針金を掛けて少し振っておいたのですが・・・





↑既に結構食い込んでいます。

こんばんは。


今日も暑いです。


この暑さで盆栽は少し休憩モードに入ったようです。


梅雨明け直後の乾きに比べると、先週後半あたりからやや乾きが鈍くなってます。


もちろん、この気温ですのでよく乾くことには違いはないのですが・・・・・


問題は盆栽が再び活動を始めるときです。


このときは、めちゃめちゃ乾きが早くなります。


その時期に水切れさせてしまう人が多いようなので注意が必要ですね。


あと、人間も水切れしないように水分はしっかりとるようにした方がいいですね。


↑ツワブキです。


斑が入ってる葉と入ってない葉があります。


相方さん曰く「斑の入ってない葉は間引いた方がいい」と。


縮緬十二単なんかも原種に戻ったものは間引きますから理屈は同じかな?





とりあえず斑の入ってない葉は間引きました。

棚飾りの添え草として使用したいですが・・・・

まだ全然、締まってません。

使用可になるのは、まだ先のようです。



雨が降ってます。


当地では久々の雨です。


暑い日が続いていたので、この雨は盆樹にとっても良いですね。



さてさて、


実生黒松用の棚を作ろうと考えています。


いや・・・


「考える」というよりは既に実行に移してます。



今回は今までと違い知り合いに枠組みの制作を依頼しました。


↑瑠璃瓢箪の実がすっかり色づいてます。

実の色はキレイなのですが・・・・

実の色づきが早い樹種なので冬の展示にはあまり向きませんね~。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]