日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
今日から週末にかけて少し寒さが和らぐようです。
さて、今朝は東の方より嬉しい知らせが届いたので、エントリの方もちょっぴり気合を入れて書こうかと・・・
そんなわけで、昨夜の時点でほぼ書き上げていた今日のエントリを大幅に修正します。
但し、赤玉土がネタであることは変わりません。

↑僕がメインで使用している赤玉土です。
会社名とかはよくわかりません・・・・
・・・っていうか、3年ほど前かな・・・?、この商品が製造中止になるという事態に陥ったのですが、その後、事情はよくわからないですが復活しています。とりあえず一安心です。
で、もう1つ・・・・
今日から週末にかけて少し寒さが和らぐようです。
さて、今朝は東の方より嬉しい知らせが届いたので、エントリの方もちょっぴり気合を入れて書こうかと・・・
そんなわけで、昨夜の時点でほぼ書き上げていた今日のエントリを大幅に修正します。
但し、赤玉土がネタであることは変わりません。
↑僕がメインで使用している赤玉土です。
会社名とかはよくわかりません・・・・
・・・っていうか、3年ほど前かな・・・?、この商品が製造中止になるという事態に陥ったのですが、その後、事情はよくわからないですが復活しています。とりあえず一安心です。
で、もう1つ・・・・
+ + + + + + + + + +
↑アオキブレンドという混合用土です。
最初に紹介した赤玉土が製造中止になるということで、その代替品として使い始めたのがこのアオキブレンドです。
さてさて、
最初の赤玉土は、サイズが3種類あって、僕は2号サイズをメインに使用しています。
3号サイズも使用します。これは鉢底のゴロ土用に使います。
1号サイズは、かなり細かいです。相方さんが山野草用に使ってます。
3種類サイズがありますが、基本的に全て小品盆栽向きの用土なので、3号でもそんなに大きくはないですね。
あと、この赤玉土は硬質赤玉をメインに2~3割、焼赤玉が配合されています。
良い赤玉土だと思います。
一方、
アオキブレンドは、雑木用と松柏用があります。
画像は雑木用。松柏用は袋の下の方に小さいガムーテープ片が貼ってあり、そこに「松柏」とマジックで書かれてます(笑)
ちなみに、アオキブレンドに使われている赤玉は二本線赤玉だったりします。
要は二本線赤玉に桐生とかを混ぜ合わせて作っているので、自分で作ろうと思えば作ることができる・・・ってことですね。
ただ、一般に販売されている桐生が崩れやすいことや(→後処理に時間と手間がかかる)、粒のサイズをそろえることなんかを考えると、アオキを買った方が早いのかなぁ~って思います。
今現在、僕は上記で紹介した3タイプ(最初の画像の赤玉土、アオキブレンド雑木用、同松柏用)とも使用しています。
ただ、
松柏の植え込みにアオキブレンド松柏用を使用しているか・・・?といえば、そうではなくて、松柏の植え込みには、最初の画像の赤玉土に自分で砂を加えたモノを使用しています(砂は天神川砂です)。
アオキブレンド松柏用は、結構、乾きが早い印象があるので、挿し木素材なんかを多肥多水で太らせたいような場合に使用したりしてます(それ以外の使用方法も、もちろんあります)。
その時の状況に応じて、微妙に使う用土を変更しているってことです。
ま、これが良いのか悪いのか・・・・?
僕にはよくわかりません。
ただ、1つの鉢の中で違う用土を階層的に使用する・・・ということはしていません。
盆栽用土については奥の深いテーマだと思うので、また、機会があったら書きたいと思います。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>春雅展の折にでも補充しましょうか??(笑)
マジっすか?
天神良いですよね~。あの・・・・、言葉では表現できないですね(笑)
そいじゃ、僕の自家製肥料と交換ってことでOKでしょうか?
>春雅展の折にでも補充しましょうか??(笑)
マジっすか?
天神良いですよね~。あの・・・・、言葉では表現できないですね(笑)
そいじゃ、僕の自家製肥料と交換ってことでOKでしょうか?
無題
>天神良いですよね~。あの・・・・、言葉では表現できないですね(笑)
>そいじゃ、僕の自家製肥料と交換ってことでOKでしょうか?
大丈夫ですよぉ~~!!
少しストックが少なく成って来ましたが・・・補充するくらいは有ると思いますよ!!
松柏・雑木の万能砂ですよねぇ~~(笑)
>そいじゃ、僕の自家製肥料と交換ってことでOKでしょうか?
大丈夫ですよぉ~~!!
少しストックが少なく成って来ましたが・・・補充するくらいは有ると思いますよ!!
松柏・雑木の万能砂ですよねぇ~~(笑)
ありがとうございました。
mindさん、こんばんは。
ボツネタ…ありがとうございま~す(笑)
アオキブレンドは、ホームセンターに
置いてあるのかなぁ?
私は二本線赤玉に盆栽屋さんでわけてもらう砂に
玉葱竹炭っていうのを混ぜています。
↑↑↑↑↑↑この炭が、良いか悪いかは僕にはよくわかりません(笑)
今年はアオキブレンドを買ってみま~す。
ボツネタ…ありがとうございま~す(笑)
アオキブレンドは、ホームセンターに
置いてあるのかなぁ?
私は二本線赤玉に盆栽屋さんでわけてもらう砂に
玉葱竹炭っていうのを混ぜています。
↑↑↑↑↑↑この炭が、良いか悪いかは僕にはよくわかりません(笑)
今年はアオキブレンドを買ってみま~す。
Re:ありがとうございました。
気ままさん、
>ボツネタ…ありがとうございま~す(笑)
結局、全然、違う内容になってしまいました(笑)
>アオキブレンドは、ホームセンターに
置いてあるのかなぁ?
「絶対!」とは言い切れませんが、盆栽愛好家を需要者として想定しているので、多分、無いと思います。
>盆栽屋さんでわけてもらう砂に
例の盆栽屋さんですかね?
あそこは山砂の良いのを使用しているので、それならアオキブレンドを使うより、現状の方がいいような気がしますが・・・・
可能なら赤玉は、最初の画像の赤玉にすると良いと思います。
>ボツネタ…ありがとうございま~す(笑)
結局、全然、違う内容になってしまいました(笑)
>アオキブレンドは、ホームセンターに
置いてあるのかなぁ?
「絶対!」とは言い切れませんが、盆栽愛好家を需要者として想定しているので、多分、無いと思います。
>盆栽屋さんでわけてもらう砂に
例の盆栽屋さんですかね?
あそこは山砂の良いのを使用しているので、それならアオキブレンドを使うより、現状の方がいいような気がしますが・・・・
可能なら赤玉は、最初の画像の赤玉にすると良いと思います。
Re:無題
盆次郎さん、
>最初から我流でブレンドしたりしてたのでかなり一般的でない用土配合を使っている盆次郎です。
用土の配合は個々人の棚場環境等諸条件によって
、いろいろ変わって良いと思います。
僕もエントリ上では書いていませんが、盆栽の用土配合としては一般的でない配合で育てているものもあります。
盆次郎さんの場合も、いろいろ試していかれると良いと思います。
>最初から我流でブレンドしたりしてたのでかなり一般的でない用土配合を使っている盆次郎です。
用土の配合は個々人の棚場環境等諸条件によって
、いろいろ変わって良いと思います。
僕もエントリ上では書いていませんが、盆栽の用土配合としては一般的でない配合で育てているものもあります。
盆次郎さんの場合も、いろいろ試していかれると良いと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター