日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
まだ寒い日が続きます。
我が家の棚場でもっとも多い盆栽樹種は黒松です。
まだまだ非愛好家に「盆栽」と紹介できないような黒松素材ばかりですが、「盆栽」には変わりありません。
ま、それはさておき・・
昨年度の実生苗のローソク芽が少しづつ伸びてきました。
曲付けの関係で、斜め横向きだった中心のローソク芽が上方向に伸びてきました。
(画像は撮影を忘れたのでありません)
我が家の棚場でもっとも多い盆栽樹種は黒松です。
まだまだ非愛好家に「盆栽」と紹介できないような黒松素材ばかりですが、「盆栽」には変わりありません。
ま、それはさておき・・
昨年度の実生苗のローソク芽が少しづつ伸びてきました。
曲付けの関係で、斜め横向きだった中心のローソク芽が上方向に伸びてきました。
(画像は撮影を忘れたのでありません)
+ + + + + + + + + +
こういうのを見てると、いよいよ植替え時期が近づいてきた感ありです。
(まだまだ実際に植替えするのは先ですが・・・)
そんなわけで、今週末、茅ヶ崎に行く途中、とある園芸屋さん?に寄る予定です。
ここで植替えに備えて用土を中心に買い揃えるつもりです。
ザル植えとか発泡植えとか・・・・
かなりの用土量を必要としますよね?
特に大きい発泡の箱なんか、赤玉土1袋くらい普通に消費しますし・・・
結構、コストがかかります。
ただ、化粧鉢に使用している用土を発泡植えにも使うと、更にコストUPです。
一方、質の悪い用土は価格も低いですが、育成の観点からは良くないです。
コストと効用を勘案しつつ用土を選ばねばなりません。
そんなわけでコスト的にも許容でき質もそれなりに良い赤玉土を大量に購入しようかと思ってます。
あっ、そうそう、蝦夷砂も買ってみたいです。
他にも欲しい砂があるんですが・・・・
今、我が家には川砂、山砂が5種類くらいあるのかな?
矢作、朝明、天神・・・
なんかそのうち砂コレクターになれそうです(笑)
(まだまだ実際に植替えするのは先ですが・・・)
そんなわけで、今週末、茅ヶ崎に行く途中、とある園芸屋さん?に寄る予定です。
ここで植替えに備えて用土を中心に買い揃えるつもりです。
ザル植えとか発泡植えとか・・・・
かなりの用土量を必要としますよね?
特に大きい発泡の箱なんか、赤玉土1袋くらい普通に消費しますし・・・
結構、コストがかかります。
ただ、化粧鉢に使用している用土を発泡植えにも使うと、更にコストUPです。
一方、質の悪い用土は価格も低いですが、育成の観点からは良くないです。
コストと効用を勘案しつつ用土を選ばねばなりません。
そんなわけでコスト的にも許容でき質もそれなりに良い赤玉土を大量に購入しようかと思ってます。
あっ、そうそう、蝦夷砂も買ってみたいです。
他にも欲しい砂があるんですが・・・・
今、我が家には川砂、山砂が5種類くらいあるのかな?
矢作、朝明、天神・・・
なんかそのうち砂コレクターになれそうです(笑)
PR
この記事にコメントする
おはようございます
用土・砂・・・
確かにコスト面では今年、いきなり直面してます(笑
蝦夷・桐生・二本線・富士・・・
とうちにもありますが、これらを挿し床や撒き床に使うのはコストがかかります。
今回の実生様に発泡の準備を昨日しましたが、そこに使う用土は軸切りするまでの数ヶ月。
という事でホムセンの赤玉を使用するつもりです。
使い分けないと小遣い制の父さんには辛いので(爆
確かにコスト面では今年、いきなり直面してます(笑
蝦夷・桐生・二本線・富士・・・
とうちにもありますが、これらを挿し床や撒き床に使うのはコストがかかります。
今回の実生様に発泡の準備を昨日しましたが、そこに使う用土は軸切りするまでの数ヶ月。
という事でホムセンの赤玉を使用するつもりです。
使い分けないと小遣い制の父さんには辛いので(爆
Re:おはようございます
盆初心さん、おはようございます。
>確かにコスト面では今年、いきなり直面してます(笑
ですね。
特に、盆初心さん、しんぱくん君、めがね君は今は肥料関連のコストも馬鹿にならないんじゃないでしょうか?
まぁ、趣味には少なからずお金がかかりますね~。
>という事でホムセンの赤玉を使用するつもりです。
なるほど!
そのへんは臨機応変にいけば良いですね。
ちなみに、僕は砂単用です。砂だと崩れることが少ないですので、一度、挿し床を作ってしまえば、その後、クチナシ等の挿し芽用の床として利用したりも出来ます。
それに、これは某親父のウケウリなのですが・・・
赤玉単用に比して、砂単用の方が表面張力の効果で水持ちは良いそうです。
種蒔き床は用土の温度を下げないことも重要と思われるので灌水回数は少なくするためにも僕は砂単用にしています。
>確かにコスト面では今年、いきなり直面してます(笑
ですね。
特に、盆初心さん、しんぱくん君、めがね君は今は肥料関連のコストも馬鹿にならないんじゃないでしょうか?
まぁ、趣味には少なからずお金がかかりますね~。
>という事でホムセンの赤玉を使用するつもりです。
なるほど!
そのへんは臨機応変にいけば良いですね。
ちなみに、僕は砂単用です。砂だと崩れることが少ないですので、一度、挿し床を作ってしまえば、その後、クチナシ等の挿し芽用の床として利用したりも出来ます。
それに、これは某親父のウケウリなのですが・・・
赤玉単用に比して、砂単用の方が表面張力の効果で水持ちは良いそうです。
種蒔き床は用土の温度を下げないことも重要と思われるので灌水回数は少なくするためにも僕は砂単用にしています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター