日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
以下、個人的備忘録
複数(・・・ていうか、ほぼ1人)の情報を交えつつ、用土に関する現段階での個人的な認識(※)
(※)
盆栽関連の雑誌や書籍、あるいは他ブログ等で書かれている情報等を鑑みて「それ変でしょ?」とか思われる内容もあるかもしれないけど、そのへんはスルーしてください。
他の方からの情報があるとしても、あくまで個人的な感覚と経験に基づく備忘録です(変更あり)。
複数(・・・ていうか、ほぼ1人)の情報を交えつつ、用土に関する現段階での個人的な認識(※)
(※)
盆栽関連の雑誌や書籍、あるいは他ブログ等で書かれている情報等を鑑みて「それ変でしょ?」とか思われる内容もあるかもしれないけど、そのへんはスルーしてください。
他の方からの情報があるとしても、あくまで個人的な感覚と経験に基づく備忘録です(変更あり)。
+ + + + + + + + + +
・矢作と朝明を比較した場合、朝明の方が有用性は高い。矢作の場合は採取量が多く既に優良な粒が少ない。朝明の方が、一般的な知名度が低いこともあって現状は朝明の方がベター。価格も朝明の方が安い。
・蝦夷砂と富士砂を比較した場合、蝦夷砂の方がベター。富士砂は軽石系であるにも関わらず重い。これは多分に微塵を含んでいるため。しっかり洗浄すれば良質の用土(砂)となるが、かなり手間がかかる。蝦夷砂も洗浄が必要な点では同じであるが、手間のかかり具合が違う。よって、現状では蝦夷砂の方がベター。
・桐生は、事前準備に時間がかかるのでイマイチ。・・・と書きつつ、しっかり1年くらい乾燥させて使ってる。今後は蝦夷砂に代替させていく予定。
・砂としては天神がやはり良い。排水性と保水性を兼ね備えるナイスな川砂。入手困難なところが課題(笑)
・二本線赤玉は微塵が多くイマイチ。ただ、コスト面では有用性アリ。発泡植え等大量に用土を使用する場合にはアリ。
・無名の山砂。角もあってなかなか良い。成績も良かったように思う。ただ、最大の難点は在庫がほとんど無いこと(笑)業者の復活を望む
・以前から使用しているメイン赤玉は、業者が廃業し入手不可になると思われたが、なぜか?未だに入手できる。どうやらそのまま事業を継続しているらしい。ただ、植替え時期に購入するのは不可。出荷サイクルが短いせいか?乾燥工程が短いため、特にこの時期に仕入れたモノは全くダメな場合がある。そんなわけで、夏場とかに仕入れるのが良い。
・2年前くらいから使い始めた用土は、今のところまだ経過観察中~。形の崩れは少ないように思える。
とりあえず、こんなところ。
以降、追記していきます。
・蝦夷砂と富士砂を比較した場合、蝦夷砂の方がベター。富士砂は軽石系であるにも関わらず重い。これは多分に微塵を含んでいるため。しっかり洗浄すれば良質の用土(砂)となるが、かなり手間がかかる。蝦夷砂も洗浄が必要な点では同じであるが、手間のかかり具合が違う。よって、現状では蝦夷砂の方がベター。
・桐生は、事前準備に時間がかかるのでイマイチ。・・・と書きつつ、しっかり1年くらい乾燥させて使ってる。今後は蝦夷砂に代替させていく予定。
・砂としては天神がやはり良い。排水性と保水性を兼ね備えるナイスな川砂。入手困難なところが課題(笑)
・二本線赤玉は微塵が多くイマイチ。ただ、コスト面では有用性アリ。発泡植え等大量に用土を使用する場合にはアリ。
・無名の山砂。角もあってなかなか良い。成績も良かったように思う。ただ、最大の難点は在庫がほとんど無いこと(笑)業者の復活を望む
・以前から使用しているメイン赤玉は、業者が廃業し入手不可になると思われたが、なぜか?未だに入手できる。どうやらそのまま事業を継続しているらしい。ただ、植替え時期に購入するのは不可。出荷サイクルが短いせいか?乾燥工程が短いため、特にこの時期に仕入れたモノは全くダメな場合がある。そんなわけで、夏場とかに仕入れるのが良い。
・2年前くらいから使い始めた用土は、今のところまだ経過観察中~。形の崩れは少ないように思える。
とりあえず、こんなところ。
以降、追記していきます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター