日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日はこの時期恒例の松ボックリ採取に行ってました。
まずは、毎年のように採取するポイントへ。
目的地に着いて。まず思ったのは・・・
あれ?松が1本無い・・・
このポイントは3本の松があるのですが、2本になってました。
もっとも、無くなった1本は松ボックリを採取しない松なので、まぁ、それほど影響はないんだけど・・・・

↑松ボックリを採取した親樹の枝の状態
まずは、毎年のように採取するポイントへ。
目的地に着いて。まず思ったのは・・・
あれ?松が1本無い・・・
このポイントは3本の松があるのですが、2本になってました。
もっとも、無くなった1本は松ボックリを採取しない松なので、まぁ、それほど影響はないんだけど・・・・
↑松ボックリを採取した親樹の枝の状態
+ + + + + + + + + +
まずまず良い感じだと思います。
2本の赤線の間の部分にしっかり葉があるのが良いです。
少々のトビは仕方ないですが、それでも良い性の種を得るためにはトビは出来る限り小さい方がいいですから(稀に全然、トビのない樹があったりします・・・)。
さて、一通り採取し終えようとした頃、70過ぎくらいのお婆さんが歩いてきたので話かけてみました。
向こうも「僕が一体、何をしているのか?」と不思議に思っていたようで、僕が話かけると、いろいろと質問してきました。
少し会話したあと、無くなっている松について聞いてみると「枯れたようだ・・・・」との回答が。
う~ん・・・・
自然に生えている松は庭なんかで管理されている松に比べ「枯れる」リスクは一般的に高いと思うのです。
残った2本(←この2本から採取している)も、いつ枯れてしまうか?と思うと代替となりうる親樹は出来る限り早急に発見しておいた方が良さそうです。
あとは種のストック・・・
この親樹の種でも性の良い年度の種を出来る限り多くストックしておきたいですね。
そんなわけで、
今年の6月頃かな・・・?、車を運転しているときに新たに発見した親樹候補の元へケーキ屋に寄ったあと向かいました。
全~然、ダメでした。
車の中から見たときは、結構、良さそうに見えたのですが・・・・

先ほどの画像と比べると、明らかにトビが大きいですし、樹勢も弱そうでしょ?
そんなわけで、この樹から採取するのは断念です。
残念です。
ま、良い親樹が簡単に発見できるのなら、ある意味、面白味がないかもしれません・・・
とりあえず・・・・

↑1箇所だけの採取ですが、これだけの松ボックリを採取できました。
1000粒くらいは採取できそうです。
それを選別して2割残れば200粒・・・
それくらいあればとりあえず十分です。
もっとも・・・、
先日のエントリでも書いたように来春は以前に違う場所で採取した種を播くので、昨日、採取した種はとりあえずコレクションとして長期保存することになるんですけどね。
2本の赤線の間の部分にしっかり葉があるのが良いです。
少々のトビは仕方ないですが、それでも良い性の種を得るためにはトビは出来る限り小さい方がいいですから(稀に全然、トビのない樹があったりします・・・)。
さて、一通り採取し終えようとした頃、70過ぎくらいのお婆さんが歩いてきたので話かけてみました。
向こうも「僕が一体、何をしているのか?」と不思議に思っていたようで、僕が話かけると、いろいろと質問してきました。
少し会話したあと、無くなっている松について聞いてみると「枯れたようだ・・・・」との回答が。
う~ん・・・・
自然に生えている松は庭なんかで管理されている松に比べ「枯れる」リスクは一般的に高いと思うのです。
残った2本(←この2本から採取している)も、いつ枯れてしまうか?と思うと代替となりうる親樹は出来る限り早急に発見しておいた方が良さそうです。
あとは種のストック・・・
この親樹の種でも性の良い年度の種を出来る限り多くストックしておきたいですね。
そんなわけで、
今年の6月頃かな・・・?、車を運転しているときに新たに発見した親樹候補の元へケーキ屋に寄ったあと向かいました。
全~然、ダメでした。
車の中から見たときは、結構、良さそうに見えたのですが・・・・
先ほどの画像と比べると、明らかにトビが大きいですし、樹勢も弱そうでしょ?
そんなわけで、この樹から採取するのは断念です。
残念です。
ま、良い親樹が簡単に発見できるのなら、ある意味、面白味がないかもしれません・・・
とりあえず・・・・
↑1箇所だけの採取ですが、これだけの松ボックリを採取できました。
1000粒くらいは採取できそうです。
それを選別して2割残れば200粒・・・
それくらいあればとりあえず十分です。
もっとも・・・、
先日のエントリでも書いたように来春は以前に違う場所で採取した種を播くので、昨日、採取した種はとりあえずコレクションとして長期保存することになるんですけどね。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
しんぱくん君、
>1000粒の中から2割も選別するのですか
わからん・・・
テキトーに書いてみた(笑)
でも、採取する松ボックリも軽~く選別してます。
>撒いて良ければ来年はもっと多くとります)
でも、来年には無いかもよ・・・・
あと、今年の性は良くても来年はイマイチ、そして、また再来年は良い・・・・
そんなわけで、とりあえず大量に採取するのが良いかと・・・
>1000粒の中から2割も選別するのですか
わからん・・・
テキトーに書いてみた(笑)
でも、採取する松ボックリも軽~く選別してます。
>撒いて良ければ来年はもっと多くとります)
でも、来年には無いかもよ・・・・
あと、今年の性は良くても来年はイマイチ、そして、また再来年は良い・・・・
そんなわけで、とりあえず大量に採取するのが良いかと・・・
無題
僕も日頃、移動中に親木探しをしていますが
なかなかないですね。
そして、今月は忙しくなってしまったので
松ぼっくり採取かなりピンチです。
とりあえず早起きして、
近所のお寺のは取りにいきたいと思います。
なかなかないですね。
そして、今月は忙しくなってしまったので
松ぼっくり採取かなりピンチです。
とりあえず早起きして、
近所のお寺のは取りにいきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター