日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
先ほど、東京から戻りました。
さて、
今回、秋雅展に行く目的の1つに「自作肥料用の資材調達」というのがありました。
複数の材料を混ぜる中で、絶対に外せない材料の1つである菜種粕。
ある意味、盆栽用肥料の基本材料と言えると思いますが、僕はここ3年くらいは大観展のときにマルタさんの「一番圧搾油かす」を40キロほど購入していたのですが、このたび、マルタさんのを使用することを止めました。
先ほど、東京から戻りました。
さて、
今回、秋雅展に行く目的の1つに「自作肥料用の資材調達」というのがありました。
複数の材料を混ぜる中で、絶対に外せない材料の1つである菜種粕。
ある意味、盆栽用肥料の基本材料と言えると思いますが、僕はここ3年くらいは大観展のときにマルタさんの「一番圧搾油かす」を40キロほど購入していたのですが、このたび、マルタさんのを使用することを止めました。
+ + + + + + + + + +
その理由は、少し前のエントリでも触れましたが、縁あって良い菜種粕の入手先が見つかったからです。
ただ、問題は、その菜種粕を「いつ入手できるのか?」ということです。
一応、サラリーマンですから肥料作りは休日の、それも盆栽の手入れの合間に少しづつ行うので、自分が作りたいと思ったときに材料が無いとちょっと困ります。
そんなわけで、なるべく早く材料を確保するべく、今回の秋雅展でその入手先となる方と打ち合わせをしたのです。
結果、12月に持ってきてもらえることになりました。
これで安心!
ま、ぶっちゃけ、今回、発注した材料を使用するのは来年のGW頃だと思うのですが、そんな時期に発注先の方と会う予定なんてまったく無いですからね~。
さてさて、
前記したように・・・
僕にとって、大観展に行く重要な目的は材料の購入なのです。
そのため、観光客でいっぱいの市内を車で移動して時間をかけて会場に行く必要があったのです。
が、しかし・・・
大観展会場で肥料用材料を購入しないのなら、車で行く必要はなさそうです。
今年は久々に電車やバスで会場に足を運ぼうか?と思ってます。
大観展はもう再来週に迫ってます。
今年は秋雅に参加したこともあって、11月はいろいろ盆栽の手入れ時間が奪われてる感アリです。
こんどの土&日は、頑張って手入れしたいですね~。
ただ、問題は、その菜種粕を「いつ入手できるのか?」ということです。
一応、サラリーマンですから肥料作りは休日の、それも盆栽の手入れの合間に少しづつ行うので、自分が作りたいと思ったときに材料が無いとちょっと困ります。
そんなわけで、なるべく早く材料を確保するべく、今回の秋雅展でその入手先となる方と打ち合わせをしたのです。
結果、12月に持ってきてもらえることになりました。
これで安心!
ま、ぶっちゃけ、今回、発注した材料を使用するのは来年のGW頃だと思うのですが、そんな時期に発注先の方と会う予定なんてまったく無いですからね~。
さてさて、
前記したように・・・
僕にとって、大観展に行く重要な目的は材料の購入なのです。
そのため、観光客でいっぱいの市内を車で移動して時間をかけて会場に行く必要があったのです。
が、しかし・・・
大観展会場で肥料用材料を購入しないのなら、車で行く必要はなさそうです。
今年は久々に電車やバスで会場に足を運ぼうか?と思ってます。
大観展はもう再来週に迫ってます。
今年は秋雅に参加したこともあって、11月はいろいろ盆栽の手入れ時間が奪われてる感アリです。
こんどの土&日は、頑張って手入れしたいですね~。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
めがねくん、
土曜も言ったけど、とりあえず余り焦らずにじっくりいきましょう!
肥料に関しても、絶対に自作する必要があるわけではないしね。
めがねくんが肥料を作ると宣言してから、もう結構、時間が経過するよね?
未だに材料も揃えることができていないということは、やはり時間的に無理があるのだと思います。
僕は、過去エントリで「今年は結構、ペースが遅い・・・」と書いているけど、それでも50キロくらいは既に作っています。
まずは、自分が一番に何を目指したいのか?ということですね。
この点、雲龍くんとか60サイズくんの方向性はしっかりしているので、そういうところを参考にすれば良いと思います。
だからといって、今、直ぐに方向性を決める必要はないけどね・・・
土曜の時にも「盆栽の楽しみ方はいろいろある。人とは違っても如何に自分が楽しめるかが重要」という話になりました。
まずは盆栽を楽しんでください。
土曜も言ったけど、とりあえず余り焦らずにじっくりいきましょう!
肥料に関しても、絶対に自作する必要があるわけではないしね。
めがねくんが肥料を作ると宣言してから、もう結構、時間が経過するよね?
未だに材料も揃えることができていないということは、やはり時間的に無理があるのだと思います。
僕は、過去エントリで「今年は結構、ペースが遅い・・・」と書いているけど、それでも50キロくらいは既に作っています。
まずは、自分が一番に何を目指したいのか?ということですね。
この点、雲龍くんとか60サイズくんの方向性はしっかりしているので、そういうところを参考にすれば良いと思います。
だからといって、今、直ぐに方向性を決める必要はないけどね・・・
土曜の時にも「盆栽の楽しみ方はいろいろある。人とは違っても如何に自分が楽しめるかが重要」という話になりました。
まずは盆栽を楽しんでください。
Re:無題
河内の親父さん、おはようございます。
>チャリ・・・と言う手も有ると思いますよぉ~(笑)
あっ、やっぱり・・・?
そういうツッコミもあるかと予想していたのですがね・・・
親父さんもご一緒します?
・・・って、大観には来ないんですよね?
僕も「行かない」という選択肢があったのですが、秋雅展会場にいるといに四国の業者(飲み仲間)から「じゃぁ、大観展で会おう!」ってことになったので行かざるを得なくなりました。
しかし・・・
チャリかぁ~・・・
それはないな(笑)
>チャリ・・・と言う手も有ると思いますよぉ~(笑)
あっ、やっぱり・・・?
そういうツッコミもあるかと予想していたのですがね・・・
親父さんもご一緒します?
・・・って、大観には来ないんですよね?
僕も「行かない」という選択肢があったのですが、秋雅展会場にいるといに四国の業者(飲み仲間)から「じゃぁ、大観展で会おう!」ってことになったので行かざるを得なくなりました。
しかし・・・
チャリかぁ~・・・
それはないな(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター